株式会社ジャパネットホールディングス
ジャパネットがウェルカムバック採用を強化。グループ16社を支える雇用の安定化へ
2024.09.09

ジャパネットホールディングス(⻑崎県佐世保市)は9月6日、中途採用で元社員を対象とした「ウェルカムバック採用」を強化すると発表した。対象者専用の応募フォームと選考ルートを用意し、即戦力人材の確保につなげ、グループ16社、100以上の職種の雇用安定化を目指す。【TOP画像:「ジャパネットグループ ウェルカムバック採用ページ」より
「ウェルカムバック採用」は、近年企業の人事戦略において注目を集めている採用手法。自社で働いていた元従業員を再雇用するというもので、元従業員はすでに会社の文化や業務プロセスを理解しているため、短期間で高いパフォーマンスを発揮することが期待できるほか、採用・教育コストの削減や、元従業員の復帰は現従業員へのポジティブなメッセージになり、組織への帰属意識を高めるといったメリットがある。以下、リリースより。
関連記事:“カリスマなき”ジャパネット 2代目社長がつくる集合天才型組織
背景・想い
通信販売事業からスタートしたジャパネットですが、スポーツ・地域創生事業や、旅行業、BS放送事業なども増え、今ではグループ会社が16社、社内に存在する職種数は100種類以上となりました。会社や従業員の成長にあわせて、人事制度や働き方・オフィス環境も大きく変化させています。その根底には、「お客様」「会社」「従業員」を大事にする”三者HAPPY”という軸が今も昔も変わらずあります。お客様はもちろん、従業員を家族のように想う「あたたかい心」と、理想に向かって本気で最後までやり抜く「ストイックさ」の両方を大切にしています。ウェルカムバック採用についても、キャリアを重ねていく中で出産・育児・介護などのライフイベントや、転職・留学などのキャリアアップを理由に退職された元社員を対象に、培った知識や経験・スキルを活かして再び活躍していただきたいという想いで制度を構築しました。こうした制度を活用することで雇用安定化させ、お客様・お取引先様にさらなる価値を還元できるよう進めてまいります。
ウェルカムバック採用の概要
専用の応募フォーム(https://corporate.japanet.co.jp/recruit/comeback/)を設け、検討中段階や選考前でのカジュアル面談を実施。再雇用を検討するうえで必要な疑問やギャップを解消し、応募者・会社ともにHAPPYな状況で働き続けることができるような選考ルートを用意しています。
利用者の声
子育て
子育てに集中するために退職したが、子どもも大きくなったので、変わらない企業理念やアットホームな文化を持つジャパネットでもう1度、全力で働きたいと思い応募しました。
介護
介護や家庭の事情で退職したが、それが解決したので利用しました。
スキルアップ
スキルアップを目的に転職したが、ジャパネットの考え方や働き方が自分には合っていたことに気づき応募しました。再入社後は、オフィスや人事制度の進化に驚きつつも、以前と変わらないスピード感やメリハリのもとで、充実した日々を送れています
現在のジャパネットの働き方
ジャパネットグループでは、人生の大部分を占める会社という場所で、社員一⼈ひとりが心もからだも健康な状態でいきいきと働くことのできる環境を大切にしています。生産性にこだわりながら、従業員のキャリアアップやワークライフバランスにも配慮した、下記のような就業ルールやサポート制度を設けています。
▽ジャパネットグループの就業ルールとサポート制度
<働く環境>
・週3日のノー残業デー
・11時間の勤務間インターバル制度
・業務用PCの持ち帰りは禁止、自宅での業務は禁止
・最大16連休が取得できるリフレッシュ休暇制度※
<子育て支援>
・3人目以降のお子様の出生に際してお祝い金10万円~100万円の支給※
・中学校就学前まで利用できる育児短時間勤務や時差出勤制度※
<健康経営>
・産業医・保健師が在籍し、いつでもすぐに健康相談ができる環境※
・一般の健康診断のほか、希望者はオプション検診も無料※
<育成・研修>
・業務時間内で受講できるExcelスキルや子育て研修など多彩な選択式研修
(※正社員・契約社員対象)
・資格取得時のお祝い金支給制度※
※それぞれ適応要件あり
■ジャパネットグループ採用サイト
https://corporate.japanet.co.jp/recruit/
■ジャパネットグループ ウェルカムバック採用ページ
https://corporate.japanet.co.jp/recruit/comeback/
【ニュースリリース「ジャパネット ウェルカムバック採用を強化」より|2024年9月6日・株式会社ジャパネットホールディングス】
編集部おすすめ関連記事
■“カリスマなき”ジャパネット 2代目社長がつくる集合天才型組織
ジャパネットは創業以来非上場の方針で、既成概念にとらわれない事業戦略を次々と実行している。新たな組織改革も独特なのかと思いきや、その手法は意外にもシンプルそのものだった。ジャパネットの事業戦略と組織づくりの裏側を、髙田旭人氏に聞いた。【取材:2019年3月6日】
【おすすめポイント】
・前例がなく、尖った事業戦略を実行したい
・「カリスマの会社」から「社員自律型の集合天才」へ
・時間管理の徹底、生産性向上のための社内環境整備
【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
三菱電機株式会社
退職者との継続的なつながりを構築。幅広い経験や専門性を有する人財の再雇用につなげる「アルムナイネットワーク」を新設
三菱電機(東京・千代田)は1月18日、同社退職者(以下、アルムナイ)との継続的なつながりを構築するためのネットワーク「Re-MELCO~アルムナイネットワーク~」の運用を開始した。...
2024.01.23
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「企業の人材マネジメントに関する調査2023 」株式会社リクルート
「アルムナイネットワーク」を構築している企業は採用力、従業員エンゲージメントが高まる
リクルート(東都・千代田)は9月20日、企業で働く人事担当者5,048人のうち、従業員規模30人以上の企業に勤める2,761人を対象に実施した、「人材マネジメント」をテーマとしたア...
2023.09.25
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
パーソルキャリア株式会社
元社員とつながり交流する「アルムナイコミュニティ」の運用を開始。ビジネス協業を通じた新たな価値創出へ
パーソルキャリア(東京・千代田)は4月10日、アルムナイ(元社員)と退職後も継続してつながり、交流を図るための「アルムナイコミュニティ」を発足した。コミュニティでは、アルムナイ同士...
2023.04.11
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ギオン
ギオンが人事制度を改定。年間休日120日・最大15%のベースアップなど社員のエンゲージメント向上を目指し待遇・評価制度を刷新
総合物流事業を展開する社ギオン(神奈川県相模原市)は4月25日、社員一人ひとりのエンゲージメントを高め、長期的な人材定着を図ることを目的に2025年度から人事制度を改定すると発表し...
2025.04.25
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
西日本電信電話株式会社
NTT西日本が退職者とのゆるやかで持続的なつながりを構築するため「NTT西日本アルムナイコミュニティ」の運用を開始
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は4月18日、同社の退職者(アルムナイ)とゆるやかで持続的なつながりを構築し、新たな価値を創造し続ける目的で、「NTT西日本アルムナイコミュニ...
2025.04.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)