2023年に最もダウンロードされたコンテンツは?
@人事e-book 2023年 人気ランキング
2024.01.03

こんにちは、@人事編集部です。2023年に最も多くダウンロードされたe-bookの上位5つを発表いたします。
@人事のe-bookは、業務効率化やコスト削減につながる最新の情報や視点を、さまざまな切り口で分かりやすく解説したコンテンツです。印刷・共有しやすい便利な資料を無料でダウンロードできます。
2023年はどんなe-bookが注目を集めたのでしょうか? ダウンロード数の多かったベスト5を紹介します。
第1位:【社労士監修】労務担当者の主な業務「年間スケジュール」-2022年3月版-
労務担当者の主な年間業務をカレンダーにまとめたe-bookが1位にランクイン。
労務担当者が抑えておくべき「社会保険関連業務」「安全衛生関連業務」「税金関連業務」に関する業務年間スケジュールの最新版をダウンロードすることができます。労働・社会保険関連の手続きは、働き方改革に伴う制度変更や法改正などに伴って、近年大きく変化しています。よって、労務担当者はあらかじめ年間業務を把握し、余裕を持った計画を立案のうえ、各種業務の手続きを行うことが重要です。
詳細およびダウンロードはこちら>>【社労士監修】労務担当者の主な業務「年間スケジュール」-2022年3月版-
第2位:企業の業績に密接に関連する12の質問を使って、従業員のエンゲージメントを可視化
従業員のエンゲージメントを可視化するための採点表が2位にランクイン。
米国最大の調査会社ギャラップ社が開発した「エンゲージメント・サーベイ」の『Q12(キュー・トゥエルブ)』を使って、従業員のエンゲージメントレベルを簡単に測ることができます。企業の業績と密接に関連する12の質問に5段階で回答し、平均スコアを出すことで回答者の組織に対するエンゲージメントを可視化します。
※ダウンロードできる資料は従業員向けに印刷して配布することを想定したA4サイズのPDFデータです。
詳細およびダウンロードはこちら>>企業の業績に密接に関連する12の質問を使って、従業員のエンゲージメントを可視化
第3位:大学訪問の手引書〜基本の10ステップから中級・上級編まで
これから大学訪問を始める企業を対象に、基本の10ステップについて解説したe-bookが3位に登場。
新型コロナウイルスが5類感染症に移行したことを機に、採用市場では大学訪問が改めて注目されています。企業の訪問を受け入れる大学も増えています。大学訪問を始めてみたいが「忙しくて手が付けられていない」「やり方が分からずに優先度を下げてしまっている」といった採用担当者のほか、より効果的な大学訪問の実施をしたいと考える企業にも役立つ内容です。
詳細およびダウンロードはこちら>>大学訪問の手引書〜基本の10ステップから中級・上級編まで
第4位:高卒採用の教科書 「高校訪問」基本のキ
3位に続き、採用に関するe-bookが4位に入りました。
高卒採用を実施されたことのある担当者様であれば、「高卒採用において高校訪問は必須なのか」と疑問をお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか? 結論から申し上げると、採用確度を少しでも上げるためにも高校訪問は非常に重要です。この資料では、採用成功に向けた高校訪問のポイントについて解説しています。
詳細およびダウンロードはこちら>>高卒採用の教科書 「高校訪問」基本のキ
第5位:脱・長時間労働!残業しない仕事の進め方
第5位には、長時間労働を是正するヒントがつまったe-bookがランクイン。
働き方改革の施行により「残業時間の上限規制」が導入され、残業時間の削減に向けた取り組みに注目が集まっています。この資料では、「仕事のムリ・ムダ・ムラを減らす」という観点から、残業しない仕事の進め方について解説します。効率的に作業を進めるコツや、残業しない体質に変えるためのヒントをまとめました。自社の残業時間の削減、業務効率化にお役立てください。
詳細およびダウンロードはこちら>>脱・長時間労働!残業しない仕事の進め方
以上、2023年に注目を集めたe-bookをご紹介しました。@人事では、今後も人事・総務の皆さまに役立つコンテンツを配信していきます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
株式会社イノベント
「第1回 人材不足・人手不足 対策EXPO [PEREX]」が6月4日から東京ビッグサイトで開催
人材不足・人手不足対策EXPO実行委員会(運営:イノベント)は、6月4~6日まで東京ビッグサイト東1~3ホールで「第1回 人材不足・人手不足対策EXPO」を開催する。会場には課題を...
2025.05.15
-
ニュース・トレンド
クアルトリクス合同会社調べ
「従業員はリーダーがAIを効果的に導入できるか疑問視」。従業員とリーダーのAI に対する認識の違いが明らかに
米国クアルトリクスの日本法人、クアルトリクス合同会社(東京・千代田)は4月22日、「2025年従業員エクスペリエンス トレンドレポート」に基づく調査を公開した。調査結果から、日本を...
2025.04.30
-
ニュース・トレンド
@人事ニュース解説ぷらすvol.5
ハローワークにAI導入、企業の採用業務に新たな支援体制が始動
厚生労働省は、ハローワークにおけるAI(人工知能)活用の実証事業を令和7年度より本格的に開始する。そのため、企業の人事担当者や経営者がハローワークを通じて求人活動を行う際の利便性・...
2025.04.24
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)