曽和利光氏 特別寄稿
曽和利光の「性格と採用」|【第1回】知的好奇心が旺盛な人って本当に必要?
2016.09.16

「人には強みや弱みなど無く、あるのは特徴だけ――」
どんな事業や仕事をするかによって、ある人の性格や能力における特徴が強みにもなったり、弱みにもなったりします。ところが人を表現する言葉には明らかに”社会的望ましさ”の高低があり、例えば「暗い」よりは「明るい」人が良いとされるために、人の目は濁っていきます。
本コラムでは、人の持ついろいろな特徴の表裏を取り上げ、本当にその「望ましい特徴」は自社の求める人物に必要な要素であるのか?という、考えるヒントを提供できればと思います。
「知的好奇心が旺盛な人材」って本当に必要?
様々な会社の人材採用の広報で、求める人物像として「知的好奇心が旺盛な人」という言葉が使われています。
もちろんレベルは様々だと思うのですが、「旺盛」というぐらいですので、人よりは飛び抜けていて欲しいものです。具体的行動でイメージするならば、「月に本を2桁以上は読んでいる(2桁では少ないでしょうが)」とか、「会いたい人がいれば、できる限りの努力をして、どんな遠い人にでも会いに行こうとする」とか、「とにかく知らないことに出会いたい(自分にとって「奇」なるものを好む心ですので)から、毎年3週間は世界中の様々なところに旅行に行っている」……という人物像でしょうか。
この「知的好奇心が旺盛」という人を表現する言葉は、“社会的望ましさ”が大変高い言葉であるために、多くの企業でも重要だと言われています。
求める人物像の議論をする時など、あまりきちんとした議論がされずに、満場一致で採用基準として入れておこう、となるケースがままあるのです。
「好奇心」は「飽き性」?
確かに、時代的に創造性を求められる仕事が増えたこともあって、実際に「知的好奇心」が重要になっている会社も増えているのでしょう。ただ、中には、私が見ている限りですが、「本当にこの会社、この仕事に、知的好奇心の旺盛さが必要なのだろうか」と思うこともしばしばあります。
例えば、特定の専門職や職人さんのように、1つのことをコツコツと長年に渡って続けていくことで、なんらかの技能や知識を身に付けていき、その道のプロになっていくような仕事の場合(俗に「1万時間の法則」と言いますが、一流になるにはルーチンワークをそれぐらいはこなさないといけない)、「知的好奇心」は必要でしょうか。
自分の仕事についての知識を「深めていく」という意味まで含ませるなら、それはもちろん必要ですが、「好奇心」という言葉は、一般的には「いろいろなことを知りたい」という意味に使われることが多く、その意味では、別の言い方をすると「飽き性」とも言えます。
「飽き性」な人は、いろいろなモノに目移りしてしまうことが多く、これまでとは異なる流行の新しいトレンドを生み出すような仕事には向いているかもしれませんが、一つのことをコツコツと続けていくような仕事は苦手かもしれません。
「好奇心+継続力」人材を見つけるには多大な採用コストが…
「いやいや、知的好奇心もあって、継続力もある人がいいのだ」と自覚しておっしゃる場合は、それで問題ないと思います。
確かにそういう仕事もあると思います。しかし、好奇心と継続力は(双方とも「狭義」でですが)なかなか両立しにくい性質であり、それを両立させている人を見つけるためには、多大な採用コストがかかるということは認識しておかないといけないと思います。
そこを認識せずに両立しにくい性質を採用基準として掲げてしまうと、採用担当者は大変苦労し、最終的に良い人材が採用できないかもしれません。
そうであれば、一人の人の中に好奇心と継続性を求めるのではなく、別々の求める人物像にして、チームとして二つの要素を獲得しにいくというのも手ではないでしょうか。
執筆者紹介

曽和利光(そわ・としみつ)(株式会社人材研究所 代表取締役社長) 京都大学教育学部教育心理学科卒業。リクルート人事部ゼネラルマネジャー、ライフネット生命総務部長、オープンハウス組織開発本部長と、人事・採用部門の責任者を務め、主に採用・教育・組織開発の分野で実務やコンサルティングを経験。また多数の就活セミナー・面接対策セミナー講師や上智大学非常勤講師も務め、学生向けにも就活関連情報を精力的に発信中。人事歴約20年、これまでに面接した人数は2万人以上。2011年に株式会社人材研究所設立(http://jinzai-kenkyusho.co.jp/)。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
テレワークと地方創生
ネット環境さえあれば、どこでも仕事ができる―「テラスカイ」の挑戦
ICTを活用し、自宅やサテライトオフィスなどで時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を実現するテレワーク。育児や介護に携わる社員の負荷軽減や、ワークライフバランスの実現など、さまざま...
2016.09.12
-
コラムニュース・トレンド
リンクアンドモチベーション特別寄稿
人的資本経営において今後注目される重要KPIとは〜日本国内の先進事例と国外のデータから紐解く〜
近年、世界的に「人的資本」への注目が高まっている。SDGsに代表される「持続可能」な社会づくりや、世界的な機関投資家が「非財務指標」を企業の持続的な成長の源泉とみなし、企業へ開示を...
2022.11.11
-
コラムニュース・トレンド
注目される背景・情報開示・人的資本を高める方法を有識者が解説
「人的資本経営」の実現に向け、企業が考えるべきこと【後編】
企業が人的資本経営を実践していくためには、どのような知識を学び、準備を行っていけばよいのか。リクルート主催の発表会レポートの後編は、企業の「人的資本経営」実現に向け、実践的な内容に...
2022.06.13
-
コラムニュース・トレンド
注目される背景・情報開示・人的資本を高める方法を有識者が解説
「人的資本経営」の実現に向け、企業が考えるべきこと【前編】
リクルートは、企業の人事担当者3,000人以上を対象に行った調査から、昨今の人的資本経営の潮流や人的資本経営の全体像、人的資本の価値を高める戦略などをレポート「人的資本経営の潮流と...
2022.06.13
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
3月24日開催セミナー特別インタビュー企画
“適所適財”で多様なキャリア形成を目指す味の素の自律型人財育成
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画会員限定
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策