キーパーソンに聞く
城繁幸氏が語る、日本企業でテレワークがいまいち普及しないわけ
2016.11.22
政府が働き方改革の柱の一つに掲げる“テレワーク”だが、報道によれば、省庁での導入がなかなか進んでいない状況だという。昨年度の国家公務員本省勤務者のうち、制度利用者は3%にとどまる。
政府は導入の進まない理由として端末不足やセキュリティ課題を上げているが、もちろんそんな些末な理由によるものではない。テレワーク問題を紐解けば、日本型組織の抱える構造的な課題がうっすら見えてくる。
テレワーク導入で発覚する不都合な真実
テレワークでも在宅勤務でもなんでもいいが、実際にこうした裁量の大きなワークスタイルを導入しようとすると、日本型組織はいくつかの課題に直面することになる。
まず解決せねばならないのが担当業務の明確化だ。採用時に職務内容を明確にした契約書を作成する他国と違い、日本は“正社員”という身分として採用され、いざ配属されるまでどこで何の仕事をするのか皆目見当もつかないという特殊な雇用慣行がある。
職場の中でも担当業務は曖昧で、大部屋で皆で共同作業し、手が空いたものから仕事が割り振られる式のスタイルだ。これでは家に仕事を持って帰らせようとしても、そもそも誰にどの仕事を担当させるかを明確化することから始めねばならない。
そして、次に解決せねばならない課題が成果で評価する評価制度の導入だ。日本型組織は担当業務範囲が曖昧だった分、評価基準もきわめて不透明で、個人ごとの売り上げが出せる営業マンなどを除けば、日頃の働きぶりでなんとなく評価されるのが一般的だ(これが長時間残業文化の温床でもある)。
オフィスを離れるのなら“働きぶり”や残業時間は見えなくなる。かわって、成果をきっちり評価する評価制度が不可欠となる。具体的に言えば、担当業務をしっかり割り振り、目標管理制度等を通じてしっかりミッションと追求すべき成果を共有し、評価するプロセスの構築が必要ということだ。これは結構な難作業であり、「来月からテレワーク始めろ」で済む話ではないだろう。
従来の年功序列制度がネックに
さらに言えば、上記2つの課題をクリアしたとしても、その先に本当に重要かつ高ハードルな課題が待ち構えている。それは「業務内容をしっかり割り振って評価する仕組みも作ったけれども、賃金制度がぜんぜんそれと釣りあっていない」という問題だ。
たとえば「ものすごく高度な業務を担当している割に、処遇的には並」という人間の存在が発覚するだろう。逆に「大したことしてないけど、年功賃金のおかげで高給取り」というオジサンも存在しているはず。
仮にオジサンの賃金を見直そうとでもしたら、オジサンは真っ赤になってこう反論するに違いない。
「自分は会社の指示で与えられた仕事をやってきただけだ。自分の高給はその年功へのご褒美だ。今になってその仕事に価値がないから賃下げするとは何事だ」
要するに、成果を評価する=賃金に手を付けるということは、「会社に与えられた仕事はなんでもこなす代わりに、年功に応じて必ず報いる」という現状の日本型雇用の根幹を否定することに必ずつながるわけだ。
逆にそこまで行かない改革はその前段階のどこかで必ず骨抜きにされているので、実効性は低いということになる。これが、テレワークやフレックス勤務といった裁量を伴うワークスタイルがなかなか日本で普及しない共通の原因であり、いつまでたっても朝の満員電車が無くならない理由でもある。
とりあえずやっておくべき処方箋
とはいえ、労働力不足はこれから深刻化する課題でもあり、働き方の効率化は避けては通れない。そこで、筆者なら、まずは上記2つのプロセス、つまり業務範囲の明確な切り分けと、きちんとした評価制度の構築をオススメする。
賃金への反映はこれから昇給する若手に限定し、45歳以上は据え置きでも構わない。代わりに若手には、配属や異動時に、本人の希望を最大限生かせるようなキャリア選択権を与えることで、しっかりと自己のキャリアに対するリスクを取らせるべきだろう。
【編集部おすすめの「ホワイトペーパー」】
体系的にまとめられた情報の中から必要な部分をパッケージ化した業務に役立つ資料です。
執筆者紹介
城繁幸(じょう・しげゆき)(人事コンサルタント・作家) 1973年生まれ。東京大学法学部卒。富士通を経て2004年独立。06年よりJoe’sLabo代表を務める。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』(光文社)、『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』(筑摩書房)、『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』(PHP研究所)など。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
人事キーパーソンインタビュー
【専門家に聞く】中小企業のテレワーク推進を阻む4つの要因と解決策
「テレワーク」とは時間と場所にとらわれない柔軟な働き方を指し、Tel(離れて)とWork(仕事)を組み合わせた造語だ。人材の確保や生産性の向上、ワーク・ライフ・バランスの実現など、...
2016.11.02
-
コラム
失業経験アリ人事コンサルによる直球コラム
3つのステージで考える、自社がブラック企業と言われないための対策
ブラック企業に対する世間の風当たりが強くなっています。よく経営者の方が誤解しているのが、「ブラック企業=厚生労働省から企業名公表されたところ」というものです。厚生労働省から企業名公...
2016.10.26
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第2回
シニア人材の活躍事例――これまでのキャリア・専門性を生かす
シニア人材の採用と活躍:スキルと経験を生かす方法第1回では、リクルートの調査研究機関『ジョブズリサーチセンター』が実施した「シニア層の就業実態・意識調査(個人編・企業編)」をもとに...
2023.08.18
-
コラムニュース・トレンド
「人的資本経営」の実践のポイント 第4回
人的資本経営の実践に向けて――マネジャーのリスキリング
人的資本経営の実践の要となるミドルマネジャーの「リスキリング」に注目本連載では、人的資本経営の実践のポイントとして、「人的資本の情報開示」「人事部の役割変化」「ミドルマネジメントの...
2023.08.10
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?