2023年に最も読まれた記事は?
@人事業務ガイド 2023年 人気記事ランキング
2024.01.04

こんにちは、@人事編集部です。2023年の「@人事業務ガイド」の人気記事ベスト5を発表いたします。
労働基準法の改正により2023年4月から全ての企業で時間外労働に対する割増賃金率が50%に引き上げられるなど、人事・総務担当者にとって重要な変更がありました。また、健康経営をはじめとした働き方改革も引き続き多くの企業で推進されています。
@人事業務ガイドではどんな記事が注目を集めたのでしょうか? 現在公開されている記事の中から、アクセス数上位5つにランクインした記事を紹介します。
第1位:【産休時の会社の手続き】必要書類や期限がやることリストで一目瞭然
産休時の手続きについて解説した記事が1位に輝きました。昨今増えつつある「男性の産休」もあわせて解説しています。
出産前6週間の産前休業と、出産後8週間の産後休業を合わせて「産休」と呼びます。従業員が産休に入るときは、社会保険料の免除申請や出産手当金の申請など、会社側でやらなければならない手続きがたくさんあります。また、必要な場合は配置転換や勤務時間の変更など妊娠中の従業員への配慮も必要です。ここでは、産休の手続きや人事・総務担当者がすべき対応について詳しく解説し、「男性の産休」とも呼ばれる「産後パパ育休」についても紹介します。
続きはこちらから>>【産休時の会社の手続き】必要書類や期限がやることリストで一目瞭然
第2位:【育休時の会社の手続き】必要書類や期限がやることリストで一目瞭然
1位に続き、育休時の手続きに関する記事が2位にランクイン。ワークライフバランスを重視する傾向が伺えます。
育休(育児休業)とは、法で定められた、従業員が原則として1歳に満たない子を養育するために取得できる休業制度です。対象となる従業員は男女を問わず、子どもが実子であるか養子であるかも問われません。ここでは、育休の基礎知識や、人事・総務担当者が知っておきたい具体的な手続きの方法について解説します。
続きはこちらから>>【育休時の会社の手続き】必要書類や期限がやることリストで一目瞭然
第3位:労働基準法上の休憩の与え方|5、6時間勤務で休憩は発生する? 残業中の休憩は
「労働基準法上の休憩の与え方」について解説する記事が3位になりました。
休憩は本来、勤務中に心身を休ませ、業務効率を上げるためのもの。従業員に適切な休憩時間を与えなければ、生産性の低下を招いたり、最悪の場合、労災事故を起こしたりするリスクもあります。会社は、労働基準法に沿って休憩時間を設けなければなりません。そこで今回は、休憩時間の長さや原則、また実際の業務で起こり得る注意点や疑問点を紹介します。
続きはこちらから>>労働基準法上の休憩の与え方|5、6時間勤務で休憩は発生する? 残業中の休憩は
第4位:【労働基準法上の休日のルール】最低限の付与日数や罰則は?
最低限付与しなければならない日数や違反した際の罰則など、休日の取り扱いに関する記事が4位にランクイン。
勤怠管理は人事労務担当者が行う基本的な業務の1つ。人事労務の初心者は特に、労働時間や休日・休暇勤務に関する法的ルールを理解しておくことが大切です。この記事では、休日と休暇の違い、労働基準法に基づく最低限の付与日数、休日勤務のルールと賃金など、休日に関する基礎知識を紹介します。
続きはこちらから>>【労働基準法上の休日のルール】最低限の付与日数や罰則は?
第5位:安全衛生委員会の基礎知識|必要人数や組織図、議題の決め方は?
労働災害防止の取り組みを労使一体となって行うことを目的に設置される安全衛生委員会。今さら聞けない基礎知識について解説する記事が5位になりました。
企業で安全衛生委員会の設置が義務となる人数や、守らなければならないルールをご存知ですか? 今回は、人事・総務担当者に向けて安全衛生委員会の構成メンバーやルール、進め方についてなど基礎知識を解説します。また、参考情報として委員会で話し合う議題例を紹介します。
続きはこちらから>>安全衛生委員会の基礎知識|必要人数や組織図、議題の決め方は?
以上、2023年に公開した人気記事をご紹介しました。@人事では、今後も人事・総務の皆さまに役立つ記事を配信していきます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
株式会社かんき出版
【女性活躍推進に関する要望】人事48.6%が「経営層のコミットメント」、女性管理職36.0%は「男性管理職の意識改革」を訴える
かんき出版(東京・千代田)は3月24日、女性活躍推進施策の企画・運営に携わる人事担当者109名と、課長級以上の女性管理職100名を対象に実施した「女性活躍推進に関する人事・女性管理...
2025.03.24
-
ニュース・トレンド
Great Place To Work® Institute Japan発表
2025年版日本における「働きがいのある会社」女性ランキング第1位はディスコ(大規模)、フロンティアホールディングス(中規模)、Mahalo(小規模)
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work® Institute Japan(東京・港、以下、GPTW Japan)は3月6日、2025年...
2025.03.21
-
ニュース・トレンド
株式会社リンクアンドモチベーション
日本一働きがいのある企業を表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」の受賞企業が決定
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は3月12日、“日本一働きがいのある企業”を表彰する年に一度の祭典「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」を開催し、企業規模別に従...
2025.03.17
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)