NTTグループ
日本全国どこでもリモートワークで働くことができる制度「リモートスタンダード」を7月1日から導入
2022.06.24

「住む場所」の自由度を高め、ワークインライフ(健康経営)をより一層推進
日本電信電話株式会社は6月24日、NTTグループが日本全国どこからでもリモートワークで働くことができる制度「リモートスタンダード」を7月1日から導入すると発表した。今回の制度導入を皮切りに転勤や単身赴任を伴わない働き方のさらなる拡大を目指す。
新制度では勤務場所が「自宅」となるため出社は「出張」扱いになる。飛行機での出社も認められ、出張にともなう旅費や手当も支給する。また、テレワークの手続きは申し出などが不要だ。居住地は現行の勤務する事業所の周辺から、居住範囲の制限がなくなる。
同社は2021年9月28日に、分散型ネットワーク社会に対応した「新たな経営スタイル」を発表。with/afterコロナ社会を迎え、社員の働き方はリモートワークを基本とし、働き方を自由に選択・設計可能とすることでワークインライフ(健康経営)を推進する方向性を示していた。
これまでリモートワーク制度・リモートワーク手当・スーパーフレックスタイム・分断勤務・サテライトオフィスの拡充等により、社員の「働く時間」や「働く場所」の自由度を高めてきていたが、「ワークインライフをより一層推進するためには、『住む場所』の自由度を高めることが重要であるとの認識に立ち」(同社)、今回の制度導入に至った。以下、リリースより。
導入の範囲 | 国内の主要グループ会社※・全社員区分 |
---|---|
適用対象 | リモートワークを基本とする業務運営が可能な組織を「リモートスタンダード組織」とし、当該組織の社員を対象に適用 (制度開始当初は主要会社本体社員の約5割程度が対象と想定) |
新たな働き方の概要 |
|
実施時期 | 2022年7月1日より実施 |
※NTT、NTT東日本、NTT西日本、 NTTドコモ、 NTTコミュニケーションズ、NTTコムウェア、 NTTデータ、 NTTアーバンソリューションズ、NTTファイナンス 等
【ニュースリリース「リモートワークを基本とする新たな働き方の導入について」より|2022年6月24日・日本電信電話株式会社】
【編集部より】ニューノーマル時代の新たな働き方改革関連記事はこちら
- GMOインターネットグループがwithコロナの勤務体制やガイドラインを策定。「新しいビジネス様式 byGMO」へ移行
- 日立製作所が在宅勤務を基軸とした働き方改革を推進 ジョブ型人財マネジメントへの転換を加速
- オプトグループが「新しい生活様式」に対応したワークスタイル方針を策定。6月1日から従業員の出社は週2日以内、訪問は原則禁止
- LIFULLが6月1日から勤務ルールを変更。9月30日まで原則週2日在宅勤務に
- 日清食品ホールディングスが6月1日から原則出社率25%を上限とする「予約出社制」へ移行
- クラウドワークスが新たな勤務体制へ移行。ニューノーマルに対応した出社ガイドラインを公開
- GMOペパボが全従業員対象テレワークへ移行。削減するオフィスコストをテレワーク用の補助金・手当として従業員へ還元
- ギャプライズがワークスタイル改革。Withコロナに対応した自己決定感と幸福感が高い組織へ
- カヤックの鎌倉オフィスが6月から「NO密オフィス」に改装。新型コロナに対応した働き方へ
- リモートワークでも「孤立しない」。CIがバーチャルオフィスを活用した新しい働き方を開始
- noteが7月1日から全従業員対象の在宅勤務をベースとした「フレキシブル出社制度」を導入
- カルビーが7月からオフィス勤務者約800人を対象に原則「モバイルワーク」へ移行
- KDDIが正社員約11,000名を対象に「社内副業制度」を導入。就業時間の約2割を目安
- グロービスが社員の声を反映させたニューノーマルの働き方「ワークスタイル・ウェイ」を導入
- ヤフーが2020年10月1日から“無制限リモートワーク”を導入。フレックス勤務のコアタイムも廃止へ
- KDDIが8月から独自のジョブ型人事制度を導入。21年4月入社社員から一律の初任給制度を撤廃し、能力に応じた給与体系も導入
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
「テレワーク推進リーダー」制度を設立。12月22日から登録申請の受付開始
東京都産業労働局は12月6日、企業内でテレワーク推進の中心的な役割を担う「テレワーク推進リーダー」を設置する制度を開始すると発表した。海外でのオミクロン株感染の急拡大を受け、今後の...
2021.12.09
-
ニュース・トレンドプレスリリース
WeWork Japan合同会社
【コロナ禍長期化における働き方意識調査】2人に1人がオフィスとテレワークを組み合わせた働き方を希望
WeWork Japan(東京・港)は9月9日、主にオフィス内で勤務し、従業員20人以上の企業に勤める一般従業員500名を対象に実施した「コロナ禍長期化における働き方」に関する調査...
2021.09.22
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
アクサ損害保険株式会社
在宅勤務とオフィス勤務のメリットを最大限に生かす「スマートワーキング」を推進。社内コミュニケーションの活性化を目的とした新人事プログラムを導入
新しい働き方にあわせ、本社をリノベーションアクサ損害保険株式会社(東京・台東、以下「アクサダイレクト」)は、在宅勤務とオフィス勤務それぞれのメリットを最大限に生かす働き方「スマート...
2021.05.13
-
ニュース・トレンドプレスリリース
株式会社アジャイルウェア
オフラインコミュニケーションの活性化を目指し、従業員向けに出社手当とランチ手当を導入
〜オフラインでのコミュニケーションを促進し、悩みに気づいて手助けしようという思いやりのきっかけを作る〜企業向けウェルビーイングサービス「KIWI GO」を提供するアジャイルウェア(...
2023.09.20
-
ニュース・トレンドプレスリリース
学校法人 産業能率大学 総合研究所
人事・教育担当者が選んだ“人的資本経営が進んでいる企業”ランキング1位は花王株式会社
学校法人産業能率大学総合研究所(東京・世田谷)は9月14日、企業の人事・教育担当者を対象にした「人的資本経営が進んでいる日本企業」の調査結果を発表した。同調査では、人事・教育担当者...
2023.09.19
-
ニュース・トレンド
イベントレポート
パーパス浸透に新概念、哲学的思考で導き出す研修プログラムが公開
電通×東大・堀越氏の共同開発。「哲学対話」を活用したマイパーパスの浸透策 近年の人的資本経営の波に合わせて、自社の「存在意義(価値)=パーパス」を定め、社員の道標とする企業が増えて...
2023.09.01
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画
社労士解説
「人的資本の開示」に向けて押さえておきたい要点と「人材版伊藤レポート2.0」の基礎理解
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?
-
THE SELECTIONコラム
林修三先生のなるほど人事講座
面接時にカミングアウトされたらどうする?(精神障害・発達障害編)