株式会社MYPLATE
従業員の健康とパパ・ママ社員のワークライフバランスの実現を支援。福利厚生サービス『MYPLATE for office』を提供開始
2024.01.18

冷凍宅食サービス「ママの休食」を展開するMYPLATE(東京・渋谷)は1月17日、新たな福利厚生サービス『MYPLATE for office』の提供を2024年1月より本格始動した。
『MYPLATE for office』は、社食サービスに加え、各種サービスの割引特典や、LINEを活用した気軽な相談が可能な「まいぷれ保健室」などを組み合わせたサービスで、従業員の健康促進とパパ・ママ社員のワークライフバランスの実現を目指している。
オフィスで購入可能な1食完結型栄養弁当や、社食導入費用のみで各種健康サービスが利用可能などの特徴があり、働く人たちが忙しい日常において、手軽に栄養バランスの取れた食事を摂取できる環境を提供する。以下、リリースより。
関連記事:社食サービスの基礎知識から活用方法まで徹底解説。「社食サービス完全ガイド」をリリース
MYPLATE for officeとは
働く人の健康とパパ・ママ社員の仕事と家庭の両立を支援する福利厚生サービスです。パフォーマンス向上に役立つ3つの支援で、働きやすいオフィスづくりを実現します。
(1)ごはん+おかず4品付きの1食完結型栄養弁当がオフィスで購入可能!
冷凍庫* から取り出して容器ごと約5分レンチンするだけで、ごはん+おかず4品付き栄養弁当が500円でお召し上がりいただけます。栄養バランスを考えながらおかずを選んだり、ごはんを準備する必要はありません。忙しいビジネスパーソンにぴったりの社食です!
*冷凍庫はご希望に応じてレンタル提供いたします。
(2)毎日の健やかな暮らしに役立つ各種サービスの割引特典!
従業員専用ページより、オンライン・オフラインの各種サービスが法人価格でご利用いただけます。エステサロンやよもぎ蒸し、アート体験、薬膳ビールやワインなど、QOL向上に役立つ楽しいコンテンツが、従業員だけでなく、ご家族みんな2親等までお使いいただけます。
(3)気になったときにLINEで気軽に相談「まいぷれ保健室」
月経、健康診断、ダイエット、不調、妊活、妊娠中の栄養管理、母乳の悩み、離乳食、日常のちょっとした疑問など、お気軽にご相談ください。管理栄養士が健康や妊娠・子育ての悩みに寄り添います。
導入後の変化
月間200~300食の利用がある企業にて2023年12月にアンケート調査(n=46)を実施したところ、社食を利用し始めてから「主食・主菜・副菜のバランスを意識するようになった」「カロリーや栄養を気にして食事するようになった」「野菜を食べるようになった」「玄米や添加物など食事の質を意識するようになった」等、健康意識の変化を感じた方が80%以上いました。
また、体調の変化については、社食を利用し始めてから「お腹の調子がよくなった」「頭が回るようになった」と回答した方が70%以上でした。
5つの導入メリット
メリット1:コストパフォーマンス
従業員は、ごはんとおかずがセットになった栄養弁当が1食500円でご利用いただけます。その他にもドーナツなどのサブメニューが法人価格でご利用可能です。企業には、一部費用をご負担いただきますが、社食導入費用のみで、健康セミナーや各種サービス割引、保健室機能などの多数のコンテンツをご提供いたします。
メリット2:各種サービス割引は2親等まで利用可能
今後さらに、産休中や育休中でも参加できるセミナー、親子で体験できるコンテンツなども掲載を予定しています。各種サービス割引は2親等までご利用いただけるので、ご家族みんなでお楽しみください。
メリット3:従業員も会社も健康に
独自の栄養価基準を設けて、管理栄養士監修のもと作られた栄養弁当なので、従業員の健康管理、仕事のパフォーマンス向上に役立ちます。
メリット4:郵送可能
リモートワークの方・地方営業所にも郵送可能、どんな働き方でも平等にサービスが受けられます。
メリット5:健康経営優良法人認定項目もカバー
健康経営優良法人認定に必要な要件のうち、6つの項目を「MYPLATE for office」でカバーできます。
よくある質問
Q1.導入に際して費用は発生しますか?
一部費用を企業にてご負担いただきます。社食納品数に応じて月間の利用料金が変わりますので、詳細については、お問い合わせください。
Q2.導入に際して準備が必要なものはありますか?
電子レンジのみご準備ください。冷凍庫や割り箸等の備品は弊社よりご提供いたします。
Q3.対応地域について教えてください。
全国対応可能です。
Q4.リモートワーク中心の社員もいるのですが。
自宅への郵送も行いますので、リモートワークの方もご利用いただけます。
Q5.従業員数が少ない会社でも対応可能ですか?
もちろん可能です。お気軽にお問い合わせください。
Q6.利用者が偏る気がします。
導入説明会および健康セミナーを実施させていただきます。また、導入後の体調や健康意識の変化などを可視化し、利用意欲を高める取り組みを積極的に行います。
Q7.冷凍弁当、おいしいですか?
ママやご家族向けのサービスから生まれた冷凍弁当で、味には定評があります。まずはご試食からでも問題ありませんので、ぜひお問い合わせください。
サービス導入までの流れ
(1)お問い合わせ
(2)ヒアリング・ご提案
(3)ご試食(試食会実施or無料サンプル送付)
(4)ご契約
(5)導入説明会兼健康セミナーの日程調整
(6)専用冷凍庫設置
(7)利用開始
お気軽にお問い合わせください。
info@myplate.co.jp
会社概要
- 会 社 名 :株式会社MYPLATE
- 所 在 地 :東京都渋谷区桜丘町9-8
- 事業内容:宅食サービス「ママの休食」、福利厚生サービス、他
- 代 表 者 :代表取締役 川端 史紀
- URL:https://myplate.co.jp/
【プレスリリース「働く人の健康とパパ・ママ社員の仕事と家庭の両立を支援する福利厚生サービス『MYPLATE for office』、2024年1月より本格始動!」(PR TIMESより)|2024年1月17日・株式会社MYPLATE】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
PR企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
コロナ禍によって多くの社員食堂が閉鎖になるなど、社食を取り巻く状況は大きく変化してきた。健康や美味しさを意識した「社食2.0」を経て、現在はコミュニケーションやイノベーション創出の...
2023.12.28
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社Antway / つくりおき.jp
共働き世帯や女性の社会進出をサポート。家庭料理宅配サービス「つくりおき.jp」が企業向け福利厚生サービスの提供開始
家庭料理の宅配サービス「つくりおき.jp」を展開するAntway(東京・千代田)は12月6日、住商ベンチャー・パートナーズ(東京・千代田)の協力のもと、企業向け福利厚生サービスの提...
2023.12.12
-
プレスリリース編集部通信
@人事編集部(株式会社イーディアス)
社食サービスの基礎知識から活用方法まで徹底解説。「社食サービス完全ガイド」をリリース
人と人をつなぐ、人事のための総合メディア「@人事」を運営するイーディアス(東京・千代田)は11月20日、「社食サービス完全ガイド」をリリースした。本ガイドでは、社食サービスの基礎知...
2023.11.22
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)