株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
【新入社員意識調査】得意なスタンスは「相手基準」と「協働」。上司には「相手の意見や考え方に耳を傾けること」を期待
2022.07.15
リクルートマネジメントソリューションズ(東京・品川)は6月29日、「新入社員意識調査2022」の結果を発表した。調査は2022年3月~4月に全国で開催した新入社員導入研修受講者525名(調査1)、2021年12月~2022年5月に開催した新入社員向けeラーニングサービス受講者1,672名(調査2)を対象に実施した。
調査結果によると、新入社員は自身が得意なスタンスについて「相手基準」(35.0%)と「協働」(31.7%)を多く選択したことが分かった。また、上司に期待することについては「相手の意見や考え方に耳を傾けること」(54.1%)が最も多く、「職場の人間関係に気を配ること」も過去最高の32.6%であった。調査担当研究員の武石美有紀氏は調査結果の背景について「学校機関でのボランティア活動、地域貢献やSDGsなどをテーマとした総合的学習の時間を通して、社会や他者への貢献、地球環境への意識が醸成されている世代であり、自己成長のみならず、貢献や協働、相手基準などへの関心が高いことがある」とコメントしている。以下、リリースより。
調査結果の詳細
https://www.recruit-ms.co.jp/upd/newsrelease/2206281825_6171.pdf
- 「新入社員意識調査2022」概要
-
- 調査の背景
- 働くうえで大切にしたいことについて、「仕事に必要なスキルや知識を身につけること」がトップ(49.0%)で10年前と比較し11.5ポイントUP、「周囲との良好な関係」が過去最高(45.0%)、「何があってもあきらめずにやりきること」が過去最低(13.9%)(調査1-図表1)
- 働きたい職場の特徴について、「お互いに助け合う」が10年前と比較し20.6ポイントUPし過去最高(69.7%)、「ルール・決め事が明確」は過去最低で10%を切る(8.6%) (調査1-図表2)
- 上司に期待することについて、「相手の意見や考え方に耳を傾けること」がトップ(54.1%)で過去最高(調査1-図表3)
- これから身につけたい力について、調査開始以来、「コミュニケーション力」が継続してトップ(61.1%)「PCスキル」が過去最高(19.4%)(調査1-図表4)
- 仕事・職場生活をするうえでの不安について、調査開始以来、「仕事についていけるか」がトップ(63.8%)(調査1-図表5)
- 管理職になりたい・どちらかと言えばなりたい(55.6%)がなりたくない・どちらかと言えばなりたくない(12.8%)を上回る(調査1-図表6)
- 管理職になりたい理由は「自分が成長できるから」、「部下育成の醍醐味を味わえるから」の割合が高まっている(調査1-図表7)
- 管理職になりたくない理由は「自分は管理職には向いていないように思うから」がトップ また、「現場の仕事が面白そうだから」の割合が高まっている(調査1-図表8)
- 就職先での勤続意向について、「現在の会社で勤め続けることにこだわらない・どちらかと言えばこだわらない(57.5%)」が「定年まで現在の会社で勤めたい・どちらかと言えば勤めたい(32.0%)」を上回る(調査1-図表9)
- 仕事をする上で重視することについて、トップ2は「貢献(31.9%)」と「成長(28.4%)」。「競争」は過去最低の1.4%(調査2-図表1)
- 得意なスタンスのトップ2は「相手基準」と「協働」。不安・苦手意識があるけど大事、意識して取り組みたいスタンスのトップ2は「自発」と「試行」(調査2-図表2)
- 調査担当研究員
- 調査担当研究員のコメント
- 調査概要
調査の背景
毎年、新入社員受け入れの時期になると、育成担当者や管理職の皆さんから「新入社員は自分の世代とは違いすぎて接し方が分からない」「どうしたら活躍してもらえるだろうか」などのご相談を多くいただきます。新入社員と効果的に関わり、新入社員にいきいきと仕事をしてもらうためには、どのようにしたらよいのでしょうか。
当社は、2010年より毎年、新入社員を対象とした意識調査を実施し、その結果を踏まえて「新入社員の特徴」の分析と「新入社員を生かす」という視点で考察を行っています。
※調査2は、2020年より実施開始
調査の結果
【働くうえでの意識 調査結果】
働くうえで大切にしたいことについて、「仕事に必要なスキルや知識を身につけること」がトップ(49.0%)で10年前と比較し11.5ポイントUP、「周囲との良好な関係」が過去最高(45.0%)、「何があってもあきらめずにやりきること」が過去最低(13.9%)(調査1-図表1)
- 「周囲(職場・顧客)との良好な関係を築くこと」が過去最高(昨対比5.0ポイントUP、10年前と比較し6.2ポイントUPで45.0%)。
- 「元気でいきいきと働き続けられること」が過去最高(昨対比8.5ポイントUPで33.9%)。
- 「失敗を恐れずにどんどん挑戦すること」が過去最低。
- 「何があってもあきらめずにやりきること」が過去最低(10年前と比較し9.4ポイントDOWNで13.9%)。
- 「会社の文化・風土を尊重すること」が過去最低。
調査1-図表1 働くうえで大切にしたいこと
Q:あなたが社会人として働いていくうえで大切にしたいことは何ですか?
(最大3つまでの複数選択/pt=ポイント)
※「2022-2021」「5年間の比較」「10年間の比較」のポイント数は四捨五入して表示
働きたい職場の特徴について、「お互いに助け合う」が10年前と比較し20.6ポイントUPし過去最高(69.7%)、「ルール・決め事が明確」は過去最低で10%を切る(8.6%) (調査1-図表2)
- 調査開始以来、「お互いに助け合う」がトップ (10年前と比較し選択肢の中で最も大きな伸び率であり、かつ、10年前と比較して20.6ポイントUPし過去最高の69.7%)。
- 「活気がある」(29.5%)、「お互いに鍛え合う」(14.3%)は、10年前と比較して11.6ポイントDOWN。
調査1-図表2 働きたい職場の特徴
Q:あなたはどのような特徴を持つ職場で働きたいですか?
(最大3つまでの複数選択/pt=ポイント)
※「2022-2021」「5年間の比較」「10年間の比較」のポイント数は四捨五入して表示
上司に期待することについて、「相手の意見や考え方に耳を傾けること」がトップ(54.1%)で過去最高(調査1-図表3)
- 「職場の人間関係に気を配ること」(32.6%)が過去最高。
- 「一人ひとりに対して丁寧に指導すること」(44.2%)が10年前と比較して14.0ポイントUP。
- 「よいこと・よい仕事をほめること」(32.6%)が10年前と比較して12.9ポイントUP。
- 「仕事がバリバリできること」が過去最低(9.5%)。
調査1-図表3 上司に期待すること
Q:あなたが上司に期待することは何ですか?
(最大3つまでの複数選択/pt=ポイント)
※「2022-2021」「5年間の比較」「10年間の比較のポイント数は四捨五入して表示
これから身につけたい力について、調査開始以来、「コミュニケーション力」が継続してトップ(61.1%)「PCスキル」が過去最高(19.4%)(調査1-図表4)
- 調査開始以来、「コミュニケーション力」が継続してトップ(61.1%)。
- 「PCスキル」が過去最高(5年前から8.7ポイントUPで19.4%)。
- 「マナー」が過去最低(10年前から7.4ポイントDOWNで19.0%)。
調査1-図表4 身につけたい力
Q:あなたがこれから身につけたい・伸ばしたいと思っている力は何ですか?
(最大3つまでの複数選択/pt=ポイント)
※「2022-2021」「5年間の比較」「10年間の比較」のポイント数は四捨五入して表示
仕事・職場生活をするうえでの不安について、調査開始以来、「仕事についていけるか」がトップ(63.8%)(調査1-図表5)
調査1-図表5 仕事・職場生活をするうえでの不安
Q:あなたが仕事・職場生活をするうえで不安に思っていることは何ですか?
(最大3つまでの複数選択/pt=ポイント)
※「2022-2021」「5年間の比較」「10年間の比較」のポイント数は四捨五入して表示
【キャリア観の特徴 調査結果】
管理職になりたい・どちらかと言えばなりたい(55.6%)がなりたくない・どちらかと言えばなりたくない(12.8%)を上回る(調査1-図表6)
調査1-図表6 管理職への意向
Q:あなたは管理職(組織やグループを統括・運営する立場)にどれくらいなりたいですか?
(新入社員として入社する組織の中に限りません)(n=525/単一選択)
管理職になりたい理由は「自分が成長できるから」、「部下育成の醍醐味を味わえるから」の割合が高まっている(調査1-図表7)
- 3年前の調査開始以来、「自分が成長できるから」がトップ(65.4%)。
- 「部下育成の醍醐味を味わえるから」が過去3年を比較し上昇傾向(16.8%)。
- 「高い目標を達成する喜びを手に入れられるから」が過去3年を比較し下降傾向(24.3%)。
調査1-図表7 管理職への意向
Q:管理職(組織やグループを統括・運営する立場)に 「なりたい」「どちらかと言えばなりたい」と回答した方にお聞きします。なりたい理由を選んでください。
(3つまでの複数選択/pt=ポイント)
※「昨年との比較」「3年間の比較」のポイント数は四捨五入して表示しています
管理職になりたくない理由は「自分は管理職には向いていないように思うから」がトップ
また、「現場の仕事が面白そうだから」の割合が高まっている(調査1-図表8)
- 3年前の調査開始以来、「自分には管理職は向いていないように思うから」がトップ(74.6%)。
- 「現場の仕事の方が面白そうだから」が過去3年を比較し上昇傾向(43.3%)。
- 「面倒な調整業務などが増えそうだから」が過去3年を比較し下降傾向(9.0%)。
調査1-図表8 管理職への意向
Q:管理職(組織やグループを統括・運営する立場)に 「なりたくない」「どちらかと言えばなりたくない」と回答した方にお聞きします。なりたくない理由を選んでください。
(3つまでの複数選択/pt=ポイント)
※「昨年との比較」「3年間の比較」のポイント数は四捨五入して表示しています
就職先での勤続意向について、「現在の会社で勤め続けることにこだわらない・どちらかと言えばこだわらない(57.5%)」が「定年まで現在の会社で勤めたい・どちらかと言えば勤めたい(32.0%)」を上回る(調査1-図表9)
調査1-図表9 就職先での勤続意向
Q:あなたの考えにより近いのは、A・Bのどちらですか。
[A]定年まで現在の会社で勤めたい [B]現在の会社で勤め続けることにこだわらない
(n=525、単一選択)
【重視したいこと・スタンス 調査結果】
仕事をする上で重視することについて、トップ2は「貢献(31.9%)」と「成長(28.4%)」。「競争」は過去最低の1.4%(調査2-図表1)
調査2-図表1 仕事をするうえで重視すること
Q:あなたが仕事をする上で重視することは何ですか?当てはまるものに最大2つまでチェックを入れてください。(n=1173/2つまで複数選択)
得意なスタンスのトップ2は「相手基準」と「協働」。不安・苦手意識があるけど大事、意識して取り組みたいスタンスのトップ2は「自発」と「試行」(調査2-図表2)
調査2-図表2 得意なスタンス・苦手意識のあるスタンス
調査担当研究員
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
HRDサービス開発部 トレーニング開発グループ 研究員
武石 美有紀
2016年リクルートキャリア(現リクルート)入社。企業の採用領域の課題解決支援や社内の新人研修の企画・研修講師業務に携わる。現在は、リクルートマネジメントソリューションズにて、主に新人・若手社員向けのトレーニングサービスの企画・開発に従事。
調査担当研究員のコメント
新入社員の近年の特徴として、「仕事をするうえで得意なスタンス」は「相手基準」と「協働」の選択率が高く、「不安・苦手意識があるけど大事、意識して取り組みたいスタンス」は「自発」と「試行」の選択率が高いことがあげられます。また、「上司に期待すること」としては、「相手の意見や考え方に耳を傾けること」「職場の人間関係に気を配ること」が過去最高の選択率となりました。
この背景としては、新入社員が、学校機関でのボランティア活動、地域貢献やSDGsなどをテーマとした総合的学習の時間を通して、社会や他者への貢献、地球環境への意識が醸成されている世代であり、自己成長のみならず、貢献や協働、相手基準などへの関心が高いことがあると考えられます。また、価値観の多様化が謡われる社会において、個性や違いに受容的で耳を傾けるコミュニケーションが当たり前という感覚の中で育ってきたことが、相手の意見や考え方に耳を傾けるコミュニケーションを望む傾向を生み出していると推測できます。
このような特徴を持つ新入社員の可能性を引き出すポイントは、「承認のコミュニケーション」と「はじめの一歩のフォロー」だと考えます。具体的には、前者は、新入社員を理解し、良い特徴や小さな変化を承認していくコミュニケーションを図り、心理的安全性を高めていくことなどがあげられます。後者は、新入社員の意欲を捉え、行動を促すコミュニケーションを取ったり、初めてのトライを傍で伴走したりするなど、はじめの一歩に対するフォローを意識して行うことがあげられます。
自分とは違う考えを持つ人と関わるとなれば、違いから衝突や不快の感情が生じる可能性は少なからずあります。しかし、その負の感情を感じたときにこそ「この人は自分にはないものを持っている」「この人から学ぼう」とチャンスと捉えて向き合うことで、受け入れ側の先輩も、他者を理解する力がついたり、新たなものの見方や考え方を獲得できたりします。
“この出会いから、何を学べるでしょうか?”組織にとっても、個人にとっても、新入社員との新たな出会いが、少しでも価値あるものになりますことを、心から祈っています。
調査概要
新入社員意識調査2022 調査1
調査時期:2022年3~4月
対象者:弊社新入社員導入研修「8つの基本行動」の受講者525名、
平均年齢:22.3歳、最終学歴:大卒以上81.0%、300名未満企業比率:67.2%
調査目的:今年の新入社員の意識・特徴を把握する
調査方法:質問紙調査
調査機関:リクルートマネジメントソリューションズ
質問形式:期待や不安などに関する5つの質問について選択肢のうち、
あてはまるものを最大3つまで選択する管理職・雇用・就職先での勤続意向などに関する
質問について、リッカート式で選択する
新入社員意識調査2022 調査2
調査時期:2022年2~4月
対象者:弊社eラーニングサービスでビジネスマナーや基本行動・スタンスを学んだ受講者1,672名
300名未満企業比率:15.8%
調査目的:今年の新入社員の意識・特徴を把握する
調査方法:インターネット調査
調査機関:リクルートマネジメントソリューションズ
質問形式:仕事をするうえで重視するキーワードについて、選択肢のうち、
あてはまるものを最大2つまで選択する。得意なスタンスについて、あてはまるものを1つ、
苦手意識のあるスタンスについて、あてはまるものを複数選択する
【プレスリリース「【調査発表】新入社員意識調査2022」より|2022年6月29日・株式会社リクルートマネジメントソリューションズ】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
「2024年人事の施策振り返り調査」株式会社コーナー
【2024年注力した人事施策】中途採用がトップ、人材育成、制度・ルールの見直しが続く
人事プロフェッショナルブティック「CORNER」を運営するコーナー(東京・渋谷)は、企業の経営・人事部門308名に実施した「2024年人事の施策振り返り調査」の結果を発表した。調酒...
2025.01.22
-
ニュース・トレンド
@人事ニュース解説ぷらす
「14日以上の連続勤務禁止」など労働基準法改正に向けた動きが加速
厚生労働省の「労働基準関係法制研究会」が2024年12月24日に開催され、労働基準法改正に向けた重要な報告書案がおおむね了承された。この報告書案には、労働環境の改善と多様な働き方へ...
2024.12.25
-
ニュース・トレンド
KDDI株式会社
社内の「プロ人財」を全社公開。プロ人財が承認・賞賛される風土の形成へ
KDDI(東京・千代田)は12月17日、組織横断のコラボレーション促進と人事評価への納得感醸成を目的として、30の専門領域ごとの「プロ人財」を全社公開したと発表した。同社の全社員が...
2024.12.19
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?