株式会社MAP
障がい者採用特化型のマッチングプラットフォーム「タルセンeラーニング」サービス開始
2022.05.17

人材データベースと採用・定着支援ツールが無料で利用可能
MAP(東京・渋谷)は5月12日、障がい者採用特化型のマッチングプラットフォーム「タルセンeラーニング」のサービス提供を開始した。
同サービスにより、障がい者採用を検討している企業は、自社にフィットする人材を検索・スカウトできる人材データベースや採用支援、採用後の定着サポートを無料で利用することができる。以下、リリースより。
タルセンeラーニングとは
タルセンeラーニング https://map-on.co.jp/digital-center/forcompany/
タルセンeラーニングは、意欲的なチャレンジド人材と、共生社会の実現を目指す企業とをつなぐ、障がい者採用特化型のマッチングプラットフォームです。働くことに障がいを持つ方が利用する就労支援事業所(就労移行支援事業所、就労継続支援A型・B型事業所)には『ITスキルを取得できるeラーニングシステムと就職支援ツール』として、障がい者の採用を検討する企業には『人材データベースと採用・定着支援ツール』として、それぞれ無料でご利用いただけます。
タルセンeラーニングの仕組み
① ITスキルの習得と就職活動をサポート ー就労支援事業向けサービスー
就労支援事業所を対象に、オフィスワークに必要なデジタルスキルを習得できるeラーニングシステムを無料で提供します。カリキュラム内容はITパスポートやMOSなどの資格取得対策講座のほか、実務で役立つビジネスマナーやキャリアセミナーなどのコンテンツも含まれます。eラーニング受講者はタルセン独自の人材データベースに登録*され、企業の採用担当者から匿名スカウトを受け取ることができます。
(*データベースは匿名での登録となり、氏名や住所など、個人を特定できる情報は掲載されません)
② 障がい者の採用と定着をサポート ー採用検討企業向けサービスー
障がい者採用を検討中の企業に対し、タルセンeラーニングで学習中、または履修済みの人材が登録されたデータベースを無料で提供します。データベースの情報から学習進捗度や障がい種別、配慮事項などを事前に確認できるので、自社にフィットする人材を検索・スカウトできます。スカウト送信後は事業所職員様を通じてのアプローチが可能となり、採用までの支援はもちろん、入社後の長期定着サポートも継続します。
サービス開発の背景
厚生労働省の発表によると、民間企業の障がい者採用人数は2021年に59万人を超え、18年連続で増加しています*。法定雇用率の遵守に留まらず、障がい者採用を推進する企業は増加傾向にある一方、「自社に適した人材が見つけられない」「採用しても定着せず、早期離職してしまう」といった課題を抱える企業も少なくありません。
MAPは未経験者をITエンジニアに育成する「ファーストキャリア構築支援事業WORX(ワークス)」や、コロナ関連失業者の転職を支援する無料ビジネススクールの運営、京都府主催の雇用型職業訓練「京都府専門的技術人材緊急養成プロジェクト」などを通じ、就労困難な状況にある方のITスキル取得サポートと転職支援の実績を積み重ねてきました。
これらの事業で培った独自の人材育成ノウハウと、カリキュラム開発の技術を活用し、誰もが活躍できる社会作りに貢献したい。障がい者の雇用機会創出と企業の採用課題解決を推進し、MAPの企業理念である「『イキイキと働く社会』を創る」を具現化する新たな事業を育てたいー。そんな想いからタルセンeラーニングを開発いたしました。
*参考資料:令和3年 障害者雇用状況の集計結果(厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23014.html
今後の展望
サービスクオリティを保ちながらカリキュラム内容及びデータベースの検索機能を向上させることを目標とし、2022年度中にeラーニング学習者600名、採用検討企業200社への提供を目指します。
SDGs達成への取り組み ー誰もが挑戦できる社会のためにー
タルセンeラーニングは「持続可能な開発目標(SDGs)」に挙げられている17項目のうち、主に以下の3つの目標達成に向けて、積極的に取り組みます。
- SDGsゴール 8 「働きがいも、経済成長も」
→eラーニングによるスキル習得機会を提供し、障がい者の就職を支援 - SDGsゴール 10 「人や国の不平等をなくそう」
→マッチングサービスの利用促進を通じて障がい者の雇用機会を創出し、不平等な職業差別をなくす - SDGsゴール 16 「平和と公正をすべての人に」
→データベースの事前共有で採用ミスマッチを防ぎ、障がい者も健常者も同様に活躍できる環境をつくる
*持続可能な開発目標(SDGs)
SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)とは、2015年9月に国連サミットにて採択された国際社会共通の目標。※参考 外務省 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
▼タルセンeラーニングに関するお問い合わせ先
【お問い合わせフォーム】
https://map-on.co.jp/digital-center/forcompany
【プレスリリース「障がい者採用に特化したマッチングプラットフォーム『タルセンeラーニング』リリース 人材データベースの検索からスカウト・採用・定着までサポート」より|2022年5月12日・株式会社MAP】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社MAP
MAPが⼀般社団法⼈Cielと合同会社threeを設⽴。デジタル領域の障がい者雇用創出を目指す
20代・30代の転職支援を行うMAP(東京・渋谷)は10月1日、就労移⾏⽀援事業所・グリーンピースファクトリーを運営する⼀般社団法⼈Ciel(埼⽟)と合同会社three(スリー、埼...
2021.10.06
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社MAP
MAPが京都府主催の雇用型訓練プロジェクトに研修担当として参画
20代・30代の転職支援を行うMAP(東京・渋谷)は9月9日、2021年10月20日から始まる京都府主催の雇用型訓練「京都府専門的技術人材緊急養成プロジェクト」に、ITパスポートコ...
2021.09.13
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社MAP
MAPがコロナ関連失業者支援事業を開始。訓練した受講者をスポンサー企業へ紹介
求職者のカリキュラム習熟度や課題への取り組み姿勢を紹介し、スポンサー企業のスカウト時のミスマッチを低減株式会社MAPは11月4日、主に新型コロナウイルスの影響で失業した若者を対象と...
2020.11.05
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)