ひとり人事の職場改善計画
【まとめ】これさえ読めばひとりでも安心! 「ひとり人事の職場改善計画」
2017.06.30

2016年3月からスタートし、1年間に渡って@人事で連載された人気コラム「ひとり人事の職場改善計画」。社会保険労務士の郡司果林氏が、人事・総務になりたての方でも分かりやすく、そして「ひとり人事(総務)」でも会社を改善していくことができる具体的な手法などを紹介しています。この記事では同コラムの中から人気だった記事をピックアップし、概要とポイントをご紹介いたします。
社員が「うつ病」の診断書を持ってきた際に人事・総務がやるべきこと
ある日、従業員が「うつ病」で「休業が必要」との診断書を持ってきたらどうしますか? 人事・総務担当者は、速やかな対応を行うことが求められます。記事では、いざというときに困らない「企業のメンタルヘルス対策の3つのポイント」をご紹介しています。
パワハラ、セクハラ等、その種類に応じて、◯◯ハラという言葉は無数に存在します。ただ「何がハラスメントか」は判断が難しいため、部下がパワハラを受けることに怯える一方、上司は自分の行為がパワハラとされることに怯えているという状況も発生しがちです。記事では「パワハラ」の定義や、具体的なハラスメント対策をご紹介しています。
「口コミ」時代の人材獲得…現社員の満足度を高めて採用力を上げよう!
SNSが学生にとって常識となり、就職活動における会社選びも「ネットの口コミ」が大きな影響力を持つ時代になってきています。特に学生は、企業が「ブラック企業」でないかどうかを非常に気にしています。記事では、そうした口コミ時代で人材を獲得するための知恵として「安全衛生優良企業認定」をはじめとした、企業が獲得できる認定資格を紹介しています。
「違法な長時間労働」による労働基準監督署からの是正勧告や書類送検といったニュースが世間を騒がせていますが、「違法な長時間労働」とは、具体的にはどういったものでしょうか? 長時間労働対策は、多くの企業が取り組むべきテーマでありながら、その一方で「絵に描いた餅」になりやすいのも特徴です。記事では、長時間労働対策を進めるための3つのポイントを紹介しています。
ひとりだけどひとりじゃない。人事向け「衛生委員会」活用のススメ
最近、長時間労働に対する労働基準監督署の調査が厳しくなっています。人事としても対策を取りたいところですが、人事主導で進めようとしても、現場から反対を受け、対策が止まってしまうことは少なくありません。そんなとき、「労働時間管理のミニ研修の場」として活用できるのが「衛生委員会」の場です。
「人材が採用できない」という悩みは、多くの人事担当者が抱える悩みです。人材採用難に、すぐ効く特効薬はありません。ですが、「従業員が辞めない仕組み作り」は今日からでも取り組むことができます。記事では、人材定着・採用力強化ツールとして「就業規則」をご紹介しています。
人事の業務削減に大きく力になってくれるのが、クラウド型勤怠管理システムです。これは「出退勤を打刻すると、その記録がクラウド上のサーバーに保管され、自動的に勤務時間の集計が行われる」システムで、交通系ICカードやスマートフォンなどからの打刻が可能なものもあります。記事では、クラウド型勤怠管理システムの3つのメリットについてご紹介しています。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラム
【まとめ】「タバコ・トイレ休憩が多い社員への対処法」ほか…問題社員に対してすべきこと
@人事では、「こんな社員がいたらどうすればいいの?」という、人事の悩みを解決する記事を連載してきました。回答者は「失業経験アリ人事コンサル」という異色の経歴を持つ田中顕氏。様々な現...
2016.11.23
-
特集
【まとめ】活力を生み出すダイバーシティ~採用・雇用の多様性の広がり~
このページは、特集「活力を生み出すダイバーシティ」(女性活躍推進編、障がい者雇用編、LGBT編)のまとめページです。本来、企業がダイバーシティを掲げる目的は、「多様な人、能力、働き...
2016.05.02
-
企画
社労士解説
「人的資本の開示」に向けて押さえておきたい要点と「人材版伊藤レポート2.0」の基礎理解
日本政府は2022年6月7日に、経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)を閣議決定した。岸田文雄首相が掲げる「人への投資」に重点が置かれた内容は、人的資本の政策実行や法制化の流れ...
2022.06.10
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.15『心理的安全性のつくりかた』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第15回は『心理的安全性のつくりかた』(日本能率協...
2022.05.24
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.14『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第14回は『AI分析でわかった トップ5%社員の習...
2022.04.22
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
3月24日開催セミナー特別インタビュー企画
“適所適財”で多様なキャリア形成を目指す味の素の自律型人財育成
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画会員限定
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策