人事必見!現役大学生による就活日記
学生がサマーインターンで得た4つの気づき
2016.09.29

初めまして。慶應義塾大学3年の義樹です。今、私はサマーインターンシップも一通り終わりホッと一息といったところです。この夏休み中は日系3社(銀行・損保・人材)のインターンシップに参加しました。エントリーシートや面接など、参加するまでにそれなりの労力を割きましたが、インターンシップに参加することで得られたものも数多くありました。その中でも私が特に重要と考えている4つをピックアップし、それぞれについて述べていきたいと思います。
【参考】「就活日記」シリーズ一覧はこちら
(1)自分の強み・弱みを知ることができた
1つ目はトップ就活生の中での自分の実力のレベルを知ることができたことです。自分で言うのもおこがましいですが、サマーインターンシップに参加している学生は自分の周囲の大学生と比べ、思考力・行動力など多方面に長けた人が多いような印象を受けました。そういった学生とともにインターンシップに参加し課題に取り組む中で、自分に足りない、また自分が長けている能力などを知ることができました。
またエントリーする上での自己分析で、自分のことをある程度分かっていた気になっていましたが、インターンシップに実際に参加することで自分に関する理解をさらに深めることができました。さらにインターンシップに参加している学生の傾向は業界・企業によって大きく違ったので、参加するたびに違った自分が見えてくることがありました。異なる業界のインターンシップに参加しておいて良かったと感じています。
(2)会社の社風を知ることができた
2つ目は各企業の社風を知ることができたことです。よく言われていることではありますが、インターンシップに参加することで、説明会や面接ではわからないその企業の社員や社風をより深く知ることができます。
ただ注意しなければならないのは(私の場合だけかもしれませんが)、5日〜10日間だけのインターンシップではその企業の良い面ばかりが目についてしまうということです。企業側が自社の良いところを見せたいというのは当たり前のことなので、全体的に良い面を強く前面に押し出したインターンシップが多かった印象でした。悪い面も知りたいならOB訪問、もしくはインターンシップ中の懇親会などで聞き出す方が良いのかもしれません。
(3)気の合う友人ができた
3つ目は友人です。同じインターンシップに参加している学生というのは、ある程度その業界、その企業に興味を持っている学生であり、就活に関して自分と似た価値観を持った学生が多いです。だからこそ、必要としている情報も似ていて、それに関して効果的な情報交換ができます。それだけでなく、就活に関する悩みなどを忌憚なく話し合える気の置けない友人ができることがあります。私の場合は参加した3社のグループ全てにおいてLINEグループができていて、インターンシップが終わった後でも飲み会に行っています。昨年就活をしていた先輩に話を聞くと、このインターンシップでできた繋がりは就活が終わるまで、また就活が終わっても続くものであると聞いているので、この繋がりを大事にしていきたいと思います。
(4)メンター(社員)とのつながりができた
4つ目は社員さんとのつながりです。たいていのインターンシップは各チームに一人メンターがつき、様々なアドバイスをいただけます。このメンターとはインターンシップ中にともに課題に取り組むこともあり、非常に仲良くなります。メンターさんが気さくすぎるあまり、社員さんであることを忘れてしまいそうになる企業もありました。メンターは実際にその企業で働いている方なので、お話をするとその企業の非常に深いところまで教えてもらえます。インターンシップ終了後もたまに連絡が来たりしますので、就活に関する相談などを受けていただけることが多いです。また、私はまだその時期に達していないのでわかりませんが、インターンシップに参加した学生は面接が解禁される前に、面談という形で社員と再び会う機会が設けられることがあるとも先輩から聞いています。この面談如何で実際に先に内定を出している企業もあるようです。いわゆる”インターンルート”ですね。
上記のようにインターンシップに参加することで得られるものは多く、もう少し多くの企業のインターンシップに参加してみても良かったかな、と感じることもあります。この度インターンシップで得られたものを、さらに活用していきたいと考えています。
執筆者紹介

ペンネーム:義樹 慶應義塾大学の3年生。サークルの幹部などを経験するも物足りなさを感じ、2015年8月から1年間の交換留学を経験。興味のある業界は総合商社・銀行・損保。趣味は旅行。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
人事必見!現役大学生による就活日記
「もしもう一度就活するとしたら」学生が語る、就活の後悔と改善点
こんにちは、大田です。私はすでに就活を終えていますが、もし自分がもう一度就活をするとしたらどうするか? (多くの人は)一度しか経験しない就活ですが、就活の振り返りを兼ねて考えてみた...
2016.06.27
-
企画
人事必見!現役大学生による就活日記
現役大学生が、内定を取るまでを振り返る
こんにちは、大田です。私は17年卒の就職活動をすでに終えています。 そこで今回は、私の就職活動を振り返ってみようと思います。【参考】「就活日記」シリーズ一覧はこちら目次 私の就職活...
2016.06.24
-
企画
人事のキャリア【第28回】
「完璧より前進」—制度改革と組織づくりに奮闘(ハイウィン株式会社・市川和幸さん)
人事の仕事に「完璧」はない——。制度設計から採用、労務問題まで、一人で人事課を立ち上げ、会社の急成長やコロナ禍を乗り越えてきたハイウィン株式会社の市川和幸氏。陸上競技選手から人事の...
2025.04.03
-
企画
【NTERVIEW】株式会社パートナーズ 清家良太氏
中小企業の人材獲得と定着のための戦略
中小企業の人事担当者や経営者が直面している採用の課題。特に「Z世代の採用で苦戦している」という声をよく耳にする。しかし、本当に問題はZ世代という世代の特性なのだろうか。アクセンチュ...
2025.04.03
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)