育休取得における対象者と上司の意識調査:江崎グリコ株式会社
育休対象者の4割が申請にためらい。上司側は約5割が「育休・産休のフォローに不安がある」
2024.11.22
江崎グリコ(大阪市)は11月14日、育休経験者及び育休取得予定者250名と育休の申請を受けた経験のある上司250名を対象に実施した「育休取得における対象者と上司の意識調査」の結果を発表した。
調査結果によると、育休対象者の4割が「申請にためらいがある」と回答。理由として、「社内に迷惑をかけてしまうから」が最も多かった。また、上司側で「十分なフォローができている」と回答したのは半数以下にとどまり、「産休・育休のフォローについて不安を感じたことがある」上司は約5割にのぼった。
また、同社は2020年から男性育休取得率100%※を達成しており、この日社外に向けて独自の「育休ガイドブック」を一部公開した。以下、リリースより。
※:2020年の社内独自の休暇制度(Co育てMonth(正社員対象))を導入以降、独自制度対象者のうち育児休業または当該休暇を取得した率
目次(サマリ)
男女の産休、育休ここ数年で7割以上が「増えた」と回答。
Q1:あなたの会社では男女の産休・育休の取得がここ数年で増えたと感じますか?」という質問では、全体の73.6%が「とてもそう思う」・「そう思う」と回答しました。
厚生労働省の調査によると、昨年度の男性の育休取得率は30.1%と、調査開始から初めて3割を超えました。2022年に改正された育休制度の効果により、男性も育児をするという環境を、企業も支援していく社会情勢が形成されつつあります。
育休対象者・上司で意識の違いも。「どのくらい前から準備が必要か」十分に理解している対象者、わずか1割。
育休の取得者が増える中で、実際に産休・育休を取得する際にはさまざまな引継ぎが必要です。
「Q2:産休や育休を取得する際、取得者や上司はどのくらい前から準備が必要か知っていますか?」という質問では、全体の54.0%が「十分に理解し人に説明できる」、「概ね理解しているが詳細はわからない」と回答している一方、「十分に理解し人に説明できる」と回答した育休対象者はわずか10.0%となりました。
また、上司側も、「十分に理解し人に説明できる」と回答したのは22.0%と低く、育休対象者・上司ともに、産休・育休の具体的な準備に関する理解促進についての課題が浮き彫りとなりました。
また、育休対象者側に「Q3:産休・育休を取得した際、適切なアドバイスがされたと感じますか?」と質問したところ、「とてもそう思う」・「そう思う」と回答したのは42.8%。「とてもそう思う」と回答したのは8.4%と1割に満たない結果となりました。
育休申請のためらい、4割があると回答。
「Q4:産休・育休取得で特に不安に感じる(または、感じた)ことはなんですか?」という質問で、最も多いのは、「給与の減少(44.4%)」。次いで「復帰後のキャリア(34.8%)」、「引継ぎ相手の負担(32.4%)」という結果に。
また、「Q5:育休の申請に関してためらうことはありましたか(または、ありますか)?」という質問では、42.0%が「ある」と回答しています。
その理由として、「社内に迷惑をかけてしまうから(47.6%)」が圧倒的に多い結果となりました。(Q6)
育休の取得が増加している中でも、ためらう方が半数近い背景には給与面だけでなく、引継ぎの負担など同僚や上司への配慮が背景にあると考えられます。
上司側、「十分なフォローができている」と回答したのは半数以下。
「Q7:ご自身は部下の産休・育休の不安に関して十分にフォローできていると感じますか?」という問いでは、45.6%が「とてもそう思う」・「そう思う」と回答しました。
また、「Q8:ご自身は部下の産休・育休のフォローについて不安を感じたことはありますか?」という問いには、48.8%が「ある」と回答しました。具体的な不安要素として、「フォローによって、チーム内に不公平感が生まれないか不安になる(38.4%)」が最も多い結果となりました。(Q9)
「産休、育休前の引継ぎ制度が整っているか?」上司・育休対象者で差異。
「Q10:産休、育休前の引継ぎ制度は十分に整っていると感じますか?」という質問では、上司は「とてもそう思う」・「そう思う」が53.6%に対し、育休対象者は「とてもそう思う」・「そう思う」が40.4%と13ポイントの差があることがわかりました。
会社によってそれぞれ異なる引継ぎ業務ですが、「実際にあるとよい引継ぎ制度やフォロー体制について」の自由回答をみると、『動画による作業手順、記録がほしい(30代 男性)』、『引継ぎマニュアルの整備(30代 男性)』、『各自、各部門にお任せ的なところがあるので、最低限必要なことの基準が必要(50代 女性)』、『職場復帰する時の流れを産休に入る前から確認したかった(30代 女性)』などマニュアル化しづらい、またはマニュアルが整備されていない実情に対する希望が散見されました。
考察と調査概要
今回の調査から、2022年の法改正を契機に男性の育休取得率が増加し、育休に対する企業のサポートが求められる一方で、男女ともに、産休・育休の準備や引継ぎに関する育休対象者・上司の理解が十分ではないことが浮き彫りとなりました。育休取得が増える一方、未だ4割が「申請にためらう」と回答した背景には、取得者が増えたからこそ、“なんとなく大変そう”というイメージから、より具体的な引継ぎ業務の負担に直面していることがうかがえます。
育休対象者が安心して育児に向き合い、育休制度を風土にしていくためには、企業が当事者のフォローだけでなく、上司や同僚など職場全体に対して具体的な引継ぎ業務のバックアップやさらなる育児への理解深化に取り組むことが重要だと考えられます。
【調査概要】
調査名:育休対象者と上司の意識調査
調査方法:インターネット調査
調査対象者:育休経験者及び育休取得予定者 250名 育休の申請を受けた経験のある上司 250名
調査期間:2024/10/11~2024/10/15
サンプル数:本調査 男女 500名(男性 352名 女性 148名)
※調査内で「上司」の属性は、2名以上のマネジメント従事者でご自身の育休経験は不問としています。「育休対象者」は育休経験者及び育休取得予定者で、ご自身のマネジメント経験は不問と定義しています。
※構成比の数値は、小数点以下第2位を四捨五入しているため、個々の集計値の合計は必ずしも100.0%とならない場合があります。
※本資料に含まれる調査結果をご掲載頂く際は、事前連絡の上、必ず『江崎グリコ株式会社調べ』と明記下さい。
江崎グリコの「育休」に関する取り組み
当社は、2019年2月より「Co※育てPROJECT」を開始し、子育てにおける課題解消を目指して社内制度変革や商品・サービス展開に取り組んできました。育休に関しては、生後6か月までの子どもを持つ社員を対象に、有給扱いで1か月間の育休取得を必須にする制度「Co育てMonth」を2020年1月に開始。2017年時点の男性の育休取得率は約4%でしたが、2020年以降、4年連続で育休取得率100%を達成し、2023年度は男女合わせて59名が育休を取得しています。
※「Co育て」とは、「妊娠期から和気あいあいと(Communication)、上手に協力しながら(Cooperation)、いっしょに子どもを育てる(Coparenting)」育児スタイルをコンセプトに江崎グリコが提唱しているものです。
また、男性育休を単なる“制度“ではなく“風土”にしていくため、継続して組織横断の取り組みも行っております。取り組みの1つとして、育休取得者や家族・上司・社外有識者等にヒアリング等を行い、資料にまとめた当社独自の「育休ガイドブック」を作成しています。今回の調査結果を受け、社会全体での子育て課題解決に向けて、当社の「育休ガイドブック」の一部を公開します。具体的な引継ぎフローの一例として、さまざまな企業様や従業員に活用いただき、育休取得時のフォロー体制構築の一助になればと考えています。
当社独自の「育休ガイドブック(Co育てガイドブックより)」内容(一部)
「業務サポート体制構築チェックリスト」
産休・育休取得前後に、取得者本人・上司・同僚それぞれの立場で、時系列に沿ったタスクを確認できるチェックリストです。当社の社員の声を元に、どの職種でも共通する内容を抽出して作成しています。
下記よりダウンロードいただけます。
【ダウンロードURL】
https://www.glico.com/assets/files/cosodateguidebook_checklist.pdf/
※エクセル版をご要望の場合は、当社お客様センター(https://customer.glico.com/s/)までお問合せください。
「家事育児分担ワークシート」
出産前にご家族で今後について話し合うためのツールの1つ「家事育児分担ワークシート」。家事や育児を仕分けし、産後のタスク分けができるワークシートです。下記よりダウンロードいただけます。
【ダウンロードURL】
https://www.glico.com/assets/files/coparenting%20worksheet.pdf
若年層と上司の相互理解を深める「Co育てトライアル」
江崎グリコは育休取得促進に積極的に取り組んでいるものの、2022年10月に育休取得者へ育休における課題について社内アンケートを実施したところ、「上司からの理解が不足している」という回答が約10%ありました。育休取得において、取得する育休対象者と上司の相互理解を深めることが重要と考えています。
そこで、育休取得における上司・育休対象者の相互理解を深め、育休を取得する社員や多様な働き方への理解促進を目指し、保育現場で育児の当事者目線で疑似体験ができる「Co育てトライアル」を2023年に立ち上げました。
第2回は、2024年11月14日(木)、11月15日(金)の2日間、アートチャイルドケア株式会社が運営する保育施設「アートチャイルドケア伊丹」(兵庫県伊丹市)の協力のもと、当社のマネジメント層および若年層社員も参加。保育園業務の体験を通じて得た知見や、体験者の意見は、社内で実施する座談会などのコミュニケーションに活かす他、関連ツールの改善、さらには社外への情報発信により、育児環境の改善を図ってまいります。
昨年の様子はムービーコンテンツでも公開しています。
【URL:https://www.youtube.com/watch?v=Hpk_Ou60Qkk】
※参考:Glicoの育児休業等及び育児目的休暇(Co育てMonth含む)の取得者数
男性社員 |
女性社員 |
|
2020年度 |
57名 |
22名 |
2021年度 |
43名 |
26名 |
2022年度 |
31名 |
18名 |
2023年度 |
34名 |
25名 |
Glicoの「Co 育てPROJECT」について
昨今の育児においては、社会環境の変化により、ワンオペレーション育児やマタハラ・パタハラ、産後うつ、子どもの自己肯定感の低下など、複雑で多様な問題が顕在化しています。「Co育てPROJECT」は、育児の課題に対し、パートナーや周りの家族が協力し、育児環境をよりよくすることで、生まれてくる子どもたちのココロとカラダの健やかな成長を目指す取り組みとして、江崎グリコが2019年2月から開始しました。
現在、日本初の乳児用液体ミルク「アイクレオ 赤ちゃんミルク」やCo育てをサポートするアプリ「こぺ」といった商品・サービスの展開はもちろん、男性の育児参画を促進する企業向け両親学級「みんなの育休研修」の実施、社員が1か月育児に専念する社内制度「Co育てMonth」を導入し、社内の男性育休取得率100%の継続達成など、社内外で育児環境の向上につながる取り組みを展開しています。
■Co育てPROJECTについて:https://www.glico.com/jp/csr/coparenting/
■Co育てPROJECT 社内での取り組み編:https://www.glico.com/jp/csr/coparenting/company/
【ニュースレター「【育休意識調査】育休が浸透する中でも、育休対象者の4割が『申請にためらいがある』と回答。『どのくらい前から準備が必要か』十分に理解している育休対象者、わずか1割。上司、『十分なフォローができている』と回答したのは半数以下。~社外向けに独自の育休ガイドブックを一部公開、社内向けにはマネジメント層等へ育児体験を実施~」より|2024年11月14日・江崎グリコ株式会社】
編集部おすすめ関連記事
■男性育休推進|育児・介護休業法改正による注意とポイント
育児休業は、子どもを養育するための休業期間です。育児休業について定めた育児・介護休業法は2021年、特に男性の育児休業について取得しやすいよう改正され、2022年から順次適用されました。
法改正の内容と注意点、人事・総務担当者向けの対応のポイントについて解説します。
【おすすめポイント】
・育児休業とは? 育児休暇との違いは?
・「産後パパ育休」とは? 男性の育休推進のための法改正
・人事担当者の注意点とポイント
【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
トライズ株式会社
ライフイベントに応じて1年に1回ポジションを選択できる新人事制度を2024年12月より導入。管理職の手当を大幅に賃上げ
英語コーチングスクール「TORAIZ(トライズ)」を運営するトライズ(東京・港)は、ライフイベントに応じて1年に1回ポジションを選択できる新人事制度「オープンポジション人事制度」を...
2024.10.17
-
書籍紹介
新刊紹介
『はじめてでもよくわかる!総務・人事が知っておきたい産休・育休の実務』共著・小磯優子、中村寿恵
秀和システム(東京・江東)は12月12日、新刊『はじめてでもよくわかる!総務・人事が知っておきたい産休・育休の実務』を刊行した。同書は、総務・人事が知っておきたい産休・育休の業務を...
2023.12.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「男性育休に関する本音調査」パーソルホールディングス株式会社
男性の4人に3人が育児へ積極参加を望む一方、育児に関して「パートナーの指示を待つ」と回答した男性は23.1%
パーソルホールディングス(東京・港)は11月17日、11月19日のいい育児の日に向けて、全国の男女1,100人(男女各550人)を対象に実施した「男性育休に関する本音調査」(インタ...
2023.11.20
-
ニュース・トレンド
株式会社リクルート
女性の転職は2013年からの10年で約5倍増。契約社員や派遣社員から正社員へ転職している女性は約6倍
リクルート(東京・千代田)は11月13日、女性の転職について『リクルートエージェント』のデータと実際の転職事例から動向をとりまとめ発表した。『リクルートエージェント』る女性転職者数...
2024.11.25
-
ニュース・トレンド
ビズリーチ WorkTech研究所
直近1年での退職者が増加傾向。大企業では7割超が「退職者が増えている」と回答
ビズリーチ(東京・渋谷)が運営する、働く人の活躍を支えるテクノロジー“WorkTech”に関する研究機関「ビズリーチ WorkTech研究所」は10月22日、ビズリーチまたはHRM...
2024.10.24
-
ニュース・トレンド
KDDI株式会社
社員の自律的なキャリア形成・スキルアップ支援を目的に「ジョブ図鑑」を公開
KDDI(東京・千代田)は10月21日、社員の自律的なキャリア形成・スキルアップ支援を目的として、社員向けに「ジョブ図鑑」を公開した。【TOP写真はジョブ図鑑のイメージ(リリースよ...
2024.10.22
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?