「企業の人材マネジメントに関する調査2023 」株式会社リクルート
「アルムナイネットワーク」を構築している企業は採用力、従業員エンゲージメントが高まる
2023.09.25

リクルート(東都・千代田)は9月20日、企業で働く人事担当者5,048人のうち、従業員規模30人以上の企業に勤める2,761人を対象に実施した、「人材マネジメント」をテーマとしたアンケート調査の結果を発表した。同リリースでは、アルムナイ(カムバック採用/退職者コミュニティ)の現状と、その採用および従業員エンゲージメントとの関係に焦点を当てている。
調査結果によると、アルムナイネットワークを活用した採用を実施している企業は全体の1割強(12.3%)に達し、このようなアプローチを取る企業ほど、採用成功率が高い傾向がみられた。また、半数以上の企業が出戻り社員を再雇用しており、アルムナイネットワークを構築する企業も全体の約3割に上っている。興味深いことに、アルムナイネットワークを導入している企業は、従業員のエンゲージメントが高い傾向にあることも明らかになった。以下、リリースおよび調査結果詳細より。
調査結果詳細:企業の人材マネジメントに関する調査2023 アルムナイ(カムバック採用/退職者コミュニティ)編(1MB)
アルムナイネットワークを構築している企業はエンゲージメントが高く採用がうまくいっている傾向にある
解説者:リクルート HR横断リサーチ推進部 マネジャー/研究員 津田 郁
近年、人事領域では「アルムナイ」に注目が集まっています。「アルムナイ(alumni)」とはalumnusの複数形で、「学校の卒業生・同窓生」を意味します。そこから転じ、人事領域では「企業の離職者・退職者」という意味で使われています。構造的な人材不足が加速する日本において、アルムナイネットワークは有効な人材獲得手法の一つとして捉えられ、採用においての活用が広がってきました。
かつて離職者・退職者は、在籍していた会社からネガティブな印象を持たれることもありました。しかし現在、人材獲得競争の激化を背景に、「かつて一緒に働いた仲間をもう一度戦力として迎え入れよう」という意識に転換しています。実際、アルムナイネットワークを通じて採用を行っている企業、あるいは構築に取り組んでいる企業は、そうでない企業に比べ、「採用が好調」「従業員エンゲージメントが高い」などポジティブな傾向が見られることが、今回の調査で明らかになりました。
離職者・退職者は一度社外に出たからこそ、視野が広がり、自社の強みも弱みも客観的に捉えられるようになります。企業は彼ら彼女らの意見を取り入れ、人材マネジメント全般に反映するなど、職場の魅力を高めることで、採用や従業員エンゲージメントにもプラスの効果をもたらす可能性に期待できます。働く個人にとっても、「前の会社に戻る」「前の会社とつながる」という道を選択肢に加えることで、これまで以上にキャリアの幅が広がっていくでしょう。
今や、個人の退職理由はさまざまです。企業側が元社員に再び選ばれるためには、在職中や退職後(退職時点含む)の個人への姿勢や態度がとても重要になります。いま一度、在職中の社員や退職者への対応を考え直すことが企業には求められているのではないでしょうか。
アルムナイネットワークを通じた採用を行っている企業は1割強
企業の人事担当者に「現在実施している採用手法」を聞いたところ、アルムナイネットワークを通じた採用を実施していると答えた企業は1割強(12.3%)でした。現段階ではまだ一部の企業に限られています。
調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国の人事業務関与者(担当業務2年以上)
有効回答数:5,048人 ※ただし、従業員規模30人以上の企業に勤める2,761人を集計対象とした。
(従業員規模30~99人:753人、100~299人:605人、300~999人:540人、1,000人以上:863人)
調査実施期間:2023年3月29日(水)~2023年3月31日(金)
調査機関:インターネットリサーチ会社
本件の詳細をこちらより御覧ください
企業の人材マネジメントに関する調査2023 アルムナイ(カムバック採用/退職者コミュニティ)編(1MB)
※記事内の画像も上記資料より
【プレスリリース「企業の人材マネジメントに関する調査2023 アルムナイ(カムバック採用/退職者コミュニティ)編」より|2023年9月20日・株式会社リクルート】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
株式会社リクルート
45歳以上のITエンジニア転職者数、5年で10倍に。DX進展とミドル・シニアITエンジニアの再評価が転職増加の要因
リクルート(東都・千代田)は8月31日、ITエンジニアの転職動向に関する『リクルートエージェント』のデータを基にした転職活動者調査結果を発表した。調査結果によると、過去5年間でミド...
2023.09.14
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
株式会社リクルート
【2023年度転職市場動向レポート】コロナ禍後の17業界の中途採用・転職活動の最新状況を分析
リクルート(東京・千代田)は9月11日、新型コロナウイルス感染症の5段階移行に伴う転職市場の変化について、『リクルートエージェント』の転職データと業界の専門家の知見を基に、17業界...
2023.09.14
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
株式会社リクルート
【就職プロセス調査】6月12日時点で24卒の約8割が入社前の配属先確約を望む
リクルート(東京・千代田)の就職みらい研究所は7月24日、2024年卒業予定の学生4,567人を対象に実施した「就職プロセス調査」の結果を発表した。調査実施期間は2023年6月12...
2023.07.25
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
株式会社リクルート
業種や職種を越えた「越境転職」が加速。「異業種×異職種」転職が過去最多の4割に
リクルート(東京・千代田)は11月29日、転職支援サービス『リクルートエージェント』の転職者分析(2013年度~2022年度)を行い、「越境」を軸に転職市場の動向をまとめた結果を発...
2023.11.30
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
ヒロラボラトリー合同会社
ヒロラボ提供のManagement 3.0研修が、RELATIONS社の自律型組織の運営を促進
ヒロラボラトリー(東京・中央、以下ヒロラボ)は11月22日、RELATIONS社(東京・港)へ提供したホラクラシーによる自律型組織の促進研修、Management 3.0に関するイ...
2023.11.29
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
経済産業省
中堅・中小企業のDX優良事例を選定。「DXセレクション2024」応募企業を2024年1月19日まで募集
経済産業省は11月21日、DXで成果を残している中堅・中小企業などのモデルケースとなるような優良事例を選定する「DXセレクション2024」の募集を開始した。この取り組みは、デジタル...
2023.11.28
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
「インボイス制度開始後の実態調査アンケート」CAMELORS株式会社
インボイス制度登録者の約7割が「制度廃止」を希望。登録後、35%が「悪影響があった」と回答、「好影響があった」はわずか2.7%
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
「男性育休に関する本音調査」パーソルホールディングス株式会社
男性の4人に3人が育児へ積極参加を望む一方、育児に関して「パートナーの指示を待つ」と回答した男性は23.1%
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
株式会社futurelabo
243の新卒採用サービスを独自にマッピング。「新卒向けサービス・カオスマップ 2023年 下半期版」を公開

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
会員限定THE SELECTION特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?