株式会社MyRefer
【過去不採用/辞退した会社からのスカウトに対する意識調査】9割の人がスカウトを歓迎 候補者体験が再応募の鍵に
2022.05.18

MyRefer(東京・中央)は、従業員数30人~1000人以上の会社で働く会社員で転職経験が1回以上ある男女506名から回答を得た「過去不採用/辞退した会社からのスカウトに対する意識調査」の結果を発表した。
調査結果によると、9割の人が、最終選考に進んだことがある会社から再度スカウトの連絡があったら嬉しいと回答した。また、タイミングやスカウト内容によっては再応募したいと回答した人も8割にのぼった。理由として「過去選考を受けたときの印象がよかったから」「自分のことを分かってくれているから」という回答が多く、選考の候補者経験が再応募に対する前向きな検討につながっていることが明らかになった。以下、リリースより。
関連記事:積立型の採用活動を実現するタレント・アクイジションSaaS「MyTalent」β版の提供を開始
調査結果概要
- 一度ご縁がなかった会社からのスカウトを9割の人が歓迎すると明らかに
- 過去最終選考に進んだ会社に、タイミングやスカウトの内容によっては再応募したいと考えている人が8割
- 再応募したい理由として、「選考時の印象がよい」、「自分のことを分かってくれている」など候補者体験が鍵に
- 実際に再応募する要素としては、「タイミング」、「想定している仕事内容」、「年収」の影響が大きい
解説
コロナ禍やジョブ型雇用によって雇用の流動性は高まり、日本にも大転職時代が到来しています。転職が当たり前になる中、一度ご縁がなかった会社からのスカウトの連絡に9割が好意的だと回答しました。さらに、8割の人はタイミングやスカウト内容によっては再度応募したいと考えています。その理由は、選考時の印象の良さや自分を理解してくれていることであり、候補者体験の重要性が伺えます。
企業側は、優秀なタレント人材を獲得するために、短期的な採用を中長期的なタレントアクイジションに変革することが求められています。よりよい候補者体験を提供したうえで、過去応募者とのつながりを資産にして中長期的に関係を築き、戦略的にスカウトしていくことが重要です。
1.一度ご縁がなかった会社からのスカウトを9割の人が歓迎すると明らかに
過去最終選考に進んだ会社から再度スカウトの連絡があったら嬉しいと9割の人が回答しました。転職が当たり前の世の中では、一度ご縁がなかった企業からのスカウトも好意的に受け取られると分かりました。
2.過去最終選考に進んだ会社に、タイミングやスカウトの内容によっては再応募したいと考えている人が8割
過去最終選考に進んだ会社に、タイミングやスカウト内容によっては再応募したいと考えていると8割の人が回答しました。複数回の転職を見据えると、大半の人はご縁がなかった企業にも応募に前向きだと分かりました。
3.再応募したい理由として、「選考時の印象がよい」、「自分のことを分かってくれている」など候補者体験が鍵に
再応募したいと思う理由は、「選考時の印象がよかった」(47.9%)、「自分のことをよく分かってくれているから」(47.9%)、「機会があればまた受けたいと思っているから」(29.2%)となっています。候補者体験が鍵になると明らかになりました。
「再応募したいと思う理由」に関するフリーコメント
- 会社の雰囲気が良かったから
- ある程度知った上で話してくれていると思うので、時間の短縮にもつながると思うから
- せっかく、オファーしてくれるのであれば、再応募したいと考えます
- 迷って決断した所ですので、オファーがあると再検討するのも良いと思います
- 今の会社かとても悩んでお断りしたので、チャンスがあればまた話を伺いたい
4.実際に再応募する要素としては、「タイミング」、「想定している仕事内容」、「年収」の影響が大きい
再応募につながる要素としては、「タイミング」(49.4%)、「スカウトの仕事内容」(44.5%)、「スカウトの年収」(39.7%)が大きいと回答しており、なぜ今連絡したかが明確であり、候補者にとってメリットのある内容が求められます。企業が戦略的にタレントを獲得するためには、継続的に候補者とコンタクトをとることで、タイミングを見極めてスカウトすることが重要になります。
株式会社MyRefer 代表取締役社長CEO 鈴木貴史 コメント
労働人口の減少や第四次産業革命、ジョブ型雇用へのシフトに伴い、日本の採用は掛け捨て型のリクルーティングではなく、積立型のタレントアクイジションにシフトしていきます。
今回実施した調査では、一度ご縁がなかった会社からのスカウトに9割が好意的だと分かりました。一度選考をして辞退・お見送りになると終わりではなく、候補者と中長期的に関係性を築いていくことが重要になります。
当社は「MyTalent」を通じて、過去応募者を資産に変えて戦略的にスカウトする仕組みを提供し、戦略的なタレントアクイジションを支援してまいります。
調査概要 「過去不採用/辞退した会社からのスカウトに対する意識調査」
・調査期間:2022年4月11日~2022年4月12日
・調査対象:従業員数30人~1000人以上の会社で働く会社員で転職経験が1回以上ある人
・有効回答数:506名
・調査方法:インターネット調査
・調査主体:株式会社MyRefer
※全調査結果は、以下のURLよりご覧ください。
▼過去不採用/辞退した会社からのスカウトに対する意識調査
URL:https://bit.ly/3xV31cx
タレントアクイジションSaaS「MyTalent(マイタレント)」概要
「MyTalent」は、“つながり”を資産に変え、掛け捨て型の採用活動から積立型の採用活動にシフトする、タレントアクイジションSaaSです。候補者のタレントプール構築、アプローチ、持続可能な仕組み化までを一気通貫で実現します。
「MyTalent」を導入した採用担当者は、過去の採用候補者で当時はご縁がなかった人や、社員の紹介での候補者、退職社員、HPから登録があった人などのあらゆる応募チャネルから形成されるタレントデータを「MyTalent」で一元管理します。採用サイトへの来訪やメール反応から興味スコアを自動計測し、採用候補者にあわせて適切な時期にスカウトを配信し、優秀なタレントを他社とバッティングすることなく獲得します。
会社概要
社名:株式会社MyRefer
所在地:〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-8 神楽坂プラザビルG階
代表:代表取締役社長CEO 鈴木 貴史
創業:2015年4月1日
設立:2018年5月28日(※スピンオフにより独立)
資本金:8億6,750万4,198円(資本準備金含む)
会社HP: https://myrefer.co.jp
【プレスリリース「一度ご縁がなかった会社からのスカウトを9割の人が嬉しいと回答<過去不採用/辞退した会社からのスカウトに対する意識調査>」(PR TIMES)より|2022年4月27日・株式会社MyRefer】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社MyRefer
リファラル採用のロールモデルを表彰「Japan Referral Recruiting Award 2022」開催 大賞は博報堂DYグループ
MyRefer(東京・中央)は3月16日、リファラル採用に取り組んだ企業とリクルーターを表彰する「Japan Referral Recruiting Award 2022」を開催し...
2022.03.31
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社MyRefer
積立型の採用活動を実現するタレント・アクイジションSaaS「MyTalent」β版の提供を開始
MyRefer(東京・新宿)は、潜在的な採用候補者とのつながりを活用して積立型の採用活動を実現するタレント・アクイジションSaaS「MyTalent(マイタレント)」のβ版の提供を...
2022.03.31
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社MyRefer
トヨタ自動車がリファラル採用を加速。「MyRefer」を活用し約7万人の社員のつながりから転職潜在層へアプローチ
MyRefer(東京・新宿)は、トヨタ自動車が2022年1月から本格的に、リファラル採用サービス「MyRefer」を導入したと発表した。2019年からキャリア採用に注力するトヨタ自...
2022.02.21
-
ニュース・トレンド
株式会社かんき出版
【女性活躍推進に関する要望】人事48.6%が「経営層のコミットメント」、女性管理職36.0%は「男性管理職の意識改革」を訴える
かんき出版(東京・千代田)は3月24日、女性活躍推進施策の企画・運営に携わる人事担当者109名と、課長級以上の女性管理職100名を対象に実施した「女性活躍推進に関する人事・女性管理...
2025.03.24
-
ニュース・トレンド
Great Place To Work® Institute Japan発表
2025年版日本における「働きがいのある会社」女性ランキング第1位はディスコ(大規模)、フロンティアホールディングス(中規模)、Mahalo(小規模)
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work® Institute Japan(東京・港、以下、GPTW Japan)は3月6日、2025年...
2025.03.21
-
ニュース・トレンド
株式会社リンクアンドモチベーション
日本一働きがいのある企業を表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」の受賞企業が決定
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は3月12日、“日本一働きがいのある企業”を表彰する年に一度の祭典「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」を開催し、企業規模別に従...
2025.03.17
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)