令和4年度の障がい者の職業紹介状況(厚生労働省調べ)
令和4年度の障がい者の就職件数、コロナ禍を乗り越えて回復傾向へ
2023.06.15

障がい者の雇用状況がコロナ前の水準に回復
厚生労働省は、5月31日に令和4年度のハローワークを通じた障がい者の職業紹介状況に関する報告を発表した。
報道発表資料によると、新規求職申込件数と就職件数は前年度を上回り、コロナ禍以前の水準に回復し、改善の兆しを示している。以下、報道発表資料より。
令和4年度の新規求職申込件数は233,434件、就職件数は102,537件となり、いずれも前年度を上回る
厚生労働省が5月31日に発表した「令和4年度の障がい者の職業紹介状況」によると、令和4年度の障がい者の新規求職申込件数は233,434件(前年度比4.2%増)、就職件数は102,537件(前年度比6.6%増)となり、いずれも前年度を上回った。
コロナ禍以前の令和元年度と比較すると、新規求職申込件数は前年度に続いて増加し、令和元年度(223,229件)を上回った。また、就職件数も改善し、令和元年度(103,163件)に近い水準まで改善した。
就職件数、就職率ともに向上:障害別にみる就職件数の推移(令和4年度)
全体的には、障がい者の合計就職件数は102,537件で、前年度比で6,357件増加(6.6%増)し、就職率は43.9%(1.0ポイント増)となった。この結果を通じて、障がい者の就職状況が改善し、コロナ禍以前の水準に回復していることが明らかになった。
就職件数(件) | 対前年度差(比) | 就職率(%)(対前年度差) | |
身体障がい者 | 21,914 | 1,085件増( 5.2%増) | 37.7(1.8ポイント増) |
知的障がい者 | 20,573 | 616件増( 3.1%増) | 57.8(0.2ポイント増) |
精神障がい者 | 54,074 | 8,189件増( 17.8%増) | 43.8(1.4ポイント増) |
その他の障がい者※ | 5,976 | 3,533件減(37.2%減) | 37.0(4.3ポイント減) |
合 計 | 102,537 | 6,357件増( 6.6%増) | 43.9(1.0ポイント増) |
※その他の障がい者:「身体障害者・知的障害者・精神障害者以外の障害者をいい、具体的には、障害者手帳を所持しない発達障害者、難病疾患、高次脳機能障害者など。対前年度差(比)減は、ハローワークシステム刷新の影響により、令和3年度において障害者手帳所持者が一部計上されていた影響が大きい。」【報道発表資料記載の厚生労働省の解説より】
障がい者の就職件数増加の要因
前年度に引き続き新規求職申込件数が増加するとともに、障がい者の就職先として比較的高い割合を占める「医療,福祉」、「製造業」、「サービス業(他に分類されないもの)」、「卸売業,小売業」において引き続き求人数が増加し、特に「卸売業,小売業」において令和4年度に求人数の増加幅が拡大したことによるものと考えられる。
障がい者の解雇者数減少
ハローワークに届出のあった障がい者の解雇者数は1,605人で、前年度(1,656人)を下回った。これは障がい者の雇用状況において一定の改善の兆候であり、雇用の安定や社会的な取り組みの成果が反映された結果と考えられる。ただし、まだ解雇者数が存在することから、今後もより多くの障がい者が安定した就労機会を得ることができるように、障がい者の雇用支援や職業紹介の取り組みを進めていく必要がある。
【報道発表資料「令和4年度 ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況などの取りまとめを公表します」より|2023年5月31日|厚生労働省】
【編集部より】
障がい者雇用に関する課題解決や企業の先進事例に役立つ関連記事はこちら
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
厚生労働省
厚労省が、令和5年度「輝くテレワーク賞」の募集開始。労働者のワーク・ライフ・バランスを実現し、テレワークの模範となる企業・団体を厚生労働大臣が表彰
募集期間は6月6日~7月31日。テレワーク推進企業などを厚生労働大臣が表彰厚生労働省は6月6日から、令和5年度の「輝くテレワーク賞」の募集を開始した。同賞は、「テレワーク推進企業等...
2023.06.09
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
厚生労働省
ひとり親家庭の就業支援に積極的に取り組む企業・団体を表彰する「はたらく母子家庭・父子家庭応援企業表彰」の公募を開始
厚生労働省は12月1日、ひとり親家庭に対しての自立支援の一環として、就業支援に積極的に取り組んでいる企業や団体を表彰する「はたらく母子家庭・父子家庭応援企業表彰」の令和4年度公募を...
2022.12.08
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「令和4年 民間主要企業春季賃上げ要求・妥結状況」厚生労働省
賃上げ額(6,898円)賃上げ率(2.20%)はいずれも昨年を上回る
厚生労働省が8月5日に発表した、令和4年の民間主要企業春季賃上げ要求・妥結状況結果によると、賃上げ額は前年火1,044円増の6,898円、賃上げ率は前年比0.34ポイント増の2.2...
2022.08.08
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
TANPAC株式会社
高たんぱく低カロリーな冷凍弁当を届ける社食サービス「筋肉食堂Office」が企業の健康経営をサポート
オフィスソリューションNo. 1の「清和ビジネス」と、高たんぱく低カロリー食No. 1の「筋肉食堂」が、食の面から企業の健康経営推進をサポート高たんぱく低カロリーなグリルダイニング...
2023.12.08
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社岐阜新聞社
【12月から10回開催】自然の中で企業とつながる。アウトドア型合同企業説明会「SHUKATSU CARAVAN KAKOMIBA」を岐阜で初開催
岐阜新聞社(岐阜市)は11月30日、アウトドア型合同企業説明会「SHUKATSU CARAVAN KAKOMIBA」を、12月~来年2月(10回)の期間に岐阜市で初開催することを発...
2023.12.08
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
マーケティングアソシエーション株式会社
ユニークな福利厚生制度「部活動支援制度」の一環として、社員の交流を深める「図書部」の活動を紹介
マーケティングアソシエーション(東京・台東)は11月24日、同社のユニークな福利厚生制度「部活動支援制度」の1つである「図書部」の活動について報告した。同社は、東京、札幌、仙台、名...
2023.12.08
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「インボイス制度開始後の実態調査アンケート」CAMELORS株式会社
インボイス制度登録者の約7割が「制度廃止」を希望。登録後、35%が「悪影響があった」と回答、「好影響があった」はわずか2.7%
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「男性育休に関する本音調査」パーソルホールディングス株式会社
男性の4人に3人が育児へ積極参加を望む一方、育児に関して「パートナーの指示を待つ」と回答した男性は23.1%
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社futurelabo
243の新卒採用サービスを独自にマッピング。「新卒向けサービス・カオスマップ 2023年 下半期版」を公開

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?