新刊紹介
『動画とAIで変わる最新人材採用術』著・菅谷信一
2025.04.24

standardsは3月26日、アームズ・エディション代表取締役・菅谷信一の著書『動画とAIで変わる最新人材採用術』を発売した。
同書は、長年、幅広く企業を支援し、人材採用の独自のノウハウを蓄積してきた著者が、「ゼロ円採用」と「3ゼロ戦略」を軸に菅谷信一氏が、2025年の現在もっとも有効と
思われる方法をきめ細かく紹介した一冊。簡単で実用的に使えるプロンプトをはじめ、
すぐ役に立つAI活用テクニックを厳選して紹介している。以下、standardsの書籍紹介ページより。
『動画とAIで変わる最新人材採用術』
・standards:https://www.standards.co.jp/book/book-10676
・Amazon:https://amzn.to/4iGagJq
・楽天BOOKS:https://books.rakuten.co.jp/rb/18141856/?l-id=search-c-item-text-01
書籍紹介
ここ最近の異常事態ともいえる人材難、採用の難しさを乗り越えるための、独自のアイデアをまとめた一冊です。
長年、幅広く企業を支援し、人材採用の独自のノウハウを蓄積してきた著者、菅谷信一氏が、2025年の現在、もっとも有効と思われる方法をきめ細かく紹介しました!
中小企業では特に、営業力、生産力を上げるための努力は日々行われていますが、こと「採用」に至っては、明らかに軽視されている状況がほとんどです。
人材の採用に関しては、思考を半ば放棄気味にして、広告に頼ってしまっているのです。
これでは、せっかく独自のアイデアやセンスを誇る企業でも、技術やノウハウの継承がされず、会社の成長も期待できません。
そればかりか、採用に関する費用のみが膨れ上がっていき、売上を圧迫していくでしょう。
本書では、「ゼロ円採用」と「3ゼロ戦略」を軸にして、この人材難の時代に費用を極力かけず、重要な会社の戦力となってくれる社員を上手く獲得する方法を提案します。
難しいアプリケーションやシステムが必要な方法ではありません。
YouTubeを中心とした動画ツール、LINEを中心としたコミュニケーションツールを、前述の戦略に則って活用することで、この方法は可能となります。
そしてこの方法に、「AI」を加えることで、採用の精度やスピード、効率をさらにアップさせることができます。
ただ、AIに関心があっても、さまざまなAI関係ツールが大量にあふれている現在では、「どうやったらAIを活用できるのか、
全然わからない」という人も多いでしょう。
本書では、簡単で実用的に使えるプロンプト紹介を中心に、すぐ役に立つAI活用テクニックを厳選して紹介しています。
この機会にAIの使い方も一通り覚えて、人材難の時代を乗り越えるテクニックをマスターしていきましょう!
●1章 なぜ中小企業は人材採用で失敗するのか!?
●2章 動画を用いた「3ゼロ戦略」ならコストゼロで採用を実現できる!
●3章 「ゼロ円採用」成功企業に学ぶ動画活用術とその成果
●4章 動画を用いた「ゼロ円採用」の実践ステップ
●5章 AIを使って採用の精度、効率を格段にアップさせる!
書籍情報
タイトル:「動画とAIで変わる最新人材採用術」
著者:菅谷 信一 (著)、standards (編集)
ISBN:9784866367309
Cコード:0034
判型:四六
ページ数:232 ページ
定価:1,980 円(税込)
発売日:2025年03月26日
・standards:https://www.standards.co.jp/book/book-10676
・Amazon:https://amzn.to/4iGagJq
・楽天BOOKS:https://books.rakuten.co.jp/rb/18141856/?l-id=search-c-item-text-01
著者プロフィール
菅谷 信一
株式会社アームズ・エディション代表取締役。
1969年茨城県笠間市生まれ。獨協大学外国語学部卒。
(株)日立製作所関連会社、社会福祉法人茨城福祉工場を経て、2001年創業。
業界キャリア20年間で450件のサポート・コンサルティング実績。
ネット集客コンサルティング、講演会・セミナー講師など精力的に活動中。
■(株)アームズ・エディション http://www.arms-edition.com
■菅谷信一公式LINE http://nav.cx/hgB660F
■菅谷信一Facebook https://www.facebook.com/sugaya.sh/
■菅谷信一YouTube https://www.youtube.com/user/armsedition2010
■菅谷信一の講演・セミナー講師 http://www.arms-seminar.com/
■菅谷信一の企業研修 http://www.arms-training.com/
著書
『やってる人は稼いでる! ビジネスYouTube入門 (小さな会社、お店のためのベストなYouTube活用法!) 』
『ビジネスYouTube入門 その2 ショート動画ビジネス革命! (10秒の動画ですべてが変わる!)』
画像および情報の出所:standardsの書籍紹介ページより
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
書籍紹介
新刊紹介
『組織と働き方の本質 迫る社会的要請に振り回されない視座』著・小笹芳央
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は4月2日、代表取締役会長を務める小笹芳央氏の著書『組織と働き方の本質 迫る社会的要請に振り回されない視座』を4月15日に日経BPから発売す...
2025.04.10
-
ニュース・トレンド
株式会社リンクアンドモチベーション
日本一働きがいのある企業を表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」の受賞企業が決定
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は3月12日、“日本一働きがいのある企業”を表彰する年に一度の祭典「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」を開催し、企業規模別に従...
2025.03.17
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社リンクアンドモチベーション
「奨学金返還支援制度」の導入を決定。完済するまで返還額を全額負担
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は2月13日、2026年入社以降の新卒社員を対象に日本学生支援機構(JASSO)の「奨学金返還支援制度」を導入すると発表。返還額を全額負担し...
2025.02.14
-
書籍紹介
新刊紹介
『強い組織は違いを楽しむ CQが切り拓く組織文化』著・宮森千嘉子
アイディール・リーダーズ(東京・千代田)は、Chief Culture Officerである宮森千嘉子の著書『強い組織は違いを楽しむ CQが切り拓く組織文化』 (日本能率協会マネジ...
2025.04.09
-
書籍紹介
新刊紹介
『スケーリング・ピープル 人に寄り添い、チームを強くするマネジメント戦略』著・クレア・ヒューズ・ジョンソン
日経BPは、3月21日に書籍『スケーリング・ピープル 人に寄り添い、チームを強くするマネジメント戦略』を発売する。同書は、GoogleでYouTubeやGmailなどを急成長させ、...
2025.03.19
-
書籍紹介
新刊紹介
『しつこい疲れがみるみるとれる! リトリート休養術』著・豊島大輝
すばる舎は、『しつこい疲れがみるみるとれる! リトリート休養術 』を2024年12月19日に発売した。同書はメール、チャット、SNSなど24時間つながりっぱなしで何をやっても休まら...
2025.03.03
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)