ピクシブ株式会社
社員の生活スタイルに合わせた働き方を実現。フルリモートワークも可能な「ピクシブワークスタイル」を開始
2023.10.30

ピクシブ(東京・渋谷)は10月25日、2023年9月より新たな働き方制度「ピクシブワークスタイル」を開始したことを発表した。社員は自らのライフスタイルに合わせて、日本国内どこでも働けるフルリモートワークやハイブリッドワークが可能となり、さらに、業務に使用するPCの自由な選択や通信費補助、看護休暇制度など、個々のニーズに応じたサポートが提供される。以下、リリースより。
「ピクシブワークスタイル」導入の背景
ピクシブは「Accelerate creativity. 創作活動を、もっと楽しくする。」をミッションとして掲げ、2005年の創業以来、創作活動を支援するさまざまなプロダクトを生み出してきました。
事業の拡大と共に、2018年時点では約200人だった社員数が、現在は業務委託、アルバイト含め600人近くまで増加しました。(2023年9月時点)かつては20代のエンジニアが多くを占めていましたが、現在はプロダクトマネージャーやマーケターをはじめとするビジネス職も増え、職種や年齢層の幅が広がりました。現在の社員の平均年齢は31歳で、育児や介護などライフスタイルの多様化も進んでいます。
コロナ禍では、社員の安全確保を第一に考え、2020年3月から段階的にリモートワーク制度を導入しました。オンラインツールを最大限に活かした働き方を強化し、週に一度開催される全社員が参加する会議のオンライン運営や、採用活動もオンラインで実施するなど、さまざまな取り組みを行ってきました。併せて、働き方の急激な変化による社員同士のコミュニケーション不足の問題を、オンラインでの交流会やイベントを積極的に実施するなどして改善を図ってきました。
このような取り組みを約3年間にわたって継続し、リモートワークはピクシブで働く社員にとってワークライフバランスを向上させる働き方として定着してきました。
そんな中、さらに多様な働き方を推進し個人や組織のパフォーマンスを最大化していくために、全社員を対象に働き方に関するアンケートを実施しました。その際に集まった意見を踏まえ、一人一人の生活スタイルに合った働き方を社員が自由に選べる「ピクシブワークスタイル」の導入に至りました。
一人一人に合わせた働き方により「創作活動を、もっと楽しくする。」未来へ
新制度「ピクシブワークスタイル」の導入により、日本国内どこに住んでいてもピクシブで働けるフルリモートワークを選択することが可能になりました。オフィスワークとリモートワークを組み合わせたハイブリッドワークにすることも可能で、一人一人のライフスタイルに合った働き方を社員が自由に選択することができます。
これにより、育児や介護などで生活環境の変化があったタイミングや、これからUターン・Iターンで地域移住を考えている方、また居住地が東京・福岡のオフィスから遠く、これまで当社への応募を諦めていた方など、ピクシブで働きたいという方を全面的にサポートすることができます。(※一部事業部においては出社が必要)
オフィスワークを希望する社員に向けて、全席4Kモニターを設置したフリーアドレスや、17種類のドリンクが常時無料で利用できるフリードリンク制度、12個の個室会議ブースを備えるなど、快適なオフィス環境を用意しています。
フレキシブルな働き方を支える各種サポート制度も充実
フレキシブルな働き方を支えるため、各種サポート制度も充実しています。
各個人が業務で使うPCを自由に選択して購入できる制度や、通信費補助などのリモートワーク環境をサポートする制度を多く揃えています。また、育児や介護などご家族の事情に合わせて気兼ねなく休暇を取得できる看護休暇制度や、同じ趣味を持つ社員同士の交流活動を支援する制度まで、どんな働き方を選んでも幅広く活用できるサポート制度を用意しています。
ピクシブの福利厚生制度について:https://www.pixiv.co.jp/benefits/
「ピクシブワークスタイル」は、運用開始後も時流に合った改善を適宜行い、社員個人や組織のパフォーマンス向上を図っていく予定です。
今後もピクシブ株式会社は社員の多様性を尊重し、より良い働き方を提案していきます。
ピクシブ株式会社 (https://www.pixiv.co.jp)
「Accelerate creativity. 創作活動を、もっと楽しくする。」という理念のもと、クリエイターを支援するさまざまなサービスを提供しています。登録者数9800万人を超える、イラスト、マンガ、小説作品の投稿プラットフォーム「pixiv」、創作物の総合マーケットプレイス「BOOTH」、ファンコミュニティ「pixivFANBOX」、3Dキャラクター制作ソフトウェア「VRoid Studio」など16の事業を展開し、世界中の人々の創作活動を応援しています。
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷4-23-5 JPR千駄ヶ谷ビル6F
代表取締役:國枝信吾
事業内容:インターネットサービス事業
設立日:2005年7月25日
問い合わせ先:info@pixiv.co.jp(高橋・西土井)
【プレスリリース「ピクシブが日本全国どこでも働けるフルリモートワーク制度を導入。オフィスワークも選択可能な『ピクシブワークスタイル』を開始し多様な働き方をサポート」(PR TIMES)より|2023年10月25日・ピクシブ株式会社】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
しゅふJOB総研/株式会社ビースタイル ホールディングス
【産後パパ育休】56.8%が「夫の視野を広げる」、44.4%が「妻のストレスが溜まる」。夫の家事・育児参加が妻のストレス軽減の鍵
産後パパ育休「知っていた」54.3% ~しゅふJOB総研調査~ビースタイル ホールディングス(東京・新宿)の調査機関「しゅふJOB総研」は10月11日、「産後パパ育休」をテーマに、...
2023.10.13
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
マーケティングアソシエーション株式会社
社員のライフイベントや趣味を大切に。新卒社員の声から生まれた福利厚生制度「有給休暇前借制度」の利用率が9割達成
マーケティングアソシエーション(東京・台東)は10月10日、4月入社の23卒社員、中途社員の福利厚生制度「有給休暇前借制度」の利用率が9割に達したことを発表した。この制度は、入社し...
2023.10.12
-
ニュース・トレンドプレスリリース
株式会社ヤマシタ
2024年度から新人事制度導入とともにみなし残業制度を段階的に廃止。生産性向上と、従業員のワークライフバランスを重視
みなし残業手当を本給に組み込むことで「残業を前提としない働き方」へ福祉用具レンタル・販売事業およびリネンサプライ事業を展開するヤマシタ(静岡県島田市)は10月3日、2024年度から...
2023.10.10
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
森永製菓株式会社
2025年4月より大幅な人事制度改正。管理職への昇格年数を最短で3年短縮可能など
森永製菓(東京・港)は、従業員のさらなる成長と挑戦を促すため2025年4月から人事制度の改正を実施する。若手・中堅の従業員がさらにチャレンジできるよう管理職への昇格年数を最短で3年...
2025.03.26
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
〈中小企業業の次世代戦略への対応調査 第4弾〉フォーバルGDXリサーチ研究所
中小企業の46.4%が女性活躍推進に取り組めていないと回答。取り組めていない理由1位は「必要性を感じていない」56.6%
フォーバルGDXリサーチ研究所(東京・渋谷)は、全国の中小企業経営者934人に実施した「中小企業の次世代戦略への対応調査」の結果を発表した。調査結果によれば、女性活躍推進に「取り組...
2025.03.25
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)