就職活動の「選考に関する意識調査」Thinkings株式会社
24卒学生の52.5%が内定企業からの連絡は「月イチ」希望と回答。連絡内容で最も嬉しいと感じるのは「内定者同士の交流を促す案内」
2023.10.27

Thinkings(東京・中央)は10月25日、2024年3月卒業予定の学生200人に行った就職活動の「選考に関する意識調査」の結果を発表した。
調査結果によると、内定企業との連絡頻度について「月イチ」が53.5%で最も多く、内定承諾した企業からの連絡は必要最低限と考えている学生が多いことが明らかになった。
また、「内定を承諾した企業からの連絡内容」で最も嬉しいものについて聞いたところ、全体の36.0%が「内定者同士の交流を促すイベントやSNSグループへの案内」と回答。企業側も内定者の声を取り入れたイベントの企画や交流会を行うなど、内定者フォローが一層進化する動きが見られた。今後は、学生の多様な価値観に応えるため、内定後の施策においても柔軟かつ選択肢豊富なアプローチが求められるとの見方が広がっている。以下、リリースより。
調査レポート全文をダウンロード
https://sonar-ats.jp/whitepaper/useful37/
<このレポートで分かること>
・選考参加意欲が下がる要因
・選考参加意欲が上がる要因
・力を発揮しやすい選考環境 など
調査結果(一部抜粋)
内定(承諾)企業との連絡頻度は、半数が「月イチ」を希望
内定を承諾した企業(採用担当者)との「コミュニケーション頻度」の希望を聞いたところ、全体の53.5%が「月1回程度連絡を取りたい」と回答。文系・理系を分けてみても、文系54.2%、理系52.5%と差は少ない結果となりました。
一方で、「連絡は必要最低限にとどめたい」が全体で27.5%、文系・理系を分けてみても、文系28.3%・理系26.3%と約30%近い学生が、内定承諾した企業からの連絡は必要最低限でと考えている結果となりました。
就活生が嬉しい企業からの連絡内容は「内定者同士の交流を促す案内」がトップ。続いて「入社後に役立つ情報」
「内定を承諾した企業からの連絡内容」で最も嬉しいものについて聞いたところ、全体の36.0%が「内定者同士の交流を促すイベントやSNSグループへの案内」と回答。文系・理系を分けてみても、文系39.2%・理系31.3%と大きな差がない結果となりました。
続く、「入社後に役立つ情報」についても、全体で21.5%、文系19.2%・理系25.0%と差がない結果となりました。
内定式や交流会などのイベントをどのような形で行うかの”アンケート”を行う企業も。内定者フォローの多様化が進む
「入社意欲が高まった内定承諾後のエピソード(企業や採用担当者の取り組み)」についてフリーアンサーで聞いたところ、「他内定者との交流会」や「入社までにやっておくべきこと」といった回答が多くありました。
その中で、内定式や交流会をどのような内容にするかアンケートを実施し、内定者の意見をもとに最適な方法を決めるといった工夫を行う企業もありました。
<内定者フォローも多様化するべき> Thinkings CHRO 佐藤邦彦
今回調査した24年卒の就活生は、学生時代のほとんどがコロナ禍だった世代です。また、「Z世代」と呼ばれている世代でもありますが、「コミュニケーション頻度」、「企業からの連絡内容」の調査結果は、私がこれまで見てきた他の世代と大きく変わらない傾向だったと思います。
しかし、フリーアンサーでその中身をみてみると、内定者にアンケートを取り内定式や交流会の内容を決めるといった、企業側の工夫が見られ「内定者フォローの多様化」が進んでいると感じました。
多様な学生の意向を反映するという流れは、内定者フォローに限らず選考においても同様の動きが起こりつつあります。具体的には、選考ルートや最終面接のスケジュールを選択できるなど、学生ファーストの動きが加速しています。今回の調査結果のように「連絡は月イチ程度」「交流会を開いてほしい」といった、内定者フォローにおける大きな傾向はあります。ただ、コロナ禍を経たここ10年で価値観の多様化は確実に進んでいます。今後は、内定者の声に耳を傾け、内定後の施策についても学生に選択肢を提示し、価値観の多様性に応えられる体制にすることが、内定者との関係を強化するポイントになると考えます。
【佐藤邦彦 プロフィール】
東京理科大学 理工学部卒業。アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)入社。業務改善・IT導入支援などのコンサルティングに従事したのち、2003年にアイ・エム・ジェイに転職し事業会社人事としてのキャリアをスタート。7年半の在籍中、採用、育成、制度運用、組織開発、労務などを幅広く担当し、後半はチームマネジメントを経験。2011年にIMAGICAグループに移りグループ人事を担当。以降、2014年よりライフネット生命にて人事総務部長、2017年より電通デジタルにて人事部長を歴任。2020年4月よりリクルートワークス研究所に参画し、2022年8月まで『Works』編集長を務める。2022年10月にThinkings株式会社 執行役員CHROに就任。
・X(旧Twitter)アカウント
https://twitter.com/Ksato_Thinkings
【調査概要】
- 調査対象:2024年3月卒業見込みの就活生
- 調査人数:200名(文系120名、理系80名)
- 調査期間:2023年10月
- 調査方法:オンラインアンケート
- 調査主体:Thinkings株式会社
「採用管理システムsonar ATS」について(https://sonar-ats.jp/)
sonar ATSは、新卒、中途とわず、各応募経路からの候補者データの一元管理が可能な採用管理システムです。応募書類の管理や選考案内の連絡といった煩雑な作業を自動化し、採用業務を効率化します。2022年にサービス提供開始から10周年を迎え、導入実績は株式会社エヌ・ティ・ティ・データ、株式会社ジェーシービー、トヨタ自動車株式会社、LINE株式会社など、2023年9月現在1,600社を突破しました。
・資料請求・お問い合わせはこちらから
https://sonar-ats.jp/
Thinkings株式会社について
変わりゆく時代の潮流を読み解く視点と、取り残された課題に寄り添う姿勢。何気ない”問い”を丁寧に見つけることから、私たちの挑戦が始まりました。Thinkingsは、テクノロジーとデザインの力で、組織づくりをサポートするHR Tech企業です。
会社名:Thinkings株式会社
代表者:代表取締役社長 吉田 崇
設立:2020年1月
所在地:東京都中央区日本橋本町4-8-16 KDX新日本橋駅前ビル5階
URL:https://www.thinkings.co.jp
事業内容:新卒・中途採用向け採用管理システムを主軸とするHRTech事業及び、HRサービスを総合的に購買・導入支援するマーケットプレイス事業
【プレスリリース「24年卒就活生の半数が内定承諾した企業との連絡頻度は『月イチ』を希望。企業側の『内定者フォロー』の多様化も進む。」より|2023年10月25日・Thinkings株式会社】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
Thinkings株式会社
「sonar ATS」が「デザイン思考テスト」とAPI連携を開始。ポテンシャルがある人材の発掘に役立つ「創造力」「共感力」を数値化し一元管理
Thinkings(東京・中央)は9月27日、同社が提供する「採用管理システムsonar ATS」 と 、VISITS Technologies(東京・港)が開発した「デザイン思考...
2023.10.02
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
Thinkings株式会社
「採用を、変えよう。プロジェクト」が日本HRチャレンジ大賞の奨励賞を受賞
Thinkings(東京・中央)は6月15日、同社が主催しHRサービス提供企業20社共同で取り組んだ『採用を、変えよう。プロジェクト』が、「第12回 日本HRチャレンジ大賞」(主催...
2023.06.20
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「就職活動中での企業の採用選考時の対応に関する意識調査」Thinkings株式会社
22年卒学生が回答。就活中、企業の対応によって志望度が下がった人は56.2%。学生への接し方、高圧的・見下した態度などが要因の上位に
企業の対応によって志望度が上がった経験のある人は74.4%強Thinkings(東京・中央)は12月16日、2022年卒業予定の就職活動を行った学生356人に行った「就職活動中に接...
2021.12.23
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)