@人事ニュース解説ぷらす
「14日以上の連続勤務禁止」など労働基準法改正に向けた動きが加速
2024.12.25
厚生労働省の「労働基準関係法制研究会」が2024年12月24日に開催され、労働基準法改正に向けた重要な報告書案がおおむね了承された。この報告書案には、労働環境の改善と多様な働き方への対応を目指した複数の提言が含まれている。
主な提言内容
14日以上の連続勤務禁止
現行法では最長48日間の連続勤務が可能であるが、過重労働防止のため、14日以上の連続勤務を禁止する規定を設けるべきとされている。
副業・兼業に関する割増賃金算定方法の見直し
現状の1日ごとの細かい労働時間管理と通算による割増賃金支払いの仕組みを廃止し、企業の負担を軽減する提案がなされている。ただし、労働者の健康確保のため、1か月や1年単位での労働時間把握ルールは必要とされている。
テレワークに関する労働時間管理制度の改善
具体的な内容は報道されていないが、テレワークの普及に伴う労働時間管理の課題に対応する改善策が含まれているようである。
想定される人事担当者・経営者への影響と課題
労務管理の厳格化
14日以上の連続勤務禁止により、シフト管理や人員配置の見直しが必要である。特に、繁忙期や人手不足時の対応策を検討する必要がある。
副業・兼業の促進
割増賃金算定方法の簡素化により、副業・兼業を受け入れやすくなる可能性がある。これは人材確保や従業員のスキル向上につながる機会となり得る。
テレワーク対応の強化
テレワークに関する労働時間管理の改善は、リモートワークの効率化と従業員の働きやすさ向上につながる可能性がある。
法令遵守と社内制度の見直し
労働基準法改正に伴い、就業規則や労務管理システムの更新が必要である。コンプライアンス体制の強化も求められる。
従業員の健康管理
連続勤務制限や労働時間把握ルールの変更により、従業員の健康管理がより重要となる。健康経営の観点からも、新たな施策の検討が必要である。
まとめ
この報告書案は年度内に最終的な報告書として取りまとめられ、その後、労働政策審議会で具体的な内容が議論される予定である。人事担当者や経営者は、これらの動向を注視し、早めの対応準備を行うことが重要である。また、従業員の働き方の多様化と健康確保のバランスを取りながら、生産性向上につながる労務管理の在り方を検討することが求められる。
参考:
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
KDDI株式会社
社内の「プロ人財」を全社公開。プロ人財が承認・賞賛される風土の形成へ
KDDI(東京・千代田)は12月17日、組織横断のコラボレーション促進と人事評価への納得感醸成を目的として、30の専門領域ごとの「プロ人財」を全社公開したと発表した。同社の全社員が...
2024.12.19
-
コラムニュース・トレンド
イベントレポート
海外人材のリモート雇用をワンストップで提供。グローバルHRソリューション「Remote」が日本向けサービスを開始
グローバルHRソリューション「Remote( https://remote.com/ja-jp )」を展開する、米カリフォルニアに本社を置くRemote社が、日本向けサービスを本格...
2024.12.13
-
ニュース・トレンド
2024年度「働き方と郊外・地方移住に関する調査」株式会社野村総合研究所
都内大企業で出社頻度は「週3日以上」が7割でコロナ禍以降の働き方の主流に。「毎日出社」は約4割
野村総合研究所(東京・千代田、以下「NRI」)は12月4日、2022年から実施している東京都内の大企業に勤務する20~60代の男女に実施している「働き方と郊外・地方移住に関する調査...
2024.12.06
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?