厚生労働省
4月1日からの不妊治療の保険適用開始を見据え、厚労省が不妊治療と仕事の両立を支援するツールを改訂
2022.04.19

「不妊治療と仕事の両立を希望する労働者は増加する見込み」
厚生労働省は、不妊治療と仕事の両立が可能な職場環境の整備推進を目的として、既存の支援ツール3点「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル」(令和元年度作成)「不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック」(令和元年度作成)「不妊治療連絡カード」(平成29年度作成)を改訂した。
「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル」によると、不妊治療の検査や治療を経験した夫婦は増加傾向(5.5組に1組)にあり、4月1日から不妊治療の保険適用も始まったことから、不妊治療と仕事の両立を希望する労働者は今後ますます増える見込みだという。以下、報道発表資料より。
不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル
企業向けの制度導入マニュアルです。企業事例を9社から20社に充実し、具体的で実践的な内容に改訂しました。主な内容は以下のとおりです。
・不妊治療の現状・企業が不妊治療と仕事との両立に取り組む意義
・両立支援制度導入の手順やポイント・制度導入企業の具体的な事例
・制度利用者の声・制度導入や運用のポイント
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30k.pdf
不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック
労働者向けに、不妊治療の内容や職場での配慮のポイントを紹介しています。 周囲に不妊治療を受けている労働者がいる場合に、上司や同僚等の方たちが不妊治療と仕事との両立への理解を深める内容としています。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30l.pdf
不妊治療連絡カード
治療を受ける労働者が、職場において必要な配慮事項等を、企業の人事労務担当者に伝えるためのカードです。任意の様式ですが、主治医等が記載・発行する証明書となります。不妊治療を受ける労働者の方と企業との円滑なコミュニケーションを図るツールとして活用できるよう、記載例や不妊治療自体に関する説明等を充実しました。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30b.pdf
【添付資料】
・不妊治療を受けながら働き続けられる職場作りのためのマニュアル
・不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック
・不妊治療連絡カードリーフレット
【参照および図の出典:「不妊治療と仕事との両立を支援するツール3点を改訂しました」より|2022年3月30日・厚生労働省】
編集部おすすめ関連記事
■仕事との両立のために知っておきたい、不妊治療の基礎知識
ニュースやドラマなどでも、少しずつ触れられることがふえてきた「不妊治療」。「ドクターX~外科医・大門未知子~」(テレビ朝日系)など医療ドラマの制作協力に携わり、医療の世界の第一線で働く女性である筒井冨美氏が、不妊治療の基本知識と職場での対応について解説する。(2018.4.26公開)
【おすすめポイント】
・不妊治療の5つの段階と、知っておきたい基本知識
・不妊治療で仕事を辞めるべきではない2つの理由
・部下に「不妊治療したい」と相談されたら
【解説:筒井冨美】
2022年育児休業・女性活躍の法改正対応(規程例・文書例つき)
育児・介護休業法の改正内容が、2022年4月1日以降に順次施行される。そのため、企業はこの法改正に対応した就業規則や育児介護休業規程の改定、労使協定の締結、書式の整備を行っていく必要がある。
>>詳細をチェックする【解説:松井勇策(社会保険労務士)】
「妊活支援」を 一部の社員のものにしないためには?
サイバーエージェントの「働きやすい職場づくり」のポイント!
・復帰率100%を目指すパパ・ママ支援を行っている。
・女性特有の体調不良の場合、休む内訳は上司にもわからないようになっている。
・「自分には関係ない」という社員が、限りなく少なくなるように取り組んでいる。
(2017.7.5公開)
>>詳細をチェックする【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンドプレスリリース
株式会社MyRefer
【過去不採用/辞退した会社からのスカウトに対する意識調査】9割の人がスカウトを歓迎 候補者体験が再応募の鍵に
MyRefer(東京・中央)は、従業員数30人~1000人以上の会社で働く会社員で転職経験が1回以上ある男女506名から回答を得た「過去不採用/辞退した会社からのスカウトに対する意...
2022.05.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社MAP
障がい者採用特化型のマッチングプラットフォーム「タルセンeラーニング」サービス開始
人材データベースと採用・定着支援ツールが無料で利用可能MAP(東京・渋谷)は5月12日、障がい者採用特化型のマッチングプラットフォーム「タルセンeラーニング」のサービス提供を開始し...
2022.05.17
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社iCARE
健康管理システム「Carely」とクラウド人事労務ソフト「SmartHR」が協業開始 システム連携で健康管理業務のさらなる効率化を目指す
iCARE(東京・渋谷)は5月10日、健康管理システム「Carely」とSmartHR(東京・港)が運営するクラウド人事労務ソフト「SmartHR」の協業契約を締結したことを発表し...
2022.05.13
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
PRTHE SELECTION企画
ニューノーマル時代のコミュニケーション不足解消術-Vol.1
雑談ができるチームはうまくいく。越川慎司氏に聞く、リモート・出社ハイブリッド勤務のチームビルディング
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
PRTHE SELECTION企画
トランスジェンダーを30人以上採用してきた元人事が答える
人事が知っておくべきLGBTQ+の採用・雇用Q&A
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
自社にマッチする勤怠管理システムの選び方ノウハウと最新サービスまとめ
【法改正やテレワークにも対応】2021年版 勤怠管理システムの選び方
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
PRTHE SELECTION企画
オンライン研修のメリットとデメリット、研修効果を高めるための資料づくりや指導のポイントを解説
研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談