「ひとり人事」の職場改善計画
提出しない従業員は解雇できる? マイナンバーを出さない社員への対処法
2016.11.25
年末調整の時期ですが、マイナンバーの収集はスムーズに行われましたでしょうか? マイナンバーの運用は既に開始されていますが、導入から初めての年末調整で、ようやく本格的にマイナンバーを収集しているというケースもあるのではないかと思います。健康保険組合でも収集を開始中です。そんな中、引き続き従業員がマイナンバーを提出してくれなくて困っているという声が聞かれます。ひとり人事としては何をしたらよいのでしょうか?
マイナンバーについては、会社は税務署等に提出する必要があるにも関わらず、従業員が会社にマイナンバーを提出することまでは義務づけていません。このように、非常に中途半端な関係にあることも、人事担当者の悩ましいところなのではないでしょうか。
マイナンバーを提出しない従業員の言い分
マイナンバーを提出したくないという従業員の話を聴くと、一口に提出しないと言っても、実は3つのパターンがあることがわかります。
1.マイナンバー制度のことをよく分かっていない
2.マイナンバー制度のことは大体分かっているが、会社の取り扱い体制に疑問を持っている。自分の会社の管理体制を信じていない(漏れると疑っている)
3.マイナンバー制度のことを熟知しており、その上で、マイナンバーを提出しないと決めている
人事としては、これらのパターンに応じて対応することが必要になります。
1.マイナンバー制度のことをよく分かっていない従業員への対処法
マイナンバーがどのように利用されるのか、何に使用するのか、あまりよく分かっておらずにイメージで拒否しているケースがあります。このような場合には、きちんと説明するだけで、「じゃあしょうがないね」と納得してもらえる場合があります。会社としては、年末調整が終わった後、税務署や市区町村に提出する法定調書にマイナンバーの記載が必要となることなど、マイナンバーの利用目的を説明しましょう。
2.マイナンバー制度のことは分かっているが、会社を信じていない従業員への対処法
マイナンバーの利用目的は分かった。でもうちの会社の管理はずさんだから、ちゃんと管理してくれないのではないだろうか。という不安を感じていることにより提出を拒んでいるケースがあります。
この場合は、会社として、ガイドラインに基づいた情報漏えい対策を行っていること、さらに、紙で管理するのか、データで管理するのか、紙で管理する場合の保管方法、データで管理する場合のセキュリティをどのように行っているのか、事務取扱者は誰かなど、会社で定めている措置の内容を、従業員が分かるように具体的に説明します。そうすることで安心してもらうことができ、マイナンバーを提出してもらえる場合があります。
3.マイナンバー制度のことを熟知しており、その上で提出しないことを決めている従業員への対処法
利用目的を説明し、安全管理措置が取られていることも説明し、マイナンバー制度のことも熟知した上で、ポリシーとしてマイナンバー制度に反対している場合があります。この場合は、無理に提出してもらおうと思っても対処のしようがありません。提出先の行政機関の指示に従い、対応しましょう。
マイナンバーを提出しない従業員を解雇できるか?
マイナンバーの提出を義務づけるために、就業規則等でマイナンバーの提出について定めているケースがあります。この場合、就業規則での定め方によっては、制度として懲戒の対象とすることも可能になります。しかし「決まりなので出してください」と命令すればそれでよいのでしょうか? マイナンバー提出拒否をもって退職勧奨を受けたといったトラブルも発生していますが、現実にマイナンバー未提出で解雇が認められるかと言えばそうではなく、行き過ぎた処罰とみなされる可能性は高いでしょう。
就業規則で提出義務を定め、従業員に周知することそのものは適切な対応ですが、それでもなお提出しない従業員が発生した場合には、「なぜ提出を拒むのか」「どの部分でひっかかっているのか」「会社としてできることは何なのか」、それを見極めて丁寧に対応することが必要です。
マイナンバーの提出と信頼関係
このようにみてくると、マイナンバーの提出をひとつとってみても、その運用には会社の説明責任や人事と従業員の信頼関係の問題が反映されていることがわかります。国の法律にのっとって会社が正しく運営されているということは、従業員に安心と信頼をもたらします。適切な対応を取ることができれば、「うちの人事はちゃんとやってくれているんだな」と、人事への信頼感も向上するのではないでしょうか。
マイナンバー対応、煩雑ではありますが、ピンチをチャンスととらえ、人事と従業員の信頼関係構築につなげてみてはいかがでしょうか。
執筆者紹介
郡司果林(ぐんじ・かりん)(社会保険労務士) office role代表、第1種衛生管理者。日本大学卒業後にIT企業のSEとなるが、過酷な労働環境に疑問を持ち、社会保険労務士の資格を取得して外資系IT企業の人事担当に転職。10年あまり人事担当として、社内の規程整備、衛生委員会の構築運営、メンタルヘルスケア対応等を行ってきた。現在は独立し、労務相談実績1500件を超える。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラム
高齢者の人材活用
65歳以上への雇用保険適用拡大と今後の高齢者の人材活用に求められること
平成29年1月1日から、65歳以上の労働者について雇用保険の適用が拡大されます。以下、このトピックについて説明していきます。目次 改正の概要 従業員にとってのメリット 人事担当者が...
2016.10.17
-
コラム
育児・介護休業法改正
育児・介護休業法改正の3つの柱と人事担当者が取り組むべき3つのポイント
育児と仕事の両立や介護離職等が問題視される中、平成29年1月1日から、育児・介護休業法が変わります。何が変わるのか、人事担当者は何をするべきなのかを考えてみましょう。目次 育児・介...
2016.10.12
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第2回
シニア人材の活躍事例――これまでのキャリア・専門性を生かす
シニア人材の採用と活躍:スキルと経験を生かす方法第1回では、リクルートの調査研究機関『ジョブズリサーチセンター』が実施した「シニア層の就業実態・意識調査(個人編・企業編)」をもとに...
2023.08.18
-
コラムニュース・トレンド
「人的資本経営」の実践のポイント 第4回
人的資本経営の実践に向けて――マネジャーのリスキリング
人的資本経営の実践の要となるミドルマネジャーの「リスキリング」に注目本連載では、人的資本経営の実践のポイントとして、「人的資本の情報開示」「人事部の役割変化」「ミドルマネジメントの...
2023.08.10
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?