@人事編集部(株式会社イーディアス)
【@人事緊急アンケート調査】コロナ禍で働き方が大きく変化した中、「勤怠管理」はどのように変化したのか?
2021.12.07

コロナ禍で働き方が大きく変化したこの1年。「勤怠管理の方法やあり方を見直す」企業が少なくありませんでした。
そこで@人事は「勤怠管理システムの導入」に関するアンケート調査を実施します。
ぜひ回答にご協力ください。
▼回答フォーム▼
https://forms.gle/2BKDDC8VJTWrwspC6
「勤怠管理システムの導入」に関するアンケート調査のお願い
コロナ禍の影響でテレワークが浸透し、多様な働き方へのシフトチェンジが加速しました。そのためこの1年で勤怠管理の方法やあり方を見直すが企業が少なくありませんでした。そこで今回、@人事は「勤怠管理システムの導入」に関するアンケート調査を実施します。
さまざまな企業が現在、どのように勤怠管理システムを導入しているのか。
どのような課題を抱えているのか、システムを切り替えるきっかけはどのような要因なのか、
などをアンケートでヒアリングします。
調査結果を分析した記事を公開することで、勤怠管理の課題解決のヒントや気づきにつながる情報を提供するほか、勤怠管理システム導入の検討に役立つ情報も公開します。
ぜひ、回答にご協力ください。
▼回答フォーム▼
https://forms.gle/2BKDDC8VJTWrwspC6
※回答いただいた情報は記事作成のみに使用いたします。
また、記事で紹介する際は個人が特定されないようにします。
個人情報の取り扱いに関しては、フォーム内の「プライバシーポリシー」をご参照ください。
【企画:アマノ株式会社】
※記事はアマノ株式会社が運営するWebメディア「タヨロウ|バックオフィスを支援する頼れる労務ONLINE」で公開予定
「勤怠管理システムの導入」に関するアンケート調査
■コロナ禍で働き方が大きく変わり「勤怠管理」はどのように変化した?
コロナ禍で働き方が大きく変化したこの1年。「勤怠管理の方法やあり方を見直す」企業が少なくありませんでした。
そこで@人事は「勤怠管理システムの導入」に関するアンケート調査を実施します。ぜひ回答にご協力ください。
【おすすめポイント】
・テレワークの導入は勤怠管理にどのような影響をもたらしたのか?
・テレワーク導入によって、勤怠管理システムの入れ替えが進んだのか?
・いま求められる勤怠管理システムの機能とは?
【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
2021年版 勤怠管理システムの選び方~多様な勤務形態・制度編
主にアルバイト・パート、派遣、正社員などの雇用形態が複数ある企業や、シフト制などで労働時間も一律ではない勤務体系・制度のバリエーションが多い企業向けに、労務管理知識のアップデートに役立つ、2021年現在の勤怠管理のあり方と勤怠管理システムの選び方を解説します。
>>詳細をチェックする【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
【法改正やテレワークにも対応】2021年版勤怠管理システム選び方
主に雇用形態や勤務体系・人事制度が複雑ではない企業向けに労務管理知識のアップデートに役立つ、2021年現在の勤怠管理のあり方と勤怠管理システムの選び方を解説します。
>>詳細をチェックする【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
2020秋現在の勤怠管理の重要性と最新状況を社労士が解説
勤怠打刻の「記録」ができていても業務実態の把握や改善をするための「管理」ができていなかったり、システムの十分な活用ができていない企業も少なくない。そのため、知らず知らずのうちに法令違反リスクを抱える企業もある。社会保険労務士・松井勇策氏が、最新の企業の勤怠管理の状況と法令違反リスクについて解説する。
>>詳細をチェックする【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
@人事編集部調べ「内定先企業の退職予定時期」
「あなたはいつ頃会社を辞める予定ですか?」2019年春入社の新入社員へ緊急アンケート
新入社員の離職率は高い。厚労省の調査によると、2015年3月に大学を卒業して就職した新入社員のうち、31.8%が入社3年以内に離職していることが分かった。これは「ゆとり」「さとり」...
2019.04.01
-
企画
就活ルール廃止元年 2021年卒早稲田生の本音(前編)
2021年卒緊急アンケート「就活ルールが廃止されても影響なし!? 」
昨秋、経団連が2021年卒の新卒採用から「就活ルール」を廃止する指針を示した。採用選考の時期の定めがなくなり、学生は新たな環境で就職活動をせざるを得ない。21年卒の学生はルール廃止...
2019.02.05
-
企画
「関西 総務・人事・経理ワールド」来場者に実施したアンケート結果を発表
あなたの会社は「働き方改革」は進んでいる? 企業の実情を緊急調査
人事や総務担当者向けのサービスや商品が勢ぞろいした展示会「関西 総務・人事・経理ワールド」(来場者数16,415人、出展企業数350社)が、2018年11月7~9日、大阪市内で開催...
2018.11.27
-
プレスリリース編集部通信
@人事編集部企画アンケート調査
【人事・総務担当者対象】2022年最新「コロナ禍の働き方」に関するアンケート(勤怠管理編)
Amazonギフト券3000円分を抽選で10名にプレゼント。応募締め切りは2022年2月18日(金)までコロナ禍の影響でテレワークが浸透し、多様な働き方へのシフトチェンジが加速しま...
2022.02.10
-
プレスリリース編集部通信
イベント情報
【@人事×NTT西日本主催セミナー】税理士が解説!インボイス制度導入前に絶対に知っておきたい課税事業者のするべきこと
人と人をつなぐ、人事のための総合メディア「@人事」を運営するイーディアス(東京・千代田)は、NTT西日本との共催で2月25日に無料オンラインセミナー人事の学び舎vol.24を開催す...
2022.02.08
-
ニュース・トレンド編集部通信
【レポート】人事の学び舎Vol.22 Z世代新卒採用対策を徹底解説
23年卒採用に向けた対策。2000年生まれ学生の本音と絶対押さえておきたい新卒採用のスタンダード
2000年生まれ学生の採用活動がスタートした。コロナ禍がもたらした採用環境の変化に加えて、多様な情報収集経路を持ち、価値観や就労観も従来の世代とはまた違ったZ世代をターゲットにした...
2021.12.27
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
3月24日開催セミナー特別インタビュー企画
“適所適財”で多様なキャリア形成を目指す味の素の自律型人財育成
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画会員限定
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策