サービスピックアップ
悩みに沿った最適なサポート。障害者雇用を機に求職者に選ばれる企業へ【障害者雇用プロセスサポート】
2023.09.29

労働人口の減少傾向が進む昨今、大切な働き手である障害者の方が、「働きづらい」という悩みを抱えている。企業側も、問題の解決に取り組みたいとは思っていても、それぞれの風土やルールが壁となり、そう簡単に受け入れられない場合も多いのが現状だ。
株式会社エンカレッジ(大阪市)が行う「障害者雇用プロセスサポート」は、障害者の雇用に関する悩みを抱えた方々を独自のマップで分類し、最適なサービスを提供している。今回は、利用した際の価値や企業側が事前に理解しておくべき知識について、大学支援事業部主任の小川健さん(左写真)にお話を伺った。【2023年7月5日取材:黄理愛、文:須藤大智、編集:鈴木詩織】
キーワードは、「若手」「大学生」「発達障害」
「障害者雇用プロセスサポート」は、企業様の個別課題によって必要なサポートをご提供させていただくサービスです。マップ(下写真)にあるYES or NOクエスチョンに答えていただきながらニーズを知り、テーマの違うA~Fのタイプに分かれた支援をご案内させていただきます。
まず採用フェーズでは、会いたい人によって分かれていきます。
障害がある大学生の採用支援を必要としている企業様には、Aタイプの「家でも就活オンライン」、既卒の方を求めている場合は、就労意向支援事業なのでBタイプとなります。次に採用の前後にも困り事はありますので、採用後の定着支援サービスであるCタイプや、採用するかしないか、どうやるかについてお手伝いする、障害者雇用コンサルティングのEタイプなど、ニーズによって分岐していきます。

障害がある大学生の採用支援を望む企業にお勧めする「家でも就活オンライン」
弊社が持っている専門性としては、「若手」という広いくくりと、「大学生」と「発達障害」の3点となります。入り口としてのニーズがどれであっても、たどっていくと3つのいずれかに到達すると思っています。
例えば、若手化をしたいのであれば、「大学生」が当てはまりますし、ケースによってキーワードを足し引きし、必要なサポートを行っています。
働く機会をご提供したい
会社としては今年で10年目ですけれども、もともとは働きづらさ、生きづらさを抱えている大学生に向けて、インターンシップやそれに向けた準備機会の提供からスタートいたしました。
その中で、在学中に準備が整って就職する方もいれば、難しくて卒業後に準備をしてから就職を目指すほうがいい方もいる。それに気が付いたこと、また思った以上に反響があり、社会課題であると感じたことで、会社を設立して取り組むことにいたしました。
当初は、障害者支援の分野を専門にしていたメンバーと、若者のキャリア教育の分野で活躍してきたメンバーが在籍していました。
最初に焦点を当てたのは、障害などの理由で社会に出ることへの摩擦がある方が抱えている、「体験や機会の不足」に対して何かできないか、という部分です。この背景には、アルバイトの経験がなかったり、インターンシップの機会にもチャレンジできなかったり、落ちてしまったりしているケースが挙げられます。
まずは、立ち上げメンバーのつながりをベースに展開しました。発達障害を持っている、もしくはコミュニケーションが苦手な学生に、働くための土台をつくるさまざまな講座や企業見学、しごと相談などを提供している「働く力プロジェクト」を通して、理念やビジョンに共感をしてくださった方々が少しずつ集まり、現在の形になってきました。
最適な環境で、最大の力を引き出す
新たなお客様がご相談くださるきっかけの7~8割は、弊社セミナーへの参加です。内容に関しては「発達障害の方を雇用するときに何を理解して何を考えればいいのか」というようなハウツーや、障害がある大学生の市場に関する情報を届けることをメインに行っています。それをきっかけに、採用したい、社内に困り事がある、障害のある大学生に貢献がしたいなど、それぞれの状況や担当者の思いを伺い、当てはまるタイプを判断しています。
人事の方が悩んでいる点としては、まず障害者を雇用することに対して経験がないことによる不安、そして会社全体としてイエスではない場合など、会社の方向性がベースになっている内容があります。
そこから始まり、実際に採用する際にどの部署で、どのような仕事を任せて、どんな配慮をすれば全員にとっていいのか。そもそも採用の人物像が浮かばない、面接は健常者の人と同じやり方でいいのかなど、具体的な悩みを伺っていき、一つひとつに沿ったご提案をしています。
ある企業様は、最初はいろいろな悩みを持っていたものの、いざ採用してみると働きたいという意欲は転職で採用した人よりもしっかりしていたり、会社への愛もあったり、活躍もあったりで「仕事できるじゃん」「いないと仕事回らないよね」とおっしゃっていました。
その結果、社長が会った時にも「あの子めちゃくちゃいいね」と評価していただき、また、他部署からも「障害がある方でこのポジションを埋めたい」とご相談いただいています。
障害者雇用をきっかけに
発達障害の方を雇用する際に、企業側に知っておいてもらいたいことが2つあります。
1つは発達障害といっても、症状は複数に分かれていて、人によっても違いがあること。もう1つは、個人の問題と環境の問題の相互作用によって、合う合わないが生じることです。
例えば、A社では全然マッチしなくてダメだと言われても、B社で周りの人が自分の強みと苦手を理解してくれれば、むしろ150%のパフォーマンスを発揮する可能性があります。一人ひとりのできるラインをしっかりと見極め、それに合わせて対応しないと、失敗につながってしまいます。
みなさんに一番伝えたいのは、思っている障害者のイメージは狭いものであって、実際にはそれぞれが社会に貢献できる力を持っているということです。
しかし、採用するに当たっては、いろいろな方法や考え方、制度の面でできない理由がたくさん出てくると思います。
例えば、長時間の労働が難しい障害のある方が時間を短縮して働きたい場合。弊社であれば、「お子さんがいる社員さんに対して時短制度を導入していませんか」とアドバイスをさせていただきます。その発想によって、すぐ導入できるかもしれないし、逆に考える機会になるかもしれません。
おそらく今後、人が少なくなっていく社会において、多様な働き方ができる企業が選ばれるようになっていきます。それにあたり、メスを入れるべき要素は「障害者雇用」というキーワードの中に含まれていて、ヒントになるノウハウは長年障害者雇用に携わってきた企業様ですと、既に構築していることもあります。
つまり、この分野には未来に向けて有益なものが、かなり詰まっているかもしれません。最終的には、それぞれの個性が発揮できる会社が1社でも2社でも増えれば、より魅力的な社会発信ができる企業様も増えていくと思っています。
※情報は取材時点。写真は株式会社エンカレッジより提供。
サービス紹介:マップでわかる最適なコースで障害者雇用を伴走サポート

「障害者雇用プロセスサポート」
企業が持つ障害者を雇用する際の悩みをマップによって大別し、的確なサービス、より良い道を示してくれるサービス。正しい準備ができれば、採用後に真価を発揮できる環境づくりも可能。その結果、少子高齢化社会において働き手を確保できるだけでなく、多様化の時代に働く側から選ばれるようになる企業づくりをサポートする。
詳細および資料請求はこちら
https://at-jinji.jp/service/1041/1277
会社情報
株式会社エンカレッジ
本社:〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1-4-26 四ツ橋グランドビル2F
代表取締役: 窪貴志
設立: 2013年7月
従業員数:49名(2021年1月現在)
事業内容
・発達障害に特化した就労移行支援事業所エンカレッジ(大阪、心斎橋、天満橋、京都、京都三条、早稲田駅前)
・働くチカラPROJECT(発達障害やコミュニケーションが苦手な大学生の就職支援プログラム)
・発達障害進路相談室「en+career」(発達障害のある人の就職相談)
・学校法人支援サービス(発達障害学生や学校生活・就活に困難さを抱える学生向け講座、教職員向け研修など)
・障害者採用支援サービス(コンサルティング、定着支援)
・学校生活に困りごとを抱えた学生の自立促進ICTツール Booster
・「働きたい!」を支えるICTプラットフォーム Boosterキャリア
・働くチカラWEB(発達障害のある方の就労を応援するWeb)
・オンラインによる学生向け就業体験サービス オンラインしごと体験
・障害学生の就活・就職・求人サイト 家でも就活オンライン
HP:https://en-c.jp/
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
PR企画
サービスピックアップ
障がい者の方と社員の絆 都心にあるサブスク型の未来農園【ウェルネス Mirai Farm】
障害者雇用率制度で定められている人数の障がい者を採用、および雇用し続けることの困難さに頭を悩ませる企業は多く存在する。そんな中、株式会社ウェルネスキャリアサポート(東京・世田谷)が...
2023.09.29
-
PR企画
サービスピックアップ
社員の気持ちがこもった、永く愛される社歌作りを【社歌制作ドットコム】
社歌は、企業が理念や価値観、ビジョンなどを、社員全体で共有するために作成される。株式会社アイデアガレージ(東京・板橋)は、社歌制作を専門とする「社歌制作ドットコム」を約17年にわた...
2023.09.28
-
PR企画
サービスピックアップ
BtoBに強い実績。企業の魅力を最大限に引き出し、人材獲得を支援【採用コンテンツ制作】
近年、採用手段の多様化や競争激化による求職者の選択肢の増加により、適切な人材獲得に対して課題を抱える企業が増えている。効果的な採用戦略のニーズが求められる中、東海圏エリアを中心にB...
2023.09.27
-
PR企画
サービスピックアップ
採用の世界を可視化し、コスト削減と正当な評価を実現【採用見える化クラウド】
株式会社キャスティングロード(東京・新宿)が提供する、派遣・アルバイト採用のための分析ツール「採用見える化クラウド」。派遣会社を母体としながら、SaaS型プロダクトの同サービスを開...
2023.11.17
-
PR企画
サービスピックアップ
外資・日系グローバル企業のバイリンガル人材採用を支援する【CareerCross】
外資系企業や日系グローバル企業は、異文化環境や多言語コミュニケーションなどのビジネス能力が高いバイリンガル人材を常に求めており、一方でバイリンガル求職者も、自身の英語力はもちろん、...
2023.11.16
-
PR企画
サービスピックアップ
人事・研修担当者の課題に寄り添ったeラーニング教材で全社員教育をサポート【GRONIA plus】
コロナ禍でリモートワークが普及し、社員教育においてもeラーニングという形でオンラインで実施することが増えた。場所や時間を問わずに実施できるeラーニングは働き方が多様化する今の時代に...
2023.11.08
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「インボイス制度開始後の実態調査アンケート」CAMELORS株式会社
インボイス制度登録者の約7割が「制度廃止」を希望。登録後、35%が「悪影響があった」と回答、「好影響があった」はわずか2.7%
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「男性育休に関する本音調査」パーソルホールディングス株式会社
男性の4人に3人が育児へ積極参加を望む一方、育児に関して「パートナーの指示を待つ」と回答した男性は23.1%
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社futurelabo
243の新卒採用サービスを独自にマッピング。「新卒向けサービス・カオスマップ 2023年 下半期版」を公開

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?