新刊紹介
『組織と働き方の本質 迫る社会的要請に振り回されない視座』著・小笹芳央
2025.04.10

リンクアンドモチベーション(東京・中央)は4月2日、代表取締役会長を務める小笹芳央氏の著書『組織と働き方の本質 迫る社会的要請に振り回されない視座』を4月15日に日経BPから発売すると発表した。
同書は、約40年間主に組織人事の領域に身を置き、行動経済学・経営システム論・心理学などを下敷きに独自の組織変革技術「モチベーションエンジニアリング」を確立した小笹氏が、統計的なファクトデータやコンサルティングの豊富な実例を交えながら、トレンドワードの本質に迫り、「会社とは、いったい何か」「組織は、どうあるべきか」という“本質”を主軸に、経営やマネジメントの在り方を解説する一冊。以下、リリースより
『組織と働き方の本質 迫る社会的要請に振り回されない視座』
・日経BOOK PLUS:https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/25/03/19/01917/
・Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4296122959/
・楽天BOOKS:https://books.rakuten.co.jp/rb/18188111/
小笹芳央28冊目の著書『組織と働き方の本質』が4月15日に発売決定
~経営・人事の“本質”に立ち返る視座を提示~
近年、VUCAの時代と言われるように企業を取り巻く環境は目まぐるしく変化を続けており、企業経営において中長期的な見通しを立てることが極めて困難な時代に突入しています。加えて、「人的資本経営」「パーパス経営」「ジョブ型雇用」「自律分散型組織」「働き方改革」「女性管理職比率」「ダイバーシティ」といった多様なキーワードが広まり、社会からの要請も高度化・多様化しています。こうした中、多くの企業が流行するキーワードや外部圧力に応えるあまり、本来の目的や価値観を見失い、「手段が目的化する」傾向が強まっています。
組織人事の領域に長く身を置いてきた著者である小笹は、「このままでは、経営者や管理職層、働く人々が徒労感や無力感に襲われてしまうのではないか」という憂いと、「日本企業の国際競争力がさらに低下してしまうのではないか」という危機感を抱くようになり、本書の執筆に至りました。
内容
著者は、約40年間主に組織人事の領域に身を置き、2000年に当社を創業以来、行動経済学・経営システム論・心理学などを下敷きに独自の組織変革技術「モチベーションエンジニアリング」を確立して、多くの企業変革を支援してきました。
こうした経験と、当社がこれまで蓄積してきた、統計的なファクトデータやコンサルティングの豊富な実例を交えながら、トレンドワードの本質に迫り、「会社とは、いったい何か」「組織は、どうあるべきか」という“本質”を主軸に、経営やマネジメントの在り方を解説します。
経営者や管理職のみならず、人事・経営企画・IR・広報担当者などのコーポレート部門、さらには次世代を担うビジネスパーソンにとっても参考になる一冊となっています。
書籍情報
タイトル:「組織と働き方の本質 迫る社会的要請に振り回されない視座」
著者:小笹 芳央 株式会社リンクアンドモチベーション 代表取締役会長
定価:1,800円+税
発売:2025年4月15日
出版社:日経BP 日本経済新聞出版
ISBN-10:4296122959
ISBN-13:978-4296122950
■目次■
第1章 会社・組織・マネジメントの本質
第2章 社会的要請の本質
第3章 個人の働き方の本質
第4章 組織変革の本質
第5章 環境変化適応の本質
・日経BOOK PLUS:https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/25/03/19/01917/
・Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4296122959/
・楽天BOOKS:https://books.rakuten.co.jp/rb/18188111/
著者プロフィール
小笹 芳央(おざさ よしひさ)
株式会社リンクアンドモチベーション 代表取締役会長
経営コンサルタント
1961年、大阪府出身。早稲田大学政治経済学部卒業後、リクルート入社。人材開発部、ワークス研究所主幹研究員、組織人事コンサルティング室長を経て、2000年に独立。同年、世界初のモチベーションにフォーカスしたコンサルティング会社、リンクアンドモチベーションを設立し、代表取締役に就任。行動経済学、社会システム論、心理学などを基盤にモチベーションエンジニアリングという独自の基幹技術を確立。大手企業から中堅中小企業まで幅広く組織改革の支援を行っている。2013年より現職。
リンクアンドモチベーションは2008年に現東証プライム市場に上場。CVCとしても出資先企業多数、約半数がIPOまたはバイアウトなど驚異的な確率を実現中。
著書に『会社の品格』(幻冬舎新書)、『モチベーションマネジメント』(PHP研究所)など計27冊。累計発行部数は約100万部。
リンクアンドモチベーショングループの概要
・代表取締役会長:小笹 芳央
・資本金:13億8,061万円
・証券コード:2170(東証プライム)
・本社:東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー15階
・創業:2000年4月
・事業内容
組織開発Division(コンサル・クラウド事業、IR支援事業)
個人開発Division(キャリアスクール事業、学習塾事業)
マッチングDivision(ALT配置事業、人材紹介事業)
ベンチャー・インキュベーション
【ニュースリリース「小笹芳央28冊目の著書『組織と働き方の本質』が4月15日に発売決定」より|株式会社リンクアンドモチベーション|2025年4月2日 】
編集部おすすめコラム
■コロナ禍を経た今企業はどのようにエンゲージメントに向き合うべきか
主題である「エンゲージメントは本当に必要なのか?」という問いに立ち返りながら、今後、企業がどのようにエンゲージメントに向き合うべきかをお伝します。今回は、当社が提供するエンゲージメントサーベイ「モチベーションクラウド」に蓄積されたデータから、コロナ禍以降のエンゲージメント傾向と、今後行うべき取り組みの方向性について解説します。
【おすすめポイント】
・コロナ禍を経て見えてきたエンゲージメントの傾向とは?
・調査結果:コロナ禍以降における従業員エンゲージメントの傾向
・考察:「エンゲージメント不要論」が生まれる背景
【解説:齋藤 拓郎 (株式会社リンクアンドモチベーション)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
株式会社リンクアンドモチベーション
日本一働きがいのある企業を表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」の受賞企業が決定
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は3月12日、“日本一働きがいのある企業”を表彰する年に一度の祭典「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」を開催し、企業規模別に従...
2025.03.17
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社リンクアンドモチベーション
「奨学金返還支援制度」の導入を決定。完済するまで返還額を全額負担
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は2月13日、2026年入社以降の新卒社員を対象に日本学生支援機構(JASSO)の「奨学金返還支援制度」を導入すると発表。返還額を全額負担し...
2025.02.14
-
企画
Z世代の社員マネジメントの未来を探る 前編
個人人格と組織人格のバランスと尊重
1990年代半ばから2010年代前半に生まれたZ世代は、従来の世代とは異なる価値観や働き方を持つことから、職場において新たなマネジメント課題を生み出している。特に、彼らは個人の価値...
2024.11.19
-
書籍紹介
新刊紹介
『強い組織は違いを楽しむ CQが切り拓く組織文化』著・宮森千嘉子
アイディール・リーダーズ(東京・千代田)は、Chief Culture Officerである宮森千嘉子の著書『強い組織は違いを楽しむ CQが切り拓く組織文化』 (日本能率協会マネジ...
2025.04.09
-
書籍紹介
新刊紹介
『スケーリング・ピープル 人に寄り添い、チームを強くするマネジメント戦略』著・クレア・ヒューズ・ジョンソン
日経BPは、3月21日に書籍『スケーリング・ピープル 人に寄り添い、チームを強くするマネジメント戦略』を発売する。同書は、GoogleでYouTubeやGmailなどを急成長させ、...
2025.03.19
-
書籍紹介
新刊紹介
『しつこい疲れがみるみるとれる! リトリート休養術』著・豊島大輝
すばる舎は、『しつこい疲れがみるみるとれる! リトリート休養術 』を2024年12月19日に発売した。同書はメール、チャット、SNSなど24時間つながりっぱなしで何をやっても休まら...
2025.03.03
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)