株式会社リクルート
45歳以上のITエンジニア転職者数、5年で10倍に。DX進展とミドル・シニアITエンジニアの再評価が転職増加の要因
2023.09.14

リクルート(東都・千代田)は8月31日、ITエンジニアの転職動向に関する『リクルートエージェント』のデータを基にした転職活動者調査結果を発表した。
調査結果によると、過去5年間でミドル・シニア(45歳以上)のITエンジニアの転職決定者数が約10倍に増加したことが明らかになった。この増加はDXの進展や企業の採用ターゲットの拡大、そしてミドル・シニアITエンジニアのスキルや経験の再評価によるものと考えられる。2030年までに最大79万人のIT人材が不足すると予測されており、企業は年齢を問わず、経験とスキルを重視した人材採用が必要とされている。以下、リリースおよび調査結果詳細より。
調査結果詳細:45 歳以上の IT エンジニア職の転職、この 5 年で約 10 倍に拡大『リクルートエージェント』データ分析(2MB)
トピックス
- ミドル・シニア(45 歳以上)における IT エンジニア職の転職決定者数は、この 5 年で約 10 倍に拡大。
- 1 の背景としては
・多様な業種で DX が進んだことによる、IT エンジニア職のニーズ増加
・採用難易度の高い IT エンジニア職を採用する方法の一つとして、企業がターゲットを拡大
・45 歳以上の IT エンジニア職が持つスキルや経験の重要性が再認識されたこと
などが考えられる。
解説:IT 領域の転職支援を担当するコンサルタントによる解説
【社会的状況】経済産業省の「IT 人材需給に関する調査」によると、2030 年までに最大79 万人の IT 人材が不足する可能性が示唆されています。IT 人材の年齢分布の推移も、2025 年には IT 人材の約 4 割が 45 歳以上になると言われています。
【転職増加の背景】IT エンジニア職のニーズが高まっており、企業側としては、求めている経験やスキルを持っている求職者ならば、年齢を問わず採用したいと考えるようになっています。加えて、ミドル・シニアの IT エンジニアが持つ、システム障害に対応した実績など、長年の経験によるスキルやプロジェクトマネジメント力が求められています。『リクルートエージェント』のデータを分析すると、ミドル・シニアの IT エンジニアの約 3 割の方が転職時に 10%以上賃金が上がっているという結果でした(2023 年 1-3 月期)。元々は IT エンジニア職について、「35 歳定年説」という言葉もありましたが、このような状況もあり、ミドル・シニアの IT エンジニア職の転職決定が増えています。
【今後】定年制度の見直しによって、45 歳以上の IT エンジニアもこれまでよりも長く働くことができます。経験が豊富なため、IT スキルだけでなく、人材育成力やトラブル解決力に対する期待もできます。求職者にとっては、労働環境も見直されており、45 歳以上の方でも比較的働き続けやすい、という点は魅力かもしれません。企業は「45 歳以上だから」と先入観を持たず、「どんな働き方やキャリアを実現したいのか」といった対話を重ねることで、多様な経験を積んでいる 45 歳以上のエンジニアが働きやすい環境をつくっていくことが求められるでしょう。(『リクルートエージェント』コンサルタント
IT 通信業界担当 丹野 俊彦)
データ分析:IT エンジニア職の求人件数
IT エンジニア職の求人件数は、この 5 年で 2.70 倍に増加している。2022 年度時点で、コロナ禍前の水準を超えている。
データ分析:ミドル・シニアにおける IT エンジニア職の転職決定者数の増加幅は、全職種より大きい
ミドル・シニアの転職決定者数の 2017-2022 年度での推移は、全職種は 4.91 倍、IT エンジニア職では10.22 倍と、IT エンジニア職の増加の幅が大きい。
- IT 業界は他業界と比べて、歴史が浅かったため、45 歳以上の働く個人の中で、IT エンジニア職の人の割合が低かったが、産業として拡大し、その割合が増加してきたこと
- 多様な業種で DX が進んだことによる、IT 系人材のニーズ増加
- システム障害に対応してきたスキルや経験の重要性が再認識されたこと
などが背景にあると考えられる。
ミドル・シニアにおける IT エンジニアの転職の特徴
【パターン 1:異業種転職】IT 通信業界から金融機関の社内 SE への転職(50 代前半)
- 転職前と後:大手システムインテグレーター⇒金融機関の情報システム部門
- 転職者の希望:企業の意思決定に関わる経験がしたい。発注する立場を経験したい。
- 企業の希望:多様なプロジェクトを実行していくうちに、「炎上」案件も発生。安定したプロジェクト進行のために、IT 部門の内製化への移行中だったため、豊富なプロジェクトマネジャー経験を持つ方を採用したかった。
【パターン 2:異業種異職種転職】公的機関から IT 通信企業への転職(50 代半ば)
- 転職前と後:公的機関⇒IT コンサル企業
- 転職者の希望:業界全体を俯瞰して見ることができる業務に就きたい。課題解決に直に携わりたい。
- 企業の希望:事業会社が IT 部門を自社で準備するようになっている中、事業会社が考えている先の「新しいこと」を考えるためには、業界に深く精通した人を採用したい。お客さまの先回りをした提案ができるようなベテランを求めていた。
ミドル・シニアの IT エンジニアが転職をする際の特徴は、以下の通りです。
【転職動機】
●年収アップを狙って
●今後のキャリアプランを見直した結果(技術を磨く場合でも、管理職希望の場合でも)
●仕事を通じて、自分の能力や個性が生かしたいという思い
【入社後に活躍しやすい方の傾向】
●自分の経験や考えにとらわれすぎず、新しい環境を受け入れる
●自ら進んで手を動かす
解説者プロフィール:『リクルートエージェント』コンサルタント
IT 通信業界担当 丹野 俊彦
新卒で国内証券会社に入社。営業と人事採用担当を経験後、2007 年にリクルートエージェント(現リクルート)に入社。IT を中心に、金融、建設など幅広い業界の企業の採用支援および個人の転職支援を担当。面接力向上セミナー講師などを経て、現在は事業会社の IT、DX 領域の採用支援および、IT エンジニア、IT コンサルタントのキャリア支援に従事。
リクルートグループについて
1960年の創業以来、リクルートグループは、就職・結婚・進学・住宅・自動車・旅行・飲食・美容などの領域において、一人ひとりのライフスタイルに応じたより最適な選択肢を提供してきました。現在、HRテクノロジー、マッチング&ソリューション、人材派遣の3事業を軸に、60を超える国・地域で事業を展開しています。リクルートグループは、新しい価値の創造を通じ、社会からの期待に応え、一人ひとりが輝く豊かな世界の実現に向けて、より多くの『まだ、ここにない、出会い。』を提供していきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
リクルートグループ:https://recruit-holdings.com/ja/ リクルート:https://www.recruit.co.jp/
本件の詳細をこちらより御覧ください
45 歳以上の IT エンジニア職の転職、この 5 年で約 10 倍に拡大『リクルートエージェント』データ分析(2MB)
※記事内の画像も上記資料より
【プレスリリース「45 歳以上の IT エンジニア職の転職、この 5 年で約 10 倍に拡大『リクルートエージェント』データ分析」より|2023年8月31日・株式会社リクルート】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社リクルート
【2023年度転職市場動向レポート】コロナ禍後の17業界の中途採用・転職活動の最新状況を分析
リクルート(東京・千代田)は9月11日、新型コロナウイルス感染症の5段階移行に伴う転職市場の変化について、『リクルートエージェント』の転職データと業界の専門家の知見を基に、17業界...
2023.09.14
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第1回
シニア層への採用意欲――「シニア層の就業実態・意識調査2023」分析レポート
労働人口減少が進む中、企業の人材不足感はますます強くなり、採用競争が激化しています。こうした課題を解消する方法の一つとして、以前から「シニア層採用」が注目されています。実際、シニア...
2023.08.10
-
ニュース・トレンドプレスリリース
【転職市場における人事関連職種の動向】『リクルートエージェント』転職決定者データ分析
人的資本経営を背景に「人事制度構築系・組織系人事コンサル」の転職決定人数が2.31倍に
リクルートは5月16日、転職支援サービス『リクルートエージェント』のデータを分析した、転職市場における人事関連職種の動向をまとめた。人事関連職種の求人件数は2018年度比で2.40...
2023.05.30
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)