厚生労働省
ひとり親家庭の就業支援に積極的に取り組む企業・団体を表彰する「はたらく母子家庭・父子家庭応援企業表彰」の公募を開始
2022.12.08

厚生労働省は12月1日、ひとり親家庭に対しての自立支援の一環として、就業支援に積極的に取り組んでいる企業や団体を表彰する「はたらく母子家庭・父子家庭応援企業表彰」の令和4年度公募を開始した。令和5年1月31日まで募集する。
厚生労働省は、雇用する企業側に働きかけることで、ひとり親家庭の親が働きやすい環境整備などの取組を促進すると同時に、ひとり親家庭の親の就業促進に向けた社会的機運を高めることを目的として、平成18年からこの表彰を実施している。以下、報道発表資料より。
令和4年度「はたらく母子家庭・父子家庭応援企業表彰」募集概要・詳細
【募集概要】
1.募集内容
ひとり親家庭の就業支援に積極的に取り組んでいる下記(1)(2)の企業や団体を表彰します。
(1)ひとり親家庭の親の就業支援に積極的に取り組んでいる企業・団体
(2)母子・父子福祉団体等などに相当額の事業の発注を行っている企業・団体
2.募集期間
令和4年12月1日(木)~令和5年1月31日(火)
3.応募方法
厚生労働省 子ども家庭局 家庭福祉課 母子家庭等自立支援室 宛てに、メール、FAXまたは郵送(当日消印有効)
4.発表など
令和5年3月に厚生労働省ホームページで発表予定
5.お問い合わせ先
厚生労働省 子ども家庭局 家庭福祉課 母子家庭等自立支援室
住所:〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
電話:03(5253)1111(内線4888)
FAX :03(3595)2663
メールアドレス:bosijiritusien@mhlw.go.jp
【詳細】
1.募集対象
以下の(1)または(2)の項目のすべてに当てはまる企業や団体を対象に表彰します。
(1)ひとり親家庭の親の就業支援に積極的に取り組んでいる企業・団体
・ひとり親家庭の親の就業促進について理解があること
・ひとり親家庭の親が継続的に就業可能となっているなど、職場環境が良好であること
・ひとり親家庭の親を相当数雇用していること
・重大悪質な法令違反がないことおよび社会通念上、表彰するにふさわしくないと判断される問題がないこと
・過去に本表彰制度に基づく表彰を受賞していないこと
(2)母子・父子福祉団体等に相当額の事業の発注を行っている企業・団体
・母子・父子福祉団体等またはひとり親家庭の親に対する年間発注割合が一定以上であること
・重大悪質な法令違反がないことおよび社会通念上、表彰するにふさわしくないと判断される問題がないこと
・過去に本表彰制度に基づく表彰を受賞していないこと
2.募集期間
令和4年12月1日(木)~令和5年1月31日(火)
3.応募方法
応募用紙に必要事項を記入の上、厚生労働省 子ども家庭局 家庭福祉課 母子家庭等自立支援室 宛てにメール、FAXまたは郵送(当日消印有効)してください。
メールアドレス:bosijiritusien@mhlw.go.jp
FAX:03(3595)2663
郵送先住所:〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
4.応募用紙【公募用】
厚生労働省 子ども家庭局 家庭福祉課 母子家庭等自立支援室で配布します。
厚生労働省ホームページにも掲載しますので、ダウンロードしてお使いください。
5.お問い合わせ先
厚生労働省 子ども家庭局 家庭福祉課 母子家庭等自立支援室
住所:〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
電話:03(5253)1111(内線4888)
FAX :03(3595)2663
メールアドレス:bosijiritusien@mhlw.go.jp
関連資料
【報道発表資料:「令和4年度「はたらく母子家庭・父子家庭応援企業表彰」の公募を開始します」より|2022年12月1日・厚生労働省】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ノバレーゼ
従業員の奨学金返済を肩代わりする制度、開始から10年で1人あたり最大200万円の満額支給を終える
計63人・約5,930万円を支援、重い負担を軽く、優秀な人材確保にもノバレーゼ(東京・中央)は10月4日、社員の奨学金返済を肩代わりする「奨学金返済支援制度」が開始から10年を迎え...
2022.10.25
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社オープントーン
社員の奨学金を企業が代理返済する「奨学金代返制度」開始 返済額は給与査定や評価とは別枠扱い
オープントーン(東京・千代田)は、2022年度より社員の奨学金を企業が代理返済する「奨学金代返制度」を開始したことを6月21日に発表した。同制度は、奨学金を返済している社員本人に代...
2022.06.23
-
ニュース・トレンド
独立行政法人日本学生支援機構
2021年4月から企業の直接奨学金返還が可能に。法人税上(給与)の損金算入でメリットも
日本学生支援機構は、2021年4月から企業による奨学金返済の直接送金を受け付ける新制度を開始する。これまで、企業による代理返済は認められておらず、各企業が奨学金の返済を行っている社...
2021.01.07
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
インサイトアカデミー株式会社
中国邦人拘束問題から考える「中国駐在員をトラブルから守る “新・中国赴任安全ガイド”」セミナー動画を無料公開
グローバル人材育成・研修業を手掛けるインサイトアカデミー(東京・港)は、中国邦人拘束問題から考えるグローバル人材研修のオンラインセミナー「中国邦人拘束問題から考える『中国駐在員をト...
2023.12.05
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社アーバンプラン
「オフィスに来る価値を高める」。ハイブリッドワーキングの課題を解決した事例を公開
インテリアデザイン・内装工事・オフィス家具販売を行うアーバンプラン(東京・新宿)は11月29日、同社の手がけるオフィスデザイン事例として「株式会社サンレックス」の事例をホームページ...
2023.12.05
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社リクルート
業種や職種を越えた「越境転職」が加速。「異業種×異職種」転職が過去最多の4割に
リクルート(東京・千代田)は11月29日、転職支援サービス『リクルートエージェント』の転職者分析(2013年度~2022年度)を行い、「越境」を軸に転職市場の動向をまとめた結果を発...
2023.11.30
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「インボイス制度開始後の実態調査アンケート」CAMELORS株式会社
インボイス制度登録者の約7割が「制度廃止」を希望。登録後、35%が「悪影響があった」と回答、「好影響があった」はわずか2.7%
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「男性育休に関する本音調査」パーソルホールディングス株式会社
男性の4人に3人が育児へ積極参加を望む一方、育児に関して「パートナーの指示を待つ」と回答した男性は23.1%
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社futurelabo
243の新卒採用サービスを独自にマッピング。「新卒向けサービス・カオスマップ 2023年 下半期版」を公開

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?