高齢者の人材活用
65歳以上への雇用保険適用拡大と今後の高齢者の人材活用に求められること
2016.10.17

平成29年1月1日から、65歳以上の労働者について雇用保険の適用が拡大されます。以下、このトピックについて説明していきます。
改正の概要
現在は、65歳以上の労働者については、65歳前から同一の事業主に雇用されていた場合は「高年齢継続被保険者」として雇用保険加入を継続できますが、65歳以上になって新たに雇用される場合は対象外とされています。これが、平成29年1月1日からは、65歳以上で新たに雇用される人についても、雇用保険の適用要件(週の所定労働時間が20時間以上であり、31日以上の雇用見込があること)に該当すれば「高年齢被保険者」として雇用保険の適用になることとなりました。
従業員にとってのメリット
今回の適用拡大と同時に、各種給付金の要件も変更となり、65歳以上の従業員からすると下記の3つのメリットが得られることとなります。
- 離職した場合、受給要件を満たせば何度でも「高年齢求職者給付金」を受給できる
- 育児休業給付金、介護休業給付金の支給対象となる
- 教育訓練給付金の支給対象となる。
では、これらに伴い人事担当者が対応すべきことは何でしょうか?
人事担当者が実務上対応すべき3つのポイント
まずは、人事担当としては、事務手続上下記の3点に対応する必要があります。
- 資格取得時の対応
- 退職者への対応
- 給与計算、保険料徴収についての対応
1.資格取得時の対応
65歳以上の従業員に対して、下記の3パターンに分けて対応を考える必要があります。
・平成29年1月1日以降に新たに65歳以上の従業員を雇用する場合
→入社時に雇用保険の資格取得手続が必要となります。
・既に在籍中の従業員について、入社時に65歳以上だったため雇用保険の適用対象外となっている人がいる場合
→平成29年1月1日から雇用保険の適用となりますので、平成29年3月31日までにハローワークへの手続が必要となります。平成29年3月末までに退職予定の場合であっても、資格取得及び資格喪失の手続きが必要となりますのでご注意ください。なお、労働時間その他の条件において適用要件に当てはまるかどうかは、平成29年1月1日時点での状態にて判断することとなります。
・既に在籍中の従業員について65歳前から引き続き雇用されており、雇用保険の資格取得手続きがなされている場合
→自動的に「高年齢被保険者」となりますので手続き不要です。
2.退職者への対応
今後は、65歳を過ぎて退職する場合も、要件に該当すれば「高年齢求職者給付金」を受給できるようになります。
「高年齢求職者給付金」とは、失業手当の代わりにもらえる一時金のようなものです。退職後の手続き等について退職者への説明マニュアル等を作成している場合はそれらを更新し、従業員に適切な説明ができるようにしておいた方が親切でしょう。また、65歳以上の従業員についても、退職時に資格喪失及び離職票作成の手続きが必要となりますのであわせてご注意ください。
3.給与計算、保険料徴収についての対応
保険料については、平成31年度末までは免除となります。間違って雇用保険料を徴収してしまわないよう、また平成32年になって保険料の徴収開始を忘れてしまわないよう注意が必要です。年間保険料の予算反映も必要となります。また、平成32年からは保険料が発生する旨、従業員への説明も必要でしょう。
適用拡大で予想される介護休業に向けての体制構築
今回の法改正により、介護休業の取得者が増える可能性があります。なぜなら、65歳以上の被保険者も介護休業給付をもらえることになるからです。従業員自身が高齢であるということは、その家族にも高齢者が多いことが予想されます。高齢化が進む現在、老老介護として、両親の介護をしているケース、配偶者に介護が必要なケース、兄弟姉妹に介護が必要なケース、等々あるでしょう。
さらに、従来介護休業給付金を受給できる介護の対象家族の要件としては、祖父母、兄弟姉妹、孫については「同居かつ扶養」の場合のみが対象でしたが、「同居かつ扶養」の条件が廃止されます。近所に住む親族の介護についても休業取得及び給付がもらえるということです。また、育児休業法の改正により、労働者からみると介護休業を取りやすい状態となっています。介護休業取得希望者が現れた場合の社内体制を構築しておく必要があるでしょう。
まとめ
人材不足の状況や、定年延長の推進に伴い、高齢者の活用を検討していかなければならない場面が増えてくることが予測されていきます。雇用保険の適用拡大とあわせて、適切な高齢者活用の仕組みを考えていく必要があります。
執筆者紹介

郡司果林(ぐんじ・かりん)(社会保険労務士) office role代表、第1種衛生管理者。日本大学卒業後にIT企業のSEとなるが、過酷な労働環境に疑問を持ち、社会保険労務士の資格を取得して外資系IT企業の人事担当に転職。10年あまり人事担当として、社内の規程整備、衛生委員会の構築運営、メンタルヘルスケア対応等を行ってきた。現在は独立し、労務相談実績1500件を超える。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
国内・海外ヘッドライン
厚生労働省
「介護支援取組助成金」の支給要件を6月24日から見直し
厚生労働省は6月17日、平成28年4月から開始した、「介護支援取組助成金制度」※の支給要件の一部を、6月24日から見直すと発表した。「介護関係制度の設計・見直し」と「働き方改革の取...
2016.06.22
-
コラムニュース・トレンド
リンクアンドモチベーション特別寄稿
人的資本経営において今後注目される重要KPIとは〜日本国内の先進事例と国外のデータから紐解く〜
近年、世界的に「人的資本」への注目が高まっている。SDGsに代表される「持続可能」な社会づくりや、世界的な機関投資家が「非財務指標」を企業の持続的な成長の源泉とみなし、企業へ開示を...
2022.11.11
-
コラムニュース・トレンド
注目される背景・情報開示・人的資本を高める方法を有識者が解説
「人的資本経営」の実現に向け、企業が考えるべきこと【後編】
企業が人的資本経営を実践していくためには、どのような知識を学び、準備を行っていけばよいのか。リクルート主催の発表会レポートの後編は、企業の「人的資本経営」実現に向け、実践的な内容に...
2022.06.13
-
コラムニュース・トレンド
注目される背景・情報開示・人的資本を高める方法を有識者が解説
「人的資本経営」の実現に向け、企業が考えるべきこと【前編】
リクルートは、企業の人事担当者3,000人以上を対象に行った調査から、昨今の人的資本経営の潮流や人的資本経営の全体像、人的資本の価値を高める戦略などをレポート「人的資本経営の潮流と...
2022.06.13
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
3月24日開催セミナー特別インタビュー企画
“適所適財”で多様なキャリア形成を目指す味の素の自律型人財育成
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画会員限定
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策