マイナビ 2025年卒企業新卒採用予定調査
【2025新卒採用】76.6%の企業が「厳しくなる」と予想。約半数が初任給引き上げ予定
2024.03.12

マイナビ(東京・千代田)は、企業の新卒採用に対する意識や採用活動全体の動向を把握することを目的とした「マイナビ2025年卒 企業新卒採用予定調査」の結果を発表。調査結果によると、76.6%の企業が25年卒の新卒採用は「厳しくなる」と回答した、47.2%の企業が初任給を引き上げる予定があると回答した。以下、リリースより。
関連記事:25年卒の内々定は早期化の見通し。企業は就活生と密なコミュニケーションを
採用予定数は文理ともに前年並み。転職市場の活発化により、新卒採用の理由が「将来の幹部候補・コア人材の採用」から「目下の人手不足解消」へ変化
25年卒の採用予定数は文理ともに「前年並み」が増加した(文系:55.6%/前年比3.0pt増、理系:56.9%/前年比4.6pt増)。これまで2年連続で採用数を「増やす」と回答する企業が増加していたが、25年卒は前年比減となった(文系:前年比4.4pt減、理系:前年比4.7pt減)。採用充足率が年々低くなるなか、採用予定目標数はこれ以上増やせない状態まで達していると予測される。【図1、2】
【図1】
【図2】
新卒採用実施の理由の変化を見ると、「将来の幹部候補・コア人材の確保」が3年連続で減少する一方で、「退職者の増加」や「前年に新卒を採用できなかったから」は増加している。【図3】
【図3】
景気の回復に伴って転職市場が活発化し、転職者が増えたことによる欠員を新卒採用で補ったり、新卒採用活動を毎年は行っていないものの、前年の採用難で今年度も再度新卒採用を実施することになった企業が増えているとみられる。将来の幹部候補やコア人材としての新卒採用は減少する一方、目下の人手不足解消のために新卒採用を実施する企業が増えているようだ。
76.6%の企業が25年卒の新卒採用は「厳しくなる」と予想。採用難の要因は少子化の影響で「新卒学生全体の数が減っていること」がトップ
採用環境の見通しについて、「厳しくなる」と回答した企業は76.6%(「非常に厳しくなる(22.8%)」+「厳しくなる(53.8%)」)だった。文理それぞれの見通しについても、「厳しくなる」と予想する企業が3年連続で増加しており(文系:68.5%/前年比19.4pt増、理系:69.2%/前年比18.8pt増)、採用に苦戦すると考える企業がさらに増えている様子がわかる。【図4】
【図4】
「自社の新卒採用が厳しくなっている要因」について聞いたところ、「新卒学生全体の数が減っていること(70.8%)」がトップとなり、「新卒採用をする企業が増えていること(53.1%)」が続いた。少子化によって減少している新卒学生に、多くの企業がアプローチしあう図式になっていることが、採用に苦戦する要因だと捉えていることがわかった。【図5】
【図5】
47.2%の企業が初任給の引き上げ予定あり。上場企業の約半数が「初任給をすでに引き上げており、さらに引き上げを行う予定」と回答
給与の引き上げについて聞いたところ、初任給の引き上げを行う予定の企業は合計で47.2%だった。詳細を見ると「現時点ですでに引き上げており、さらに引き上げを行う予定」が全体の34.5%、上場企業では49.3%で最多となった。上場企業の約半数が初任給のさらなる引き上げを予定していることが分かった。【図6】
【図6】
また、基本給についても同様の傾向が見られ、引き上げを行う予定の企業は合計で48.8%となっている。前述のように、新卒採用実施の理由として退職者の増加をあげる企業も増えていることから、採用におけるアピールという理由だけでなく、待遇改善により現職社員の定着も目指していると考えられる。【図7】
【図7】
調査担当者コメント
25年卒の新卒採用は「厳しくなる」と予想する企業が引き続き増えており、その要因は新卒学生の数の減少と、新卒採用を実施する企業の増加だと考えていることが分かりました。少子化により若手人材が減少する一方で、人手不足によって採用の競合相手が増えている状況は、新卒採用を行う企業全体のもっとも大きな課題です。
今後の新卒採用は、多くのエントリー者数を確保して選考していくというスタイルではなく、インターンシップなど採用広報以前の機会や採用選考、内定者フォローなどにおいて、一貫して「出会った学生を大事にする」というスタンスで一人ひとりと向き合い、関係性を深めて入社に繋げる意識がますます重要になっていきそうです。
マイナビキャリアリサーチラボ 研究員 沖本 麻佑
調査概要
○調査期間/2024年2月1日(木)~2月14日(水)
○調査方法/
・採用・育成・組織戦略の課題に寄り添うマイナビ運営の情報メディア「HUMAN CAPITALサポネット」会員にメールマガジンにて案内
・マイナビ2025利用企業担当者宛にメールマガジンにて案内
○調査機関/株式会社マイナビ(アンケートモニター提供元:株式会社クロス・マーケティング)
○有効回答数/1,842社
(上場 146社・非上場 1,696社|製造 712社・非製造 1,130 社)
※調査結果は、端数四捨五入の都合により合計が100%にならない場合があります。
※調査結果の詳細はこちら(https://career-research.mynavi.jp/reserch/20240226_70910/)でご確認いただけます。
【ニュースリリース|「2025年卒企業新卒採用予定調査」より|2024年2月26日・株式会社マイナビ】
編集部おすすめ関連記事
■マイナビ「2025年卒新卒採用・就職活動の展望」詳細レポート
インターンシップなどの状況や25年卒新卒採用の概観と見通し、就活生の価値観などについて、株式会社マイナビ キャリアリサーチラボ 主任研究員の東郷こずえ氏が解説する。
【おすすめポイント】
・インターンシップ定義改正の影響と懸念点
・25年卒新卒採用の概観と見通し
・「採用選考」の早期化
【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
マイナビ「若者は『管理職になりたがらない』は本当か?!今の若者にとってのキャリアとは」詳細レポート
若者の「管理職離れ」から考える、キャリアアップのニーズに応えるアプローチとは?
いわゆるZ世代と呼ばれる年代の若者にいま、「管理職離れ」が起きているという。企業の人事担当者にとっては、単なる就業観の多様化だけでは片づけられないこの課題は、人材育成にとどまらない...
2024.03.08
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)