株式会社futurelabo
「インターンシップガイド」が会社創立10周年記念キャンペーン実施。学生集客を企業の「言い値」で対応
2022.07.29

インターンシップ総合サイト「インターンシップガイド」を運営するfuturelaboは7月26日、学生に対してオファーメールを送信し、会社説明会やインターンシップ説明会などのイベント集客をお手伝いする「学生集客プラン」を企業の『言い値』で引き受ける「10周年記念キャンペーン」を開始した。
「MARCH以上限定の就活イベントに150名を集客」や「地方中小企業の会社説明会に50名/月を集客」などの実績がある同プランを企業側の希望金額で利用できる。キャンペーンの期間は8月31日までで、申し込みから2カ月間がキャンペーン割引が適用される。なお申込み後、審査がある。以下、リリースより。
インターンシップガイドとは
インターンシップガイドは、全国の学生10万人以上が登録、全国47都道府県のインターン情報を掲載しているインターンシップ総合ナビサイトです。インターンシップ・会社説明会の募集情報や就職活動に役立つ情報などを掲載しており、東大早慶生などの上位校を始め就活意欲の高い学生様にも多くご利用いただいております。
サービスサイトURL:https://internshipguide.jp
学生集客プランとは
・プラン名:
インターンシップガイド「学生集客プラン」
・通常費用:
5,000円~ / 一人当たり(学生のエントリー時に発生)
・プラン内容:
学生に対してオファーメールを送信し、インターンシップ、会社説明会などのイベント集客をお手伝いします
・過去の事例/実績:
インターンシップフェアに1500名以上を集客
MARCH以上限定の就活イベントに150名を集客
地方中小企業の会社説明会に50名/月を集客
理系学生限定の説明会に80名/月を集客
千葉のベンチャー企業の長期インターンに50名/月を集客
中小企業の社長のご飯会に30名/月を集客
「10周年記念キャンペーン」の概要
株式会社futurelaboは2012年7月23日に創業し、全国の学生のためにインターンシップの情報をまとめたインターンシップ総合サイト「インターンシップガイド」を運営してきました。「インターンシップガイド」は、サービス提供開始から多くの学生様・企業様にご利用いただき、当社は2022年7月23日をもって創業10周年を迎えることとなりました。そこで、企業様への日頃の感謝をこめて、「インターンシップガイド」では新規の企業様限定で「学生集客プラン」を言い値でお受けする特別キャンペーンを実施いたします!
【10周年記念キャンペーン詳細】
・対象プラン:
学生集客プラン(https://internshipguide.jp/company/Pages/smart_syukyaku)
・対象プラン内容:
学生に対してオファーメールを送信し、会社説明会やインターンシップ説明会などのイベント集客をお手伝いします。
・お問い合わせ方法:
お問い合わせフォーム(https://internshipguide.jp/company/Pages/contact)より、「企業名」「集客したい説明会やイベントなどの概要」「集客ターゲットの詳細」を記載の上、「10周年プレスリリースを見た」とお伝えください。
・費用:
企業様の『言い値』でお引き受けいたします!
・実施期間:
2022年7月26日〜2022年8月31日まで
・対象企業:
インターンシップガイドで学生集客プランをご利用いただいたことがない企業様
(学生を採用したい企業様、就活系のイベントやエージェントをされている人材系企業様など)
※お申し込みには弊社側で審査がございます
※無料でのお申し込みはNGとなります
※キャンペーンの適応は一つのイベントに限ります
※当キャンペーンの割引適用期間は申し込みから2カ月間となります
※お申し込み期限を過ぎた場合は通常の料金となります
インターンシップ・説明会を実施する企業様向けサービス
「インターンシップガイド」は、インターンシップを実施している企業様に向けたサービスも展開しております。業界初!掲載費・成果報酬も無料で利用可能な「フリープラン」と機能制限が無く、便利機能満載な「プレミアムプラン」がございます。
企業様向けサービス紹介URL:https://internshipguide.jp/company/Pages/price
会社概要
株式会社futurelabo
所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-5-16渋谷三丁目スクエアビル2F
代表取締役:金山晴紀
事業内容:インターンシップガイドの運営
(インターンシップ採用事業、新卒採用事業、学生集客事業)
【プレスリリース「【『インターンシップガイド』が会社創立10周年を記念し、『言い値』で学生集客を行う特別キャンペーンを実施!」より(PDF)|2022年7月29日・株式会社futurelabo』
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社futurelabo
「新卒向けサービス・カオスマップ 2022年版」を公開。229の新卒向け就活サービスを独⾃に分類・マッピング
インターンシップ総合サイト「インターンシップガイド」を運営するfuturelaboは、229の新卒向け就活サービスを独⾃に分類・マッピングした 「新卒向けサービス・カオスマップ 2...
2022.02.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社futurelabo
「インターンシップガイド」の新プラン「就活エージェントプラン(β版)」を公開。就活エージェントのパートナー企業を募集
インターンシップ総合サイト「インターンシップガイド」を運営するfuturelaboは11月11日、新プラン「就活エージェントプラン(β版)」を公開した。就活エージェントサービスを「...
2021.11.15
-
PR企画
ニューノーマル時代のコミュニケーション不足解消術-Vol.1
雑談ができるチームはうまくいく。越川慎司氏に聞く、リモート・出社ハイブリッド勤務のチームビルディング
ニューノーマルな働き方として、リモートワークと出社を組み合わせている企業は少なくないだろう。しかしリモートワークは出社時に比べるとコミュニケーションが不足しがちで、伴って生産性や心...
2021.08.30
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)