新刊紹介
『見るみるISMS・ISO/IEC 27001:2022 イラストとワークブックで情報セキュリティ,サイバーセキュリテイ,及びプライバシー保護の要点を理解』著:深田博史
2024.02.16

一般財団法人日本規格協会(東京・港)は、新刊『見るみるISMS・ISO/IEC 27001:2022 イラストとワークブックで情報セキュリティ,サイバーセキュリテイ,及びプライバシー保護の要点を理解』を、2月14日に発売した。
読み慣れない人には少々難解なISMS(ISO/IEC 27001:2022)の文章。本書は初めて取り組む人にも分かりやすいよう工夫した入門書として書かれている。特にISMSの内部監査員、推進委員、実務担当者にとっては必読の一冊だ。以下、リリースおよび書籍紹介ページ情報より。
『見るみるISMS・ISO/IEC 27001:2022 イラストとワークブックで情報セキュリティ,サイバーセキュリテイ,及びプライバシー保護の要点を理解』
一般財団法人日本規格協会:https://webdesk.jsa.or.jp/books/W11M0100/index/?syohin_cd=330552
Amazon:https://amzn.to/42Lzyzi
“重要ポイント”をぎゅっと抜粋! ISMSはまずこの一冊から!
一般財団法人日本規格協会(本部:東京都港区、理事長:朝日弘)は、2024年2月14日に『見るみるISMS・ISO/IEC 27001:2022 イラストとワークブックで情報セキュリティ,サイバーセキュリテイ,及びプライバシー保護の要点を理解』を発売いたしました。
規格に書かれた要求事項は堅苦しく、読み慣れない方には少々難解なもの。本書は、初めてISMS(ISO/IEC 27001:2022)に取り組む方にもわかりやすいよう、様々な工夫を凝らした入門書です。特にISMSの内部監査員、推進委員、実務担当者の皆様はご購入をご検討ください。
書籍タイトル
◎「見るみるISMS・ISO/IEC 27001:2022 イラストとワークブックで情報セキュリティ,サイバーセキュリテイ,及びプライバシー保護の要点を理解」
本書について
本書はISMS(ISO/IEC 27001:2022)の入門書です。特に内部監査員、推進委員、実務担当者に理解を深めていただきたい“重要ポイント”をぎゅっと抜粋し、見るみるISMSモデル、見るみるISMS流-附属書A小分類、要点解説、イラスト、ミニワークブックを特長としています。
見るみるISO・JISシリーズとは?
マネジメントシステム規格に関するイラストが豊富な入門書です!
特徴は・・・
* 見るみるモデルで全体像を把握
* イラストでイメージを理解
* シンプルな要点解説
* ワークブックでいざ実践
一人で見るみる、みんなで見るみる、社内勉強会などにご活用ください。
目次
- 第1章 ISO/IEC 27001 とは,リスク・機会とは
- 1.1 ISO/IEC 27001 とは
- 1.2 情報セキュリティとは
- 1.3 リスクマネジメントの基本的な考え方
- 1.4 ISMS のPDCA サイクルの概要
- 1.5 ISMS 関連用語
- 第2章 見るみるISMS モデル
- 2.1 見るみるISMS 流—附属書A 小分類と箇条番号
- 2.2 見るみるISMS 流—附属書A 小分類リスト
- 第3章 ISO/IEC 27001 本体の重要ポイント
- 4 組織の状況
- 5 リーダーシップ
- 6 計画策定
- 7 支援
- 8 運用
- 9 パフォーマンス評価
- 10 改善
- 第4章 担当者の情報セキュリティ管理策ミニワークブック
- 4.1 物理的管理策のミニワークブック
① 建物や執務室における情報セキュリティ対策(事例)
② クリアデスク(事例)
③ クリアスクリーン(事例) - 4.2 技術的管理策のミニワークブック
④ PC(パソコン)の利用時の情報セキュリティ対策(事例)
⑤ ウェブサイトやアプリの利用時の情報セキュリティ対策(事例)
⑥ e メールの利用時の情報セキュリティ対策(事例)
⑦ モバイル端末の利用時の情報セキュリティ対策(事例)
⑧ SNS 類の利用時の情報セキュリティ対策(事例)
⑨ FAX の利用時の情報セキュリティ対策(事例)
⑩ 可搬媒体の利用時の情報セキュリティ対策(事例)
⑪ ネットワークの情報セキュリティ対策(事例)
⑫ 媒体の廃棄時の情報セキュリティ対策(事例)
⑬ 供給者(サプライヤ)の監督に関する情報セキュリティ対策(事例)
⑭ クラウドサービスの利用時の情報セキュリティ対策(事例)
⑮ AI(人工知能)の利用時の情報セキュリティ対策(事例) - 4.3 担当者の情報セキュリティ管理策ミニワークブック集計表
- 4.1 物理的管理策のミニワークブック
- 第5章 附属書A(規定)情報セキュリティ管理策の重要ポイント
- 5.1 情報セキュリティ管理策の概要
- 5.2 附属書A(規定)情報セキュリティ管理策の重要ポイント
- 5 組織的管理策
- 6 人的管理策
- 7 物理的管理策
- 8 技術的管理策
<書籍概要>
- タイトル:見るみるISMS・ISO/IEC 27001:2022 イラストとワークブックで情報セキュリティ,サイバーセキュリテイ,及びプライバシー保護の要点を理解
- 著者:深田 博史
- 価格:1,430円(税込)
- 発行日:2024年2月14日(水) ※発売日は各販売媒体の記載を参照
- ページ数:124ページ
- 仕様:A5判
- ISBN : 9784542305526
- 発行元:一般財団法人日本規格協会
- URL:https://webdesk.jsa.or.jp/books/W11M0100/index/?syohin_cd=330552
日本規格協会(JSA)グループについて
1945年12月に、標準化および管理技術の開発、普及、啓発などを目的に設立された、一般財団法人日本規格協会を中核とするグループです。
我が国の総合的標準化機関として、当グループでは、JIS、国際規格(ISO・IEC規格)、JSA規格の開発、JIS規格票の発行と販売、国際規格・海外規格の頒布、多彩なセミナーの提供、ISO 9001やISO 14001をはじめとする各種マネジメントシステムの審査登録、各種サービスに関する認証、マネジメントシステム審査員などの資格登録、品質管理検定(QC検定)といった多様な事業に取り組んでおります。
参照元:
・【ISMSの入門書!】新刊書籍『見るみるISMS・ISO/IEC 27001:2022 イラストとワークブックで情報セキュリティ,サイバーセキュリテイ,及びプライバシー保護の要点を理解』2/14発売!(PR TIMES)
・見るみるISMS・ISO/IEC 27001:2022 イラストとワークブックで情報セキュリティ,サイバーセキュリテイ,及びプライバシー保護の要点を理解(日本規格協会グループ)
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
PR企画
サービスピックアップ
どのようなデータ保存環境にも対応。「データの暗号化」で情報漏えいから企業を守る【D’Amo】
コロナ禍でリモートワークが普及するなど働き方が変化し、データの保管方法についてもデジタル化やクラウド管理に切り替えた企業も多い。しかし、個人情報を取り扱う場面が多い人事・総務担当者...
2023.09.29
-
書籍紹介
新刊紹介
『スケーリング・ピープル 人に寄り添い、チームを強くするマネジメント戦略』著・クレア・ヒューズ・ジョンソン
日経BPは、3月21日に書籍『スケーリング・ピープル 人に寄り添い、チームを強くするマネジメント戦略』を発売する。同書は、GoogleでYouTubeやGmailなどを急成長させ、...
2025.03.19
-
書籍紹介
新刊紹介
『しつこい疲れがみるみるとれる! リトリート休養術』著・豊島大輝
すばる舎は、『しつこい疲れがみるみるとれる! リトリート休養術 』を2024年12月19日に発売した。同書はメール、チャット、SNSなど24時間つながりっぱなしで何をやっても休まら...
2025.03.03
-
書籍紹介
新刊紹介
『だけどチームがワークしない “集団心理”から読み解く残念な職場から一流のチームまで』著・縄田健悟
日経BPは、2月7日に書籍『だけどチームがワークしない “集団心理”から読み解く残念な職場から一流のチームまで』を発売した。同書は社会心理学、産業・組織心理学の専門家である縄田健悟...
2025.02.13
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)