paiza株式会社
「paiza」の登録者数50万人突破 会員の属性や転職の動向がわかる特設サイトを公開
2022.04.14

paiza(東京・港)は、ITエンジニア向け国内最大の転職・就職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」の登録者数が50万人を突破したことを記念して、ユーザーの属性やプログラミングスキル、転職動向などをインフォグラフィックで表現した特設ページを公開した。特設ページではユーザーの経験しているプログラミング言語のランキングなども紹介している。
特設サイト:https://paiza.jp/pages/users/half-million
以下、リリースより。
paiza登録者の実態がひと目でわかるインフォグラフィック公開
2013年のサービス開始以来、ITエンジニアをはじめとした多くのIT人材、そしてそれを目指す学生の方々にご支持をいただき、累計会員数50万人、利用企業数3000社を突破するサービスに成長しました。
登録者50万人突破を記念して、ユーザーの属性、さらにプログラミングスキルや転職動向などをインフォグラフィックで表現した特設ページを公開いたしました。
URL:https://paiza.jp/pages/users/half-million
日本のIT人材は2019年時点で125万人(※)程度と推定されています。これに対して、paizaの会員数は50万人、さらにプログラミングの実力を測る「paizaスキルチェック」の総受験回数は1700万回を超えます。
※「IT人材白書2020」(https://www.ipa.go.jp/files/000085255.pdf )P24、25より
ユーザーは20〜30代が中心で全体の約8割を占めています。さらに、徐々に女性の割合も増えており、現在は1割超となっています。ユーザーのスキルを6段階で評価する「paizaスキルチェック」の総受験回数は1700万回を超えました。ランクの測定結果を見ると、最もレベルが高い「Sランク」を獲得しているユーザーはわずか3%のみとなっています。
スキルランクが高い人材ほど転職で有利になることは、データからも示されています。企業からのスカウトメール受信数や応募後の内定率は、ともに高ランクほど大きくなっています。
さらに、 転職時に提示される年収も、 スキルが高い人ほどアップ幅が大きいという結果が出ています。 特にSランクでは、平均で1人あたり83.4万円のアップとなっています。このように「paizaスキルチェック」によるランク測定結果は、スキル証明の指標として多くの企業が評価・利用しています。
この他にも、特設ページではユーザーの経験しているプログラミング言語のランキングなどもご紹介しています。
paizaについて
paizaは国内最大のITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォームです。オンラインでのプログラミングテスト「paizaスキルチェック」を受験してスキルを証明し、それを使って転職・就職する独自のサービスで、2022年3 月に登録者数が50万人を突破。3,000社を超える企業が採用に利用しています。「paizaスキルチェック」の総受験回数は1,700万回(2022年3月現在)に達しています。
「paiza転職」は、ITエンジニアの“スキルを可視化“し、実力重視で企業とマッチングするITエンジニア向け転職サービスです。そのほか、学生向け就職サービス「paiza新卒」、未経験、若手エンジニア向け転職サービス「EN:TRY」、および転職・就職直結型のプログラミング学習サービス「paizaラーニング」を展開。現役エンジニアの転職はもちろん、「paizaラーニング」で学んだ後に「スキルを可視化」して転職、就職する例も多数生まれています。(URL:https://paiza.jp)
会社概要
・社名: paiza株式会社
・代表者:代表取締役社長 片山 良平(かたやま りょうへい)
・資本金:350,603千円(資本剰余金含む)
・設立:2012年2月13日
・許認可: 有料職業紹介事業許可13-ユ-305439
・URL:https://www.paiza.co.jp/
【プレスリリース「『paiza』の会員数が遂に50万人を突破! 平均年収アップ額(83万円/Sランク)など登録者の実態が分かる特設サイトを公開」より|paiza株式会社・2022年3月22日】
編集部おすすめ関連コラム
■エンジニア採用を成功させるために絶対にやっておきたい求人票の準備
確実にエンジニア採用をしていくためには、求人票作成以前の下準備が欠かせません。
今回は採用担当者向けに、実際にエンジニアの採用活動を始める前に必要な下準備をステップごとに解説していきます。
【おすすめポイント】
・Step1.「なぜ・どのように採用するのか」を明確化する
・Step2.自社の開発組織の構成や状況を把握する
・Step3.募集ポジションの職務内容を開発者目線で整理する
【解説:谷口智香(paiza株式会社)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
paiza株式会社
「paizaスキルチェック」の総受験回数が1500万回を突破。記念して「正社員ITエンジニア向け採用サービス」のカオスマップを作成
2015年1月に特許取得の独自プログラミングスキル評価機能。2021年8月までに2千社以上が活用するpaiza(東京・港)は9月7日、提供するプログラミングスキル評価システム「pa...
2021.09.09
-
ニュース・トレンドプレスリリース
ウォンテッドリー株式会社
転職時の重視項目、全職種で「仕事内容のやりがい」が1位に。副業意欲は前年より減少傾向
ウォンテッドリー(東京・港)は6月30日、ビジネスSNS「Wantedly」ユーザー1,456名を対象に行った「コロナ禍の転職と副業に関する調査」の結果を発表した。調査実施期間は2...
2022.07.06
-
ニュース・トレンドプレスリリース
「高年齢者雇用安定法改正に準じた対応に関する状況調査」Works Human Intelligence調べ
70歳までの雇用機会確保、約7割の法人が「何もしていない」と回答 高齢者雇用の本質的な課題が明らかに
Works Human Intelligence(東京・港)は6月29日、統合人事システム「COMPANY®」のユーザー法人を対象に実施した「高年齢者雇用安定法改正に準じた対応に関...
2022.07.04
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社リクルート
日本の働き方の指標「Works Index 2021」発表 「就業の安定」の項目は前年比0.7pt低下も「 ワークライフバランス」はほぼ横ばいに推移
リクルート(東京・千代田)は6月21日、日本における働き方を「就業の安定(安定性)」「生計の自立(経済性)」「ワークライフバランス(継続性)」「学習・訓練(発展性)」「ディーセント...
2022.07.01
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン
-
日本の働き方の指標「Works Index 2021」発表 「就業の安定」の項目は前年比0.7pt低下も「 ワークライフバランス」はほぼ横ばいに推移
-
【非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(2022年)】直近半年間でアルバイトの給与を「上げた」企業は50.8%。前年より10.8pt増
-
【非正規雇用の外国人・シニア層に関する企業調査(2022年)】外国人採用実績は47.4%で前年より10.8pt増加
-
クラウド人事労務ソフト「SmartHR」と働き方改革プラットフォーム「TeamSpirit」が協業開始。人的資本経営の推進を目指す
-
障害者のテレワーク雇用に関する企業向けコンサルティング実施 最大5回まで無料で相談可能

THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
3月24日開催セミナー特別インタビュー企画
“適所適財”で多様なキャリア形成を目指す味の素の自律型人財育成
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画会員限定
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策