「2022年度下半期 中途採用動向調査」株式会社リクルート
8割の企業が中途採用計画の人員足りず。充足できた企業は2割にとどまる
2023.05.18

リクルートは5月15日、転職支援サービス『リクルートエージェント』の利用企業を対象にした2022年度下半期(22年10月~23年3月)の中途採用動向調査の結果を発表した。調査期間は2023年2月2~24日、11,537社の回答。
調査結果によると、採用計画ありの企業のうち採用充足企業は20.6%にとどまり、未充足企業は79.4%だったことが分かった。また、2023年度通期の中途採用計画を尋ねたところ、31.5%の企業が前年よりも採用を増やすと回答しており、前年比6.4pt増と採用を拡大する動きが出ていることも明らかになった。以下、リリースより。
関連記事:人材採用の難易度が上昇。観光・宿泊業での成功事例に見る、人材不足解消の有効施策とは
『リクルートエージェント』利用企業11,537社 中途採用の充足状況および採用計画
2022年度下半期 採用充足企業は20.6%(未充足 79.4%)
転職市場は構造的な人材不足が常態化
トピックス
- 2022年度下半期の中途採用充足状況
・採用計画ありの企業のうち採用充足企業は20.6%、未充足企業は79.4% - 中途採用充足状況の経年比較(21年度上半期~22年度下半期)
・採用未充足企業の割合は80%前後の高い値で推移しており、人手不足が続いている - 2023年度通期の中途採用計画(前年度比増減状況とその理由)
・31.5%の企業が前年よりも採用を増やすと回答(前年比6.4pt増)。採用拡大の傾向が見られる - 2023年度上半期の中途採用計画
・16.8%が10人以上の採用を計画 - 解説 転職市場は構造的な人手不足が常態化
1.2022年度下半期の中途採用充足状況
79.4%が中途採用計画に対して未充足。充足できた企業は20.6%
回答企業11,537社のうち2022年度下半期に中途採用計画があった企業は94.7%でした。採用計画ありの企業10,921社の中途採用充足状況を見ると、採用充足企業(計画に対して100%以上採用できた企業)は20.6%という結果でした。採用未充足企業(計画に対して採用が100%未満であった企業)は79.4%であり、中途採用充足率が50%に満たない企業は46.0%となりました。
2.中途採用充足状況の経年比較(21年度上半期~22年度下半期)
直近4四半期の採用未充足企業の割合は80%前後の高水準で推移
本リリースでは、中途採用充足状況について直近の過去4四半期分のデータを以下にまとめました。採用未充足企業の割合は80%前後の高水準で推移しており、引き続き構造的な人材不足であることがうかがえます。
中途採用充足率「100%以上」の割合を、2021年度下半期と2022年度下半期で比較すると、業界別では、外食・店舗型サービス業界で4.0pt減少しております。一方で、物流・運輸業界や金融業界、公共インフラ・官公庁、IT通信業界でいずれも4.0pt以上増加しています。従業員規模別では、1,000人~4,999人以下の企業で4.1pt、5,000人以上の企業で11.8pt増加しており、従業員規模が大きいほど中途採用充足率「100%以上」の割合が高い結果となりました。
5.解説 転職市場は構造的な人手不足が常態化
今回、『リクルートエージェント』利用企業11,537社に、中途採用の充足状況および採用計画を聞きました。
・2022年度下半期中途採用計画に対して、未充足であった企業は79.4%%(4四半期連続8割前後で推移)
・2023年度通期の中途採用計画で、前年度より採用を増やす企業は31.5%%(前年比6.4pt増
上記の結果から、転職市場の構造的な人材不足の常態化が見て取れ、今後も人材争奪戦の激化が予想されます。
さらに今回注目したいのが、中途採用計画を強化する「業界」と「従業員規模」と「理由」の特徴です。
・業界の上位IT通信業界、コンサルティング業界、人材・教育業界(「大幅に増やす」「増やす」合計)
・従業員規模の上位5,000人以上の企業約4割が中途採用を前年度よりも増やす計画
・理由の上位5,000人以上の企業で「新規事業強化」「専門人材の確保」「多様性による組織活性」
こうした中途採用計画を強化する業界や企業が、既存事業の拡大だけでなく、新規事業の強化を目指し、社外の専門人材を迎え、多様なカタチで組織活性を目指していることは、働く個人にとっても大きな魅力です。それと同時に、単なる欠員補充としか映らない中途採用企業は、求職者からの魅力が相対的に低くなります。コロナ禍で自身の将来キャリアを見つめ直した求職者は、「変化に対する企業の戦略や方向性への不安」を契機に転職を検討し、新たな挑戦・専門知への期待や成長機会・多様性に伴走する職場などの観点から、現職比較・他社比較の上でシビアに転職先企業を選別しています。
自らの生き方・働き方に合った“多様な才能が活かされる職場環境”と、中長期のキャリア展望や成長機会がある仕事環境を、いかに未来の働く仲間に訴求できるかが、採用の成否を分けるカギとなるでしょう。
なお、本調査は、転職支援サービス『リクルートエージェント』の利用企業を調査対象としています。回答企業属性にご留意いただいた上でご参照ください。
【解説】
藤井薫(ふじい かおる)
株式会社リクルート
HR統括編集長。『リクナビ NEXT』編集長。
プロフィール(略歴)
1988年リクルート入社以来、人材事業のメディアプロデュースに従事。 TECH B-ing編集長、 Tech総研編集長、アントレ編集長、リクルートワークス研究所 Works編集部、リクルート経営コンピタンス研究所を歴任。デジタルハリウッド大学客員教授、情報経営イノベーション専門職大学客員教授、千葉大学客員教員。厚生労働省・採用関連 調査研究会の委員歴任。著書に『働く喜び 未来のかたち』(言視舎)。
調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:転職支援サービス『リクルートエージェント』の利用企業
有効回答数:11,537社
調査実施期間:2023年2月2日(木)~2月24日(金)
調査機関:リクルートエージェント
本件の詳細をこちらより御覧ください
2022年度下半期 中途採用動向調査(1MB)
【プレスリリース「2022年度下半期 中途採用動向調査」ならびに「2022年度下半期 中途採用動向調査」より|23年5月15日・株式会社リクルート】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
専門家が解説
人材採用の難易度が上昇。観光・宿泊業での成功事例に見る、人材不足解消の有効施策とは
近年、日本全体で人材不足の問題が深刻化。あらゆる業種で人材採用の難易度が高まっている。特にコロナ禍で大きな影響を受けた観光・宿泊業界は、全国旅行支援を受けての国内旅行増加、インバウ...
2023.05.24
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)