第14回HR EXPO春(人事労務・教育・採用)|RX Japan株式会社第14回HR EXPO春(人事労務・教育・採用)|RX Japan株式会社

プレスリリース

国内・海外ヘッドライン

株式会社Works Human Intelligence調べ


約7割の法人が遠隔地への居住を「認める」 従業員の個人的な都合による遠隔地居住の扱いについて大手64法人を調査

2022.03.15

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Works Human Intelligence(東京・港)は、統合人事システム「COMPANY」のユーザー法人を対象に実施した「自己都合で遠隔地に居住する従業員の通勤や転勤の扱い」に関する調査(調査期間:2021年8月25日~9月24日)の結果を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴うテレワーク普及により、従業員から遠隔地への引っ越し希望があった場合や通勤手当の取り扱いについて法人がどのように対応しているのかが明らかになった。

64法人の回答結果から、約7割の法人が遠隔地への居住を認めていることがわかった一方で、自己都合で遠距離に居住した後に職場近隣に引っ越す必要がでてきた場合、転居に関する制度について約3割の法人が「すべて利用不可」、約4割が「引越費用や赴任旅費等を全額または一部負担」と回答し、従業員の自己負担が重くなる可能性が浮き彫りになった。

WHI総研フェローの井口克己氏は、転居の費用が自己負担となっていると円滑な人事異動の妨げになる恐れがあるとし、多様な働き方として居住地の自由化を進めるには「人事異動を希望者のみとしたり、自己都合による転居に対しても住宅支援制度を充実させたりする等、対策が必要になる」とコメントした。以下、リリースより。

【関連サービス】「COMPANY®」サービス一覧(@人事サービスガイド)

調査結果概要
  1. 遠隔地居住を何らかの形で認めているのは約7割
  2. コロナ禍で61%が通勤手当の実費支給を導入、34%は従来の通勤手当を廃止
  3. 実費支給の上限は、従来規定の通勤手当と同額が43%、上限額なしは30%
  4. 自己都合で遠隔地居住の場合、出社時の通勤手当は「通勤の度に支給」が最多の35%、自己負担は0%
  5. 遠隔地居住を認めない理由は「各種制度が遠隔地の居住を想定していないから」が最多の76%
  6. 遠隔地居住後、人事異動により職場付近へ戻る場合、引越費用等の負担は「不可」が33%

調査の背景

新型コロナウイルスの感染拡大に伴うテレワーク普及から2年近く経過し、毎日オフィスに出社しなくても勤務できる働き方は一般的なものになりました。出社回数が減少すると、これまで通勤時間を考慮して職場の近くに居住していた従業員にとってはその必要性が薄れてきます。都会の高額な家賃を避けて郊外に居住したい、単身赴任している家族と同居したいといった個人的な理由で、毎日の通勤が難しい遠隔地への引っ越し希望があった場合における企業の対応や、通勤手当の取り扱いについて大手法人の状況を伺いました。

調査結果

1.遠隔地居住を何らかの形で認めているのは約7割

rs_whi_220404b (5)

中高年人材の状態変化とサポートに関する各項目に対して、課題感の有無を聞いた結果、「課題感あり」の回答が多い順に、1位「自律的なリスキル(学び直し)の必要性」、2位「教育・研修、学びの場の少なさ」、3位「キャリア支援の不足」となり、中高年人材の学びや、キャリア支援の不足に対する課題感の存在が浮き彫りになりました。
(※5件法で聴取し、「強くそう思う」「そう思う」の合計を「課題感あり」として集計

「特に課題感が強いもの」について、自由回答を募集したところ、リスキルや役職定年(ポストオフ)後のモチベーションに関するもの等、以下のような回答が得られました。

2.コロナ禍で61%が通勤手当の実費支給を導入、34%は従来の通勤手当を廃止

rs_whi_220404b (4)

テレワークの普及に伴い、通勤手当を定額ではなく実費支給としているか聞いたところ、34.4%が「従来の通勤手当を廃止して実費支給に変更した」と回答しました。また、従来の制度は廃止せずに、対象者へ実費支給を行う制度を追加したのは26.6%でした。

上記2つの回答を合計すると、何らかの形で通勤手当の実費支給を行っている法人は61.0%となりました。2020年10月~11月に弊社が実施した調査では、通勤手当の実費支給を「実施している」と回答した法人は26.4%となっており、この1年で倍増という結果になりました。

※昨年実施した調査についてはこちらをご覧ください。
 通勤交通費の実費支給化に見る、企業の課題と実施すべき対策とは【対応状況アンケート公開】
 https://www.works-hi.co.jp/businesscolumn/transportation-fee-3

3. 実費支給の上限は、従来規定の通勤手当と同額が43%、上限額なしは30%

rs_whi_220404b (3)

通勤手当を実費支給している場合に、移動費の上限があるか聞いたところ、42.5%の法人が「従前規定上の通勤手当の上限額を共通で利用している」と回答しました。一方で「上限額はない」と回答した法人もあり、30.0%を占めました。

4.自己都合で遠隔地居住の場合、出社時の通勤手当は「通勤の度に支給」が最多の35%、自己負担は0%

rs_whi_220404b (2)

遠隔地への居住を認めている法人に対し、一時的に出社する時の移動費の扱いについて聞いたところ「通常の通勤手当等と同様に、通勤の度に1回分の往復金額を支払う」と回答した法人が最も多く、34.6%でした。「その他」には「所定の上限額を補助し、差額は自己負担」といった回答もありました。

5. 遠隔地居住を認めない理由は「各種制度が遠隔地の居住を想定していないから」が最多の76%

rs_whi_220404b (7)

遠隔地への居住を認めていない法人に対して理由を聞いたところ、「各種制度が遠隔地の居住を想定していないから」が最も多く、76.2%でした。次いで「出勤できることに重きを置いているから」が61.9%でした。

6. 遠隔地居住後、人事異動により職場付近へ戻る場合、引越費用等の負担は「不可」が33%

rs_whi_220404b (6)

自己都合で遠隔地へ転居をした後の対応についても伺いました。その後の人事異動で職場近隣に居住する必要ができた場合に、転居に関わる制度の利用は可能かどうかについて伺ったところ、「すべて利用不可」が33.3%、「引越費用や赴任旅費等を全額または一部負担」が42.9%という結果となりました。「その他」の回答には、「現状では実例がないが、異動内容を考慮して個別判断」といった声がありました。

総括(解説:WHI総研 井口 克己)

多様な働き方の尊重が進む一方、遠隔地居住を選択した従業員の自己負担が重くなる可能性も

通勤可能な距離を超える遠隔地での居住を認める企業が増えてきました。これは、コロナ禍の対応のために、テレワーク主体の就業スタイルが定着し、通勤手当を定期代から実費支給に変更する等、環境が整ってきたからと考えられます。単身赴任の解消や、職場から遠距離に住む家族の介護のために近隣に転居することも可能で、従業員にとっても望ましいものとなります。多様な働き方の尊重は進み、居住場所の制限は少なくなっていくと考えられます。

しかし、自己都合で遠距離に居住する場合には、引越や新居にかかる費用は自己負担のようです。また転居時にはテレワーク主体の働き方であっても、その後出勤が主体となる部署に異動となった場合、会社の転勤者向け制度の利用に一部制限がある企業が多いことが判明しました。

従業員が1,000名を超える大手企業にはテレワーク中心の職場と出勤が中心の職場が混在し、定期的に人事異動が行われています。その際に、転居の費用が自己負担となっていると円滑な人事異動の妨げになる恐れがあり、また従業員も遠隔地居住を躊躇することも考えられます。今後、多様な働き方として居住地の自由化を進めるには、テレワーク中心の職場と出勤主体の職場間の人事異動を希望者のみとしたり、自己都合による転居に対しても住宅支援制度を充実させたりする等、対策が必要になると考えられます。

解説者プロフィール

rs_whi_220404b (8)

井口 克己(いぐち かつみ)
株式会社Works Human Intelligence WHI総研 フェロー
神戸大学経営学部卒、(株)朝日新聞社に入社し5年間人事部門に従事。(株)Works Human Intelligence(当時ワークスアプリケーションズ)に転職しシステムコンサルタントとして従業員1万人以上、製造業、小売業、地方公共団体等、幅広い業種の人事給与システムの構築を支援した。現在は地方公共団体向けのクラウドサービス「COMPANY on LGWAN」の提案営業、導入支援活動に従事。その傍ら特定社会保険労務士の資格を生かし法改正の解説や労務相談Q&Aの執筆を行っている。

※WHI総研:当社製品「COMPANY」の約1,200法人グループの利用実績を通して、大手法人人事部の人事制度設計や業務改善ノウハウの集約・分析・提言を行う組織。

<調査概要>

調査名 :自己都合で遠隔地に居住する従業員の通勤や転勤の扱いに関するアンケート
期間  :2021年8月25日~9月24日
対象  :当社ユーザーである国内大手法人64法人
調査方法:インターネットを利用したアンケート調査

ワークスHI調査レポートとは ~HR領域における大手法人の実態を調査~

当社の製品・サービスは約1,200の日本の大手法人グループにご利用いただいており、そのほとんどが当社のユーザー会「ユーザーコミッティ」へ加入しています。オンライン会員サイトをはじめとしたユーザーコミッティのネットワークを通じて、当社では適宜、社会・経済情勢に合わせた諸課題について調査を実施。その結果を製品・サービスに反映するとともに、ユーザー法人様・行政機関・学術機関への還元を行っています。
(ユーザーコミッティについてはこちら https://www.works-hi.co.jp/service/user-committee?utm_source=pr220221&utm_medium=referral

WHIについて

株式会社Works Human Intelligenceは大手法人向け統合人事システム「COMPANY」の開発・販WHIは大手法人向け統合人事システム「COMPANY」の開発・販売・サポートの他、HR 関連サービスの提供を行っています。「COMPANY」は、人事管理、給与計算、勤怠管理、タレントマネジメント等人事にまつわる業務領域を広くカバーしており、約1,200法人グループへの導入実績を持つ、ERP市場人事・給与業務分野シェアNo.1※の製品です。
私たちは、日々複雑化・多様化する社会課題に対してあらゆる「人の知恵」を結集し解決に取り組み、すべてのビジネスパーソンが情熱と貢献意欲を持って「はたらく」を楽しむ社会を実現します。
※2019年度 ERP市場 – 人事・給与業務分野:ベンダー別売上金額シェア 出典:ITR「ITR Market View:ERP市場2021」

【プレスリリース【WHI調査レポート】大手64法人調査 テレワークにより通勤2時間以上の遠隔地へ引っ越し『認める』が7割より|2022年2月21日・株式会社Works Human Intelligence】

編集部おすすめコラム

pr_smp_1small

■在宅勤務の交通費は実費支給すべき?【制度編】
コロナ禍における人事・総務担当者にとって大きなトピックとなっている、通勤交通費の定期支給の廃止と実費支給への移行について、事前に検討する点、制度変更に当たって配慮したい点についてポイントを整理しました。
【おすすめポイント】
・その在宅率で本当にコストメリット出ます?削減額をシミュレーション
・実費支給対象者の決定はできる限りシンプルに
・就業規則の変更や労働組合への報告を忘れずに
【解説:伊藤 裕之 (株式会社Works Human Intelligence)】

在宅勤務の交通費は実費支給すべき?【業務編】

pr_smp_1small

通勤交通費の定期支給の廃止と実費支給への移行について、制度変更が必要となった際に、担当者の「業務改善につなげるための適切な設計」に関するポイントを紹介します。
>>詳細をチェックする【解説:伊藤 裕之 (株式会社Works Human Intelligence)】

@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。

@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。

今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料

@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」

「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」

そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

あわせて読みたい

あわせて読みたい


資料請求リストに追加しました

完全版 HR系サービスを徹底解説! HR業務支援サービス完全ガイド 勤怠・労務管理 採用支援 会計・給与ソフト など