失業経験アリ人事コンサルによる直球コラム
【まとめ】誰にも聞けないことを教えてくれる「人事コンサル直球コラム」
2017.06.30

2015年からスタートし、2年間に渡って@人事で行われている人気連載「失業経験アリ人事コンサルによる直球コラム」。人事コンサルティング団体「人事総合研究所」代表の田中 顕(たなか・けん)氏が、人事・総務担当者のなかなか他人に相談することができない悩みを、本音ベースで分かりやすく解決する内容となっています。ここでは同コラムの人気記事を、内容のポイントとともにまとめてご紹介いたします。
3つのステージで考える、自社がブラック企業と言われないための対策
インターネットの普及率・認知率がほぼ100%となったこの時代では、ブラック企業であることはすぐにネット上で伝わり、企業に様々な悪影響を与えます。記事では、「自社のブラック度」を3つのステージに分け、それぞれのステージで企業はどう対応すべきかをご紹介しています。
労働局による強制捜査にまで発展した、「電通過労死事件」。なぜ電通社員・高橋まつりさんは自殺するまで追い込まれてしまったのでしょうか。記事では、電通過労死事件を教訓に、2つの重要な点に絞った「過労死」を防ぐ施策を記載しています。
「ブラック企業」という単語の認知度は社会でも非常に高くなっており、人事担当者だけでなく、社員でも比較的容易に判別できるものとなっています。しかし、最近増加の傾向を見せていて、社員にとって悪影響を及ぼす存在が「ブラウン企業」です。「ブラウン企業」とは一体どんな組織なのでしょうか?
最近では、時代の変遷とともに、企業からの要望を断わる社員が増えています。もちろん、社員にも自身の生活があるため、何かを断ることはあって当然ですが、会社の担当者には、何かが断られるたびに負担がかかるのも事実です。記事では「昇進を断る社員」「雑用を断る社員」「宴席への参加を断る社員」について、その対処法を記載しています。
就職氷河期世代の「正社員での採用」助成、本当のところはどうなの?
厚生労働省が20017年度から導入した「特定求職者雇用開発助成金(長期不安定雇用者雇用開発コース)」。いわゆる「就職氷河期世代」の正社員化を行う企業を後押しするために作られた助成金です。ついに光が当てられた「就職氷河期世代」の非正規労働問題ですが、発表された制度の中身が、様々な議論を呼んでいます。
企業が解雇・減給を行う際に守るべき条件と、行う場合の具体的な方法
業績不振に陥った企業では、利益の回復を図るために支出である経費のカットを断行することを余儀なくされる場合があります。記事では、解雇・減給が企業にとって避けるべき「最後の手段」であることを伝えた上で、やむを得ず減給を行う際の具体的な手順と方法を紹介しています。
雇用の流動化が進み、転職や中途採用が一般的になる中で、職長・役員級の人材を外部から採用することが日本企業でも増えてきています。役職者レベルの人材を採用する際には、人材紹介会社を利用することが成功の近道ですが、自分たちの求める人材像を正確に伝えなくては、マッチングは難しくなります。記事では、採用を成功させるための「5W1H」を紹介しています。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
ひとり人事の職場改善計画
【まとめ】これさえ読めばひとりでも安心! 「ひとり人事の職場改善計画」
2016年3月からスタートし、1年間に渡って@人事で連載された人気コラム「ひとり人事の職場改善計画」。社会保険労務士の郡司果林氏が、人事・総務になりたての方でも分かりやすく、そして...
2017.06.30
-
書籍紹介
人事に薦める一冊
プレジデントオンライン プロデューサー・吉岡綾乃氏オススメの一冊『LEAN IN(リーン・イン)』
今回紹介する「人事にオススメな本」LEAN IN(リーン・イン)単行本2013/6/26発売1728円目の前に、マネージャーに抜擢しようと考えている社員がいます。仕事の実績は同等。...
2017.06.02
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
-
企画
人事のキャリア【第27回】
人材育成のノウハウを生かす自衛隊出身のIT企業人事(デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 山下隆康さん)
人事のキャリアは、業界や企業ごとに多様でありながら、共通する課題も多く存在する。今回は、自衛隊出身の人事担当者として活躍するデジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社(DI...
2025.03.31
-
企画
Z世代の社員マネジメントの未来を探る 後編
Z世代が組織に長期的に貢献するためのアプローチ
現代の職場では、Z世代の社員をいかにマネジメントし、彼らのモチベーションを維持し続けるかが重要な課題の1つとなった。Z世代は、個人の価値観や成長を強く意識する傾向があり、組織の中で...
2024.11.19
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)