【人的資本経営と人材マネジメントに関する人事担当調査】株式会社リクルート
人的資本経営の課題は「従業員のスキル・能力の情報把握とデータ化(54.5%)」がトップ 自社の状況把握やデータ化ができていない実態が浮き彫りに
2022.02.04

リクルート(東京・千代田)は1月27日、企業の人事担当者3,007名を対象に実施した「人的資本経営と人材マネジメントに関する人事担当者調査(2021)」の結果概要第二 弾を発表した。
関連記事:人的資本に関する情報の測定は半数以上の企業が実施も、社外開示は15%未満
人的資本経営は、人材をコストではなく価値創出の原動力である資本と捉えて、その価値を高めることによって持続的な企業価値向上につなげるマネジメントを意味する。
調査結果によると、「人的資本経営を実践していく上での課題」としてもっとも多かったのは「従業員のスキル・能力の情報把握とデータ化」(54.5%)で、企業は人材マネジメントのプロセスにおいて最初の段階である「把握」がそもそもできていないことが分かった。
調査結果概要の詳細
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/assets/20220127_hr_01.pdf
人的資本経営を実践していく上での課題
「従業員のスキル・能力の情報把握とデータ化」が最上位。そもそも人的資本の把握ができていない
昨今、世界的に企業の人的資本の重要性が高まっています。人的資本とは、人材をコストと見なすのではなく、人材は価値創造の源泉であり投資対象であると捉える考え方です。現代の企業には、人的資本の価値を向上させるようなマネジメント、すなわち人的資本経営の実践が求められています。
今回の調査では、企業の人事担当者に「人的資本経営を実践していく上での課題」を確認しました。課題のトップは「従業員のスキル・能力の情報把握とデータ化(54.5%)」でした。この項目は全体の中で唯一選択率が過半数を超えました。次に選択率が高かったのは「従業員の学び直し・スキルのアップデートへの投資(39.3%)」でした。調査結果は、人的資本へ投資する以前にそもそも自社の人的資本の状況把握やデータ化ができていないという実態を明らかにしています。
人材を、把握し、配置し、育成し、評価し、処遇するという人材マネジメントのプロセスの中で「従業員のスキル・能力の情報把握とデータ化」は最初の段階である「把握」に該当します。一人ひとりの従業員がどのようなスキル・能力や経験を持っていて、どのような人が社内のどこにいるのか、そういった把握ができていないとその後のプロセスもうまく機能していきません。
人材に対してどのような投資を行うか、いかにして個々のスキルや能力を高めるか、といった点は人的資本経営における重要な検討事項です。しかし、個々のスキルや経験が不明確であれば、目指す状態に対しての具体的なスキルギャップが分からず、適切な学習機会の提供ができません。
人的資本の価値向上を目指すに当たって、前提である人的資本の把握ができていないことが大きな課題として浮き彫りになりました。
前述のとおり、人的資本経営の課題は「従業員のスキル・能力の情報把握とデータ化」が最上位でした。ここでは、従業員のスキルや経験の把握状況を確認します。
本調査では、従業員の役割・職務に関係する活動履歴(スキルや資格、経験など)を4段階に分けて質問しました。それぞれの回答結果は図表2のとおりです。「詳細を記録・蓄積している」が最も高かったものは段階1の「業務遂行に必要な法律上義務付けられている証明書など(国家資格や公的資格など)」でした(59.1%)。それ以外の段階では「詳細を記録・蓄積している」の選択率はすべて半数を切る結果になりました。
段階1の情報(国家資格や公的資格など)や、段階2の情報(民間資格・学位・成績など)は比較的データ化しやすい情報といえます。一方で段階3の情報(職歴や参加プロジェクトなど)や、段階4の情報(課外活動・学習履歴など)は一律にはデータ化できず、いわば、質的な情報とも言える項目です。今回の調査結果を見ると、質的な要素を含む情報の方が、詳細に記録・蓄積されている割合は低くなっていることが分かります。
調査概要
- 調査名:人的資本経営と人材マネジメントに関する人事担当者調査(2021)
- 調査目的:人的資本経営や人材マネジメントなどに関する実態を明らかにする
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:全国の人事業務関与者(担当業務2年以上)
- 調査期間:2021年10月29日(金)~11月12日(金)
- 調査回答数:3,007人
- 回答属性:下表参照
≪調査結果を見る際の注意点≫
%を表示する際に小数点以下第2位で四捨五入しているため、%の合計値と計算値が一致しない場合がある
参照:「人的資本経営と人材マネジメントに関する人事担当者調査(2021)第2弾:「人的資本経営」の実践に向けた課題」2022年1月27日・株式会社リクルート
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラム
特別寄稿
人材版伊藤レポート2.0から、人的資本経営がどう進むかを読み解く
国内の人的資本関係の動きが加速している。経済産業省や内閣府から新しい情報が次々に発信され、民間企業でも人的資本関係の情報を含んだ開示が複数行われはじめている。[caption id...
2022.04.15
-
特集
「経営判断ツール」「企業価値創出ツール」としてのISO 30414実務完全マニュアルvol.1
ISO 30414とは――日本企業が労務と人事企画で取り入れる価値
人事界隈でもISO 30414への関心が高まっている。2018年12月に国際標準化機構(ISO)が発表した「人的資本の情報開示のためのガイドライン」の考え方を、組織開発や人材開発へ...
2022.02.04
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
【人的資本経営と人材マネジメントに関する人事担当調査】株式会社リクルート
人的資本に関する情報の測定は半数以上の企業が実施も、社外開示は15%未満
リクルート(東京・千代田)は12月21日、企業の人事担当者3,007名を対象に実施した「人的資本経営に関するアンケート調査」の結果概要第一弾を発表した。調査結果によると、人的資本に...
2021.12.22
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)