SBアットワーク株式会社
SBアットワークが「Wellness Eye Study」に心理的安全性とフィードバックに焦点を当てた新コンテンツを追加
2023.07.27

ソフトバンク株式会社の子会社で人事系シェアードサービスを提供するSBアットワーク(東京・港)は7月13日、メンタルヘルス、ハラスメント対策、ヘルスケアに焦点を当てた動画教材サービス「Wellness Eye Study」に、新たに3本のコンテンツを追加した。
新しいコンテンツは心理的安全性の重要性や個々の成長と改善を促進するフィードバックに焦点を当てており、従業員のメンタルヘルスとヘルスケアを支援し、より生産的で健康的な職場環境を目指している。以下、リリースより。
関連記事:SBグループのノウハウ×専門家監修の健康経営推進・ハラスメント対策動画【Wellness Eye Study】
追加したコンテンツ
<メンタルヘルス>
- 心理的安全性のある職場づくり(一般職向け)
- フィードバックの受け止め方・活かし方~自身の成長と改善につながるコミュニケーション~
<ラインケア>
- エンゲージメントを高めるフィードバック~感謝・肯定・承認と改善を促すコミュ二ケーション~
「Wellness Eye Study」とは
「Wellness Eye Study」は、「いつでも・どこでも・わかりやすく・簡単に・効果的に」をコンセプトにした、マイクロラーニング形式の動画教材サービスです。よくある事例をベースにした、1本当たり10分程度の動画をパソコンやスマートフォンで視聴して学習できるため、リモートワーク中の利用や、集合研修の代替としてオンライン研修での活用にも適しています。
2020年4月のサービス開始以来、約200社・20万人(2023年6月末時点)にご利用いただいており、導入の手軽さ(お申し込みから最短2週間程度で利用が可能)やポイントを絞った解説の分かりやすさ、すぐに仕事に生かせる実践的な内容などから、大変ご好評いただいています。
今回追加したヘルスケアのコンテンツである「心理的安全性のある職場づくり(一般職向け)」は、2022年3月に管理職・リーダー層向けに提供を開始したコンテンツと同じテーマですが、今回は一般職向けに、心理的安全性とは何かを理解し、職場の仲間がお互いに信頼、尊重し合いながら、安心して生き生きと働くことができる環境づくりのポイントを学べる内容になっています。
また、「フィードバックの受け止め方・活かし方~自身の成長と改善につながるコミュニケーション~」は、日頃の行動や仕事の成果に対して、上司や先輩から「改善を期待するフィードバック」を受けた際の対応とそれを自身の成長につなげ、前向きに仕事に取り組める貴重な機会とするための考え方について、事例を参考にしながら学ぶことができます。
ラインケアのコンテンツである「エンゲージメントを高めるフィードバック~感謝・肯定・承認と改善を促すコミュ二ケーション~」は、「感謝・肯定・承認のフィードバック」と「改善を求めるフィードバック」の違いを理解し、それぞれのフィードバックを部下やメンバーに伝える際のポイントを学べる実践的な内容になっています。
「Wellness Eye Study」では、今回新たに追加した3本のコンテンツを含め、メンタルヘルス27本、ハラスメント対策32本、ヘルスケア13本の合計72本のコンテンツをそろえており、導入企業は1本当たり年間2万2千円(税込み)から※、自社の課題に合わせて自由にコンテンツを選んで集合研修やその予習・復習に利用したり、社内の施策に沿って一定期間ごとにコンテンツを変えて学習したりすることもできます。今後も毎年十数本を追加し、「Wellness Eye Study」のラインアップを拡充する予定です。
なお、メンタルヘルスおよびラインケアのコンテンツは、SBアットワーク株式会社が運営するウェルネスセンターの産業カウンセラーの豊富な知見を基に制作しました。
「Wellness Eye Study」の詳細は、こちらをご覧ください。
※料金は、契約するコンテンツ数や利用人数などの条件により変動します。
「心理的安全性のある職場づくり(一般職向け)」のイメージ
「エンゲージメントを高めるフィードバック~感謝・肯定・承認と改善を促すコミュニケーション~」のイメージ
- 「ウェルネスアイ」「Wellness Eye」「ウェルネスアイ スタディ」「Wellness Eye Study」およびそのロゴは、SBアットワーク株式会社の登録商標または商標です。
- ソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。
- その他、このプレスリリースに記載されている会社名、サービス名は、各社の登録商標または商標です。
- このプレスリリースに記載されている計画・内容、サービス、仕様、問い合わせ先、その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変わる場合があります。
【プレスリリース「メンタルヘルス・ハラスメント対策・ヘルスケアに関する動画教材サービス「Wellness Eye Study」に、 フィードバックの受け止め方・活かし方などの3本のコンテンツを新たに追加」より|2023年7月13日・SBアットワーク株式会社】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
PR企画
サービスピックアップ
健康データを管理・分析。人事のための健康経営サポートサービス【WELSA】
高齢化による人口構成の変化や人手不足への危機感により、近年、健康経営が推進されている。そのニーズに応え、インフォコム株式会社は健康経営サポートサービス「WELSA」を提供している。...
2023.07.18
-
PR企画
サービスピックアップ
まずは人事担当者を元気に。使いやすく高品質なサービスを実現【HoPEヘルスケア】
ストレスチェックシステム「HoPEサーベイ」を提供している株式会社保健同人フロンティア(東京・港)は2023年4月、企業の人事担当者や産業保健スタッフの健診業務をサポートする健康管...
2023.07.12
-
PR企画
サービスピックアップ
SBグループのノウハウ×専門家監修の健康経営推進・ハラスメント対策動画【Wellness Eye Study】
1999年にソフトバンクの人事部門の一部が分社独立する形で設立され、給与・社会保険・福利厚生・安全衛生の分野でサービスを展開してきたSBアットワーク株式会社。2014年7月、ストレ...
2023.06.12
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)