人事の10分読書vol.24『自分のスキルをアップデートし続けるリスキリング』
2023.02.20

@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。
第24回は、『自分のスキルをアップデートし続けるリスキリング』(日本能率協会マネジメントセンター)を紹介する。
この記事は「会員限定記事」です。全文を読むには@人事の会員登録(無料)が必要です。
「学び続けられる組織」が育つ。本の要約サービスflier
本の要約サービスflierは、良書との出会いを促進する時短読書サービスです。ビジネス書のエッセンスを1冊10分で読める分量に要約しています。社員が負担なく効率的にビジネストレンドにキャッチアップできるため、自己成長に積極的な風土がつくれます。
▼累計250社が法人導入している書籍を通じた学びの場はこちら
http://bit.ly/3lMWSLu
おすすめポイント
『ライフ・シフト』が世界的なベストセラーとなり、リカレント教育が注目を集めるようになった。リカレントは「働く→学ぶ→働く→学ぶ」のサイクルを続け、新しいことを学ぶために職を離れるような「学び直し」を意味する教育手法である。
対して本書が扱うリスキリングは、背景も目的も切実だ。いまと異なる業務を行うために必要な新しいスキルを獲得するリスキリングは、テクノロジーが人間の労働を代替する「技術的失業」という社会問題の解決策として注目されている。そのためリスキリングは、新しい職業に就くことを目的とし、職業に直結するスキル習得を目指す。学習する分野は主にデジタル分野だ。
「テクノロジーの急激な進化で、人間の仕事が機械やアルゴリズムに代替される」といわれても、日本で働く多くの人はその実感をもてないのではないだろうか。「現状維持でいい」と思うかもしれない。
しかし、本書で紹介される世界のリスキリングの動向と事例を読むと、リスキリングの重要性や変化のマインドセットがいかに大切なのかを実感できる。1人でも多くの人がリスキリングの一歩を踏み出せば、より生き生きと働く人が増え、企業や社会の発展につながっていく。リスキリングの「いまと未来」を知りたい方に迷わずおすすめしたい一冊だ。
【Keisuke Yasuda(ライター詳細)】
著者プロフィール
後藤宗明(ごとう むねあき)
一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事
SkyHive Technologies 日本代表
早稲田大学政治経済学部卒業後、1995年に富士銀行(現みずほ銀行)入行。営業、マーケティング、教育研修事業を担当。2001年ニューヨークへ移住直後の9月11日、ワールドトレードセンターへの飛行機の衝突と崩壊を肉眼で目撃し、翌日からグラウンドゼロの救済ボランティアに参加。2002年、グローバル人材育成を行うスタートアップをNYにて起業、卒業生約2000名を輩出。2008年に帰国し、米国の社会起業家支援NPOアショカの日本法人を2011年に設立後、米国フィンテック企業の日本法人代表、通信ベンチャーの国際部門取締役を経て、アクセンチュアにて人事領域のDXと採用戦略を担当。2019年AIスタートアップのABEJAにて事業開発、AI研修の企画運営、シリコンバレー拠点を設立。2020年、10年かけて自らを「リスキリング」した経験を基に、リクルートワークス研究所にて「リスキリング~デジタル時代の人材戦略~」「リスキリングする組織」を共同執筆。2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立。2022年、AIを利用してスキル可視化を可能にするリスキリングプラットフォーム、SkyHive Technologiesの日本代表に就任。
石川県加賀市「デジタルカレッジKAGA」理事、広島県「リスキリング推進検討協議会/分科会」委員、経済産業省「スキル標準化調査委員会」委員、リクルートワークス研究所 客員研究員を歴任。政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。著書は本書が初めてになる。
『自分のスキルをアップデートし続けるリスキリング』の要点
- リスキリングとは、「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」を意味する。技術的失業で仕事を失う前に、成長産業で必要なスキルを身につけることが重要視され、リスキリングが注目を浴びている。
- リスキリングの10ステップは次のプロセスから成る。現状把握→マインドセットづくり→デジタルリテラシーの向上→キャリアプランニング→情報収集の仕組みづくり→学習開始→デジタルツールの活用→アウトプットに挑戦→学習履歴とスキル証明→新しいキャリア、仕事の選択。
- これからはスキルベース採用が進む。AIを活用した自身のスキル発掘とスキルの類似性によるスムーズな配置転換がカギとなる。
なぜ、いまリスキリングなのか
技術的失業で仕事を失う前に
リスキリングとは、「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」を意味する。海外ではデジタル化が進む中で技術的失業を未然に防ぎ、労働移動を実現するための解決策として、リスキリングが注目されてきた。技術的失業とは、テクノロジーの導入によりオートメーション化が加速し、人間の雇用が失われる社会的課題だ。技術的失業の最大の原因は、労働者のスキルギャップにある。
リスキリングで中心的な役割を果たす世界経済フォーラムは、2020年10月に次のような発表をした。今後5年間で、人間、機械、アルゴリズムの労働分担が進むことによって、8500万件の雇用が消失し、9700万件の新たな雇用が創出されるという。
雇用のなくなる仕事に就いている人々は、大きなスキルギャップが生じているため、そのまますぐに新しく生まれた仕事に就けるわけではない。多くの労働者が技術的失業によって仕事を失う前に、成長産業で必要なスキルを新たに身につけるリスキリングが重要になっているのだ。
世界経済フォーラムの予測
世界経済フォーラムは、技術的失業に対する解決策としてReskilling Revolution Platformというプロジェクトを開始した。そこでは「2030年までに全世界で10億人をリスキリングする」という宣言が採択された。先述したレポートでは、次のような予測をしている。
- 2025年までに企業は6%の人員削減が必要
- 従業員の2人に1人はリスキリングが必要(主にデジタルスキル転換)
- 上記に該当しない半分の従業員も、自分が持つ40%のスキルを変化する労働市場に適応させることが必要
- 雇用主は2025年までに従業員の70%以上にリスキリングを実施
2022年1月には途中経過として、全世界で1億人のリスキリングを完了したと発表があった。今後も各国でリスキリングの取り組みがますます積極的におこなわれるだろう。
どのようにリスキリングするか
「リスキリング」というスキル
先を見通せない時代において、働き続けるための最重要スキルは、自身をリスキリングするスキルだ。
リスキリングに必要なスキルには、ハードスキルとソフトスキルがある。ハードスキルは、AIのコーディング、外国語など評価基準が明確なスキルだ。一方、ソフトスキルはコミュニケーション能力などの定性的なスキルである。
自分をリスキリングするというスキルはソフトスキルにあたり、どのようなハードスキルを身につけるかをコントロールするうえで大前提のスキルとなる。
まず重要なのが「アンラーニング(学習棄却)」だ。現状を変えたくないという執着や、過剰なプライドやノスタルジーから距離を置けるように、自分の気持ちに向きあいながら丁寧にアンラーニングを進めていく。
次は「適応力」の強化と、未来予測と人生計画をする「プランニング」のスキルが求められる。こうしたスキルを個人が身につけることで、キャリアプランを組織任せにせずにいられる。さらには、意志に基づいたリスキリングにより、必要なハードスキルを計画的に身につけられるのだ。
【必読ポイント!】 リスキリングの実践方法
リスキリングを実践する10のプロセス
ここからは個人がリスキリングを実践する際の10のプロセスを紹介する。
(1)現状評価
自身の現状を評価し、リスキリング開始前の気持ちや状態を冷静に把握する。
(2)マインドセットづくり
リスキリングに取り組む中でぶつかる出来事に対する気持ちの持ち方を知る。
(3)デジタルリテラシーの向上
デジタル分野の専門用語に慣れ、デジタル技術を使って何ができるのかを理解し、自分の強み×デジタルのアイディアを具体的に考える。
(4)キャリアプランニング
ストラテジックパートナーシップマネージャー、カスタマーサクセスなどの新しい職業を理解し、どんな新しい仕事に就けるかキャリアパスを描く。
(5)情報収集の仕組みづくり
継続的な学習を支えるため、Googleアプリのレコメンデーション機能などを利用する。
(6)学習開始
オンライン学習講座やアプレンティスシップ制度などでリスキリング学習を始める。
(7)デジタルツールの活用
新しいツールやソフトウェアを使ってみる習慣をつける。サービスのアップデートで使い方が頻繁に変わることに臨機応変に対応できるようになる。
(8)アウトプットに挑戦
自分の学びを忘れないよう、朝礼や社内勉強会での発表などを通じて、自分が何者なのかを示し、周囲からチャンスをもらえる関係をつくる。
(9)学習履歴とスキル証明
Mozillaが開発したオープンバッジというデジタル証明などを利用して、学習履歴と保有スキルを積極的に証明する。
(10)新しいキャリア、仕事の選択
社内の配置換えや社外経験でスキルを実践する機会をつかみ、転職やフリーランスに挑戦して満足のいくキャリアパスを歩む。
要約では(2)マインドセットづくりと(6)学習開始のプロセスについて詳しく解説する。
こちらは会員限定記事です。
この記事の続きを読むには、@人事へのログインが必要です。
{{error}}
会員登録がお済みでない方は
こちらから登録を行ってください。
編集部おすすめサービス・記事
■本の要約サービスflier(フライヤー)
ビジネス書の新刊やベストセラー、名著の要約を提供するサービス。要約は、スマホやPC、タブレットなどからいつでも読むことができます。年間6,000タイトルも発売されるビジネス書の中から、ビジネスパーソンが“いま”読むべき本を厳選し、10分で読める要約形式で毎日1冊の要約コンテンツをアップ。社員の継続的な学びの支援や福利厚生に活用できます。
【おすすめポイント】
・要約は1冊あたり10分で読める
・出版社/著者のチェックを経た高品質な要約
・出版社/著者のチェックを経た高品質な要約
【提供:株式会社フライヤー】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラムニュース・トレンド
「コレカラ会議」開催レポート Vol.4
「ディグるキャリア」の効果事例 「リスキリング」により、未経験からエンジニアへ
コロナ禍の雇用領域から見える新たな兆し「ディグるキャリア」をテーマに、昨年12月に開催した「コレカラ会議」(主催:リクルート)の様子を紹介するレポート記事の第4回。今回は、スタッフ...
2022.03.16
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
キラメックス株式会社
約7割の企業がリスキリングを実施済みまたは取り組む予定。従業員のITスキル・リテラシーのばらつきやIT人材不足の課題が背景に
法人向けオンライン研修「テックアカデミーIT研修」を運営するキラメックス株式会社(東京・渋谷)は9月27日、120社に調査した「企業のリスキリング実施に関する調査」の結果を発表した...
2021.09.29
-
PR企画
サービスピックアップ
BtoBに強い実績。企業の魅力を最大限に引き出し、人材獲得を支援【採用コンテンツ制作】
近年、採用手段の多様化や競争激化による求職者の選択肢の増加により、適切な人材獲得に対して課題を抱える企業が増えている。効果的な採用戦略のニーズが求められる中、東海圏エリアを中心にB...
2023.09.27
-
PR企画
サービスピックアップ
人手不足や生産性向上をAIで解決。人間関係も考慮し勤務シフトを最適化するサービス【Optamo】
一言でシフト作成と言ってもさまざまな問題を抱えている。従業員の希望をかなえながら、労働時間やスキルを考慮して業務が滞りなく行えるようにシフトを組む必要がある。つまり、企業は人材を最...
2023.09.27
-
PR企画
サービスピックアップ
高精度なセキュリティー対策を手軽に内製化【Vex】
近年、急速に社会のIT化が進む一方で、サイバー攻撃による情報漏えいや改ざんなどの危険性も上がっている。生産管理や勤怠管理などの社内システムの運営においてはWebアプリケーションやI...
2023.09.26
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画
社労士解説
「人的資本の開示」に向けて押さえておきたい要点と「人材版伊藤レポート2.0」の基礎理解
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?
-
THE SELECTIONコラム
林修三先生のなるほど人事講座
面接時にカミングアウトされたらどうする?(精神障害・発達障害編)