「人的資本経営調査2023 ミドルマネジメント編」ビジネスコーチ株式会社
「人的資本経営に取り組んでいる」は49%。推進の障がいになっているのは「対話・コミュニケーション不足」
2023.03.27

ビジネスコーチ(東京・千代田)は3月24日、全国の従業員数300人以上の企業に勤める20歳~69歳のミドルマネジメント(部長・課長)1000名を対象に実施した、「人的資本経営調査2023」の結果を公開した。調査期間は2023年2月15日~同年2月16日。
調査結果によると、「勤務先は人的資本経営に関心を持っている」という人が70%を超える一方で、実際に「人的資本経営に取り組んでいる」という人は49%にとどまることが明らかになった。
※人的資本経営~人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方を指す。岸田政権の「新しい資本主義」のもと、この「人的資本」への取り組みが加速しており、「人への投資」を中核に据えた成長戦略を検討する企業が増えている。以下、リリースより。
調査結果トピックス
1.人的資本経営の意味まで理解しているミドルマネジメントはわずか28%、部長でも38%と少数派
・昨今人的資本経営に対する話題が増え、メディア等で目にする機会が増えたと考えられる
・68%が言葉は認識している一方、意味まで理解している人は28%に留まることが明らかに
2.「勤務先は人的資本経営に関心を持っている」という人は70%超
・従業員規模5,000人以上では76%と、規模の大きい企業ほど高くなった
3.「勤務先は人的資本経営に取り組んでいる」49%
・「勤務先が関心を持っている」が71%に対して、「実際に取り組んでいる」は49%に留まる
・関心を持っているけれど何をすればいいのかわからない、というステータスの企業がいるのではないか
4.人的資本経営推進の障がいになっていると思うもの 1位「対話・コミュニケーションの不足」
・組織の成長・会社価値向上には、個の価値を最大限に引き出すことが重要であり、
そのためには対話やコミュニケーションを通じて、社員1人ひとりの強み・魅力の理解が必須
5.職場の対話・コミュニケーション不足解消に必要だと感じること
「コーチング・1on1ミーティングの導入」がダントツ
・コロナ禍による在宅勤務の長期化も後押ししてか、1対1の面談「1on1ミーティング」や、面談の質を上げる「コーチング」の手法に注目が集まっている
6.人的資本経営推進のために人事部門に期待する施策
・TOP3は 「働き方改革」 「人事制度」 「コーチングスキル研修」
・制度周りのハード面だけでなく、ソフト面(コーチングスキル研修)に対する関心の高さもうかがえる
目次
人的資本経営の内容(意味)まで知っている人は非常に少ない
「人的資本経営」に関する認知率について、「内容まで知っていた」と答えたミドルマネジメントはわずか28%、部長レイヤーでは38%となった
・“人的資本経営”という言葉の認知率は68%
・2022年8月30日に内閣官房より、上場企業向けに人的資本に関する開示ガイドラインとなる「人的資本可視化指針」が発表された後、人的資本経営に関して、テレビや新聞、ネットニュースで報道される機会が増加。この報道機会の増加は、“人的資本経営”という言葉の認知率に影響を与えていると考えられる
・その一方で言葉の意味まで理解している(=内容を知っている)ミドルマネジメント層は全体の28%と低い割合となっている
「勤務先は人的資本経営に関心を持っている」という人は70%超
全回答者(1,000名)に、勤務先は人的資本経営に関心を持っているか聞いたところ、「持っている」は71.0%、「持っていない」は29.0%となった
・金融庁が2023年3月期決算以降の有価証券報告書に、人的資本に関する一部の情報を記載することを義務付けるため、特に規模の大きい上場企業においては興味関心が高いと考えられる
・従業員規模別にみると、「持っている」と回答した人の割合は、300人~1,000人未満では65.4%、1,000人~5,000人未満では70.8%、5,000人以上では75.6%と、規模の大きい企業ほど高くなった
「勤務先は人的資本経営に取り組んでいる」という人は49%
勤務先は人的資本経営に取り組んでいるか聞いたところ、「取り組んでいる」は49.3%、「取り組んでいない」は50.7%となった
従業員規模別にみると、「取り組んでいる」と回答した人の割合は、300人~1,000人未満では42.9%、1,000人~5,000人未満では46.8%と半数未満に留まったのに対し、5,000人以上では56.6%と半数を超えた
・「勤務先は人的資本経営に関心を持っている」に「はい」と答えた71%に対して、「勤務先は人的資本経営に取り組んでいる」に「はい」と答えたのは49%
・人的資本経営について、勤務先の7割強が関心を持つも、半数以上が実際には取り組んでいない背景には、人的資本経営に対する理解不足がうかがえる
・理解や認識が組織全体に浸透しないままでは、人的資本経営は実践のプロセスへは至らず、掛け声倒れに終わってしまうリスクがあるのではないか
人的資本経営推進の障がいになっていると思うもの
1位「対話・コミュニケーションの不足」
全回答者(1,000名)のうち、勤務先が人的資本経営を推進していると回答した人(872名)が感じる、勤務先の人的資本経営推進の障がいになっているもの1位は「対話・コミュニケーションが不足している(34.3%)」
・コロナ禍によるオンラインコミュニケーションが増えたことで対話の機会が減っていたり、組織内のコミュニケーションが活発に行われていなかったりすることが、人的資本経営推進の妨げとなっているケースが多い可能性あり
・組織の成長・会社価値向上には、個の価値を最大限に引き出すことが重要であり、そのためには対話やコミュニケーションを通じて、社員1人ひとりの強み・魅力の理解が必須
職場の対話・コミュニケーション不足解消に必要だと感じること
「コーチング・1on1ミーティングの導入」がダントツ
「コーチング・1on1ミーティングの導入」がダントツ、2位「コミュニケーションツールの活用」 人事部門や情報システム部門では半数超が「コーチング・1on1ミーティングの導入」が必要だと回答
・コロナ禍による在宅勤務の長期化も後押ししてか、1対1の面談「1on1ミーティング」や、面談の質を上げる「コーチング」の手法に注目が集まっている
・相手に気づきや自発的な行動を促すことで早期の目標達成・成長を支援する手法や施策を積極的に活用することで、対話・コミュニケーションの活性化が図れると考えている人が多いのではないか
人的資本経営推進のために人事部門に期待する施策
TOP3は 「働き方改革」 「人事制度改革」 「コーチングスキル研修」
20代・30代では「リーダーシップ研修」が1位、「コーチングスキル研修」が2位
・制度周りのハード面(働き方改革・人事制度)だけでなく、ソフト面(コーチングスキル研修)に対する関心の高さもうかがえる
・次世代を担う若手ミドルマネジメントには、リーダーシップ研修やコーチングスキル研修といった、より一層優れたリーダーとして活躍できるよう自己研鑽を積むことができる機会を望む人が多い模様
全調査結果は、以下のURLよりご覧ください。
▼人的資本経営調査2023 ミドルマネジメント編
URL:https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS95818/fc194069/800e/4304/9454/e77adaa51228/20230322175513192s.pdf
調査概要
調査タイトル :人的資本経営調査2023 ミドルマネジメント編
調査対象 :ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする従業員数300人以上の企業に勤める20歳~69歳のミドルマネジメント(部長・課長)
調査地域 :全国
調査方法 :インターネット調査
調査期間 :2023年2月15日~2月16日の2日間
有効回答数 :1,000サンプル
実施機関 :ネットエイジア株式会社
会社概要
社名 :ビジネスコーチ株式会社
所在地 :〒102-0083 東京都千代田区麹町2-2 VORT半蔵門Ⅱ(旧KIHOHビル)
設立 :2005年4月6日
代表者 :代表取締役社長 細川 馨
URL :https://www.businesscoach.co.jp/
【プレスリリース「人的資本経営調査2023 ミドルマネジメント編」(PR TIMES)より|2023年3月24日・ビジネスコーチ株式会社】
編集部おすすめサービス
■企業のトップ・経営幹部層に対するコーチングで、組織が変わる。
ビジネスコーチの「エグゼクティブコーチング」は、企業のトップおよび経営幹部クラスの方が、より一層優れたリーダーとして周囲に肯定的な影響を及ぼせるようになるための意識変革・行動変革を行っていただくためのプログラムです。
第三者のコーチが伴走して行く中で組織にとってのよりよい行動を促し、よりよい影響を生みだすことを目的とします。
【おすすめポイント】
・経験豊富なビジネスプロフェッショナルが、リーダー育成を支援
・ビジネスプロフェッショナルが、コーチとしてクライアントに伴走
・クライアント固有の課題に合わせた、完全オーダーメイドのプログラム
【ビジネスコーチ株式会社】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)