デキるビジネスパーソンの時間管理術
余裕のある休日を過ごすためには、予定がないことを焦らないこと!
2017.05.23

長い休みほど早く過ぎ去ってしまうもの
いまさらのようですが、ゴールデン・ウィークはいかがでしたか?十分にお休みになれましたか?やりたいことは思う存分、できたでしょうか?
なかなかそういうわけにはいかなかった、という方もきっといらっしゃるでしょう。
前にも書いたことですが、時間というのは不思議です。1分が妙に長く感じられることもあれば、それこそ9連休が一瞬で過ぎ去ってしまうこともあります。子供の頃からおなじみの、時間の伸び縮み感覚ですが、これを完全にコントロールしようなどとしても、それこそ不可能と思われます。それほど時間とは、とらえようのないところがあります。
普段から時間がないと感じているなら
突然ですが、いつも「もっと時間があれば!」と思うことが多いでしょうか?たぶんこちらの連載をお読みになっている方に、そうした人は多いと思います。
それであれば、まず確実に起こっていそうな現象があります。
連休など、まとまった時間がとれそうな日程に、ついいろんなタスクを詰め込んでしまっているのではないでしょうか?
日頃の疲れを癒やしたい。
日頃遅れている読書も勧めたい。
ご無沙汰している友達にも会いたい。
ずっと滞っていた資格試験の勉強も始めたい……などなど。
空いているときほど埋まっている。
使えそうな時間ほど、全く使えない。
こういう逆説的なことは、いつでもどこにでもよく見られます。
それは当然なのです。「空いている」と思えば、どんどん使用する予定で埋め尽くしていくのです。それがもう習慣化して、無意識のうちに進めてしまっていることだったりすると、「たくさん時間がある」はずだったゴールデン・ウィークほど、全く時間がとれないということになるのです。
予定を「見える化」する?
こういう事態にならないように、と、時間管理術などではよく「予定を見える化しておきましょう」と書いてあります。
「バーティカルの手帳などを使い、今後2週間、どれほど予定で埋め尽くされているかを確認しておきましょう」などというアドバイスを、読んだことのある人は多いでしょう。今どきならGoogleカレンダーがおすすめかもしれません。
しかし、私はこういうアドバイスをもはやあてにする気になれません。これをやって、うまくいった人って、どのくらいいるんでしょう?
さらに、この種のアドバイスは次のようにも言います。「あまり予定を詰めすぎず、余裕を持つようにゆったりと過ごしましょう。」
そんな余裕が、いったいどこから来るのでしょう? 時間管理アドバイザーは、時間をくれたりはしません。代わりに仕事をしてくれたりもしません。そして1日はやはり24時間。あらかじめヴァーティカルの手帳に予定を書いておいたからといって、余裕が生まれるなどということはあり得ないのです。
手帳の空白を怖がらない
余裕が生まれるのは、手帳が空白だからです。そこに予定を書き込まないからです。
予定がびっしりと書き込まれた手帳。それ以上予定が入らないことが「見える」手帳。それでどうして「余裕」が生まれて、ゆったり過ごすことが可能になるでしょうか?
今後も「大型連休」はあるでしょうし、月曜がお休みの日もあるでしょう。
気がつけば、連休に余裕が全くなかったという人は、ぜひ次回から「予定をどんどん詰められそうな空白に、予定を詰めない」という方針を貫いてみてください。
「そんなわけにはいかない。資格試験の勉強も、サボりがちなフィットネスジムにも行きたいし……」となるのはよくわかりますが、そのすべてができた上に「余裕を持った時間の過ごし方もできた」という話を、私は聞いたことがありません。むしろまったく逆の、「何もできなかった罪悪感が……」という話ばかりです。
予定を入れたくなったら「1分だけ」と考えてみる
どうしても「自己啓発」や「充実した時間を過ごす」のをゼロにできない、ゼロにするのは怖いというのであれば、何を入れてもいいことにして、ただしどれも「1分だけ!」くらいにしておきましょう。「1分ずつ」ならば、たとえ欲張って10コの「予定」をこなしたとしても10分で済みます。
冗談にしか聞こえないと思いますが、1分でもできることはあります。1分間でも勉強をしたり、せめて勉強したい教科書を開くことができれば、1秒も何も手をつけない罪悪感を抱くよりはマシだと思うのです。「1分で何ができるか!」と思われた方へ、この連載で近いうちに、「1分の効用」のお話もしたいと思います。
なにより、最初に予定をたくさん立てておいて何もしないというのよりは、最初から何も予定がないという一日を過ごした方が、精神衛生上はるかにベターです。休んだ効果をずっと大きくできるのです。
執筆者紹介

佐々木正悟(ささき・しょうご) 心理学ジャーナリスト。「ハック」ブームの仕掛け人の一人。1973年北海道生まれ。「効率化」と「心理学」を掛け合わせた「ライフハック心理学」を探求。執筆や講演を行う。著書に、ベストセラーとなったハックシリーズ『スピードハックス』『チームハックス』(日本実業出版社)のほか『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』(中経出版)『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』(ソーテック)などがある。ブログ:佐々木正悟のメンタルハック
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラム
残業ゼロを目指して
仕事を先送りするときには、先送りした日時の予定も確保しよう!
仕事は、先送りせずに予定した作業をきちんと終わらせさえすれば、ちゃんと終わるという傾向があります。それが難しいから困っているのだ、と言われることでしょう。それに異論はありません。私...
2017.05.18
-
コラム
残業ゼロを目指して
やるべきことだけでは不十分!タスクリストは「こなす順番」も意識しよう!
Todoリストというものがあります。「やるべきこと」をノートに書いたり、付箋にしてデスクトップに貼っておいたりするためのものです。「タスク管理」と呼ばれている方法論があります。著名...
2017.05.16
-
コラム
残業ゼロを目指して
いまメールチェックしていて「定時帰宅コース」に乗れているのか?
私は、1日の起きているすべての時間の作業記録を残して、もう10年弱になります。こんなことを言うとたいていの人に気味悪く思われるか、あるいは、「さぞ時間を有効活用できているんでしょう...
2017.05.11
-
コラムニュース・トレンド
HRトピック
福利厚生を利用した「第3の賃上げ」は、中小企業の人材不足解決の鍵となるか
人材不足の問題が年々深刻化している。売り手市場では大企業に人材が流れやすく、とくに中小企業では厳しい状態が続く。企業はこの問題をどのように打破すれば良いのか。その解決策のひとつとし...
2025.02.13
-
コラムニュース・トレンド
イベントレポート
海外人材のリモート雇用をワンストップで提供。グローバルHRソリューション「Remote」が日本向けサービスを開始
グローバルHRソリューション「Remote( https://remote.com/ja-jp )」を展開する、米カリフォルニアに本社を置くRemote社が、日本向けサービスを本格...
2024.12.13
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)