株式会社マイナビ
【フリーターの意識・就労実態調査2022年版】今後の働き方として3割以上が「正社員希望」
2022.10.05

マイナビ(東京・千代田)は9月28日、パート・アルバイトとして働いている15~44歳の男性(既卒)・女性(既卒かつ未婚)2,609名を対象に実施した「フリーターの意識・就労実態調査(2022年版)」の結果を発表した。
調査結果によると、今後最も希望する働き方は「正社員」が33.4%で、雇用の安定性を重視する人が増加傾向にあると分かった。また、リスキリング(社会変化に合わせたスキルの獲得や学び直し)を必要だと感じる人は59.4%と約6割に上り、その理由としては「収入を増やすため(58.1%)」が最も多い結果となった。以下、リリースより。
関連記事:【派遣社員の意識・就労実態調査2022年版】正社員就業希望者が前年比5.8pt増加で約3割に
フリーターの意識・就労実態調査(2022年版)
《TOPICS》
- 今後最も希望する働き方は「正社員」が33.4%。希望する人の7割は雇用の安定性を重要視【図1、2】
- リスキリング※を必要だと感じる人は6割弱、理由は収入を増やすためが半数以上。必要を感じない人は「負担する費用が重いため」と感じている【図3、4、5】
- リスキリング実施者のうち個人で行っている人は約9割に上るが、企業での実施に期待する割合も約4割【図6、7、8】
※働き方の多様化や技術の進展などによる今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること
調査概要
今後最も希望する働き方は「正社員」が33.4%。希望する人の7割は雇用の安定性を重要視【図1、2】
今後最も希望する働き方を聞いたところ、「正社員希望」が33.4%で最も多く、次いで引き続き「アルバイト・パート希望」の割合は、33.3%となった。
正社員を希望する理由を聞くと、「雇用が安定しているから」が前年比10.4pt増となり66.9%で最も多く、次いで「固定給が欲しいから」が前年比9.5pt減で66.0%となった。雇用の安定性を重視し、正社員を希望する人が増加していることがうかがえる。【図1、2】
【図1】今後最も希望する働き方(n=2609)
【図2】今後最も希望する働き方として「正社員」を選んだ理由
リスキリング※を必要だと感じる人は6割弱、理由は収入を増やすためが半数以上。必要を感じない人は「負担する費用が重いため」と感じている【図3、4、5】
リスキリング(学び直し)を必要だと感じている人は59.4%と約6割に上った。必要だと感じている理由は「収入を増やすため(58.1%)」が最も高く、次いで「自分ができる仕事の幅を広げたいため(56.2%)」となった。一方で、必要と感じない理由では「負担する費用が重いため(36.1%)」「どのようなことを学び直したら仕事に活かせるか分からないため(35.4%)」が多く、現状に満足はしていないが、リスキリングに費用をかける金銭的な余裕がなかったり、そもそも自身が何をすべきかが分からないといった理由が挙がった。【図3、4、5】
【図3】リスキリング(学び直し)の必要性(n=2609)
【図4】リスキリング(学び直し)が必要と感じる理由 ※学び直しを必要と感じている人n=1549
【図5】リスキリング(学び直し)が必要と感じない理由 ※学び直しを必要と感じていない人n=1060
リスキリング実施者のうち個人で行っている人は約9割に上るが、企業での実施に期待する割合も約4割【図6、7、8】
リスキリングに取り組んでいる人は19.7%だった。実施方法について聞くと、「個人で実施」が82.4%、「勤務先で実施」が11.0%、「個人+勤務先両方で実施」が6.6%という結果で、ほとんどが個人で自発的に行っていることがわかる。一方で、リスキリングに取り組めていないが必要だと感じている人も含めて実施方法についての希望を見ると、「個人で実施」が63.7%、「勤務先で実施」が18.3%、「個人+勤務先両方で実施」が17.9%と、企業での実施に対する期待も約4割(「勤務先で実施」+「個人+勤務先両方で実施」合計)あることがわかった。必要だと感じているが実施できていない人にとっては、企業の働きかけも重要になってくるようだ。【図6、7、8】
【図6】リスキリング(学び直し)の取り組み率 n=2609
【図7】リスキリング(学び直し)の実施方法 ※学び直し実施者n=515
【図8】リスキリング(学び直し)をどのように実施したいか ※学び直しを必要と感じている人=1549
【調査概要】「フリーターの意識・就労実態調査(2022年版)」
◆調査期間/2022年4月25日(月)~5月2日(月)
◆調査方法/自社調べ(パネル提供元:外部調査会社)
◆調査対象/15~44歳の男性は既卒、女性は既卒かつ未婚のうち、パート・アルバイトとして働いている人
◆有効回答数/2,609名
※調査結果は、端数四捨五入の都合により合計が100%にならない場合があります。
※調査結果の詳細は会社HPのニュースリリース(https://www.mynavi.jp/news/)からご確認いただけます。
【プレスリリース「『フリーターの意識・就労実態調査(2022年版)』を発表」より|2022年9月28日・株式会社マイナビ】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社マイナビ
【派遣社員の意識・就労実態調査2022年版】正社員就業希望者が前年比5.8pt増加で約3割に
マイナビ(東京・千代田)は9月12日、派遣社員として働く20〜59歳の男女1,400名を対象に実施した「派遣社員の意識・就労実態調査(2022年版)」を発表した。調査結果によると、...
2022.10.05
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社マイナビ
【非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(2022年)】直近半年間でアルバイトの給与を「上げた」企業は50.8%。前年より10.8pt増
マイナビ(東京・千代田)は6月27日、「非正規雇用の外国人・シニアの採用に関する企業調査(2022年)」の結果を発表した。調査対象は直近半年(2021年12月~2022年5月を想定...
2022.07.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社マイナビ
【2021年派遣社員の意識・就労実態調査 】正社員化の誘いを受けた派遣社員は3割弱、正社員化を断ったのは7割を超える
今後も派遣社員として働きたいと考えている人が、前年より増加。自由度の高い働き方が魅力マイナビ(東京・千代田は8月19日、現在派遣社員として対象職種※のいずれかで働く、男女20~59...
2021.08.24
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ヒロラボラトリー合同会社
ヒロラボ提供のManagement 3.0研修で、トランスコスモス・アナリティクス社の組織モチベーションが向上
ヒロラボラトリー(東京・中央、以下ヒロラボ)は9月12日、提供した開発チーム向けの[自走型組織]改革研修Management 3.0を受講後、トランスコスモス・アナリティクス社(東...
2023.09.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ネオキャリア
不妊治療と仕事の両立を支援する「チャイルドプラン休職/休暇」をスタート。最大3カ月の休職、または12日分の特別休暇を付与
~治療と仕事の両立支援、子育てしやすい職場実現へ~ネオキャリア(東京・新宿)は、9月から不妊治療を理由に休職や休暇を必要とする社員のための新しい制度「チャイルドプラン休職/休暇」の...
2023.09.20
-
ニュース・トレンドプレスリリース
株式会社アジャイルウェア
オフラインコミュニケーションの活性化を目指し、従業員向けに出社手当とランチ手当を導入
〜オフラインでのコミュニケーションを促進し、悩みに気づいて手助けしようという思いやりのきっかけを作る〜企業向けウェルビーイングサービス「KIWI GO」を提供するアジャイルウェア(...
2023.09.20
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画
社労士解説
「人的資本の開示」に向けて押さえておきたい要点と「人材版伊藤レポート2.0」の基礎理解
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?
-
THE SELECTIONコラム
林修三先生のなるほど人事講座
面接時にカミングアウトされたらどうする?(精神障害・発達障害編)