株式会社フライヤー
本の要約サービス「flier(フライヤー)」の法人向け読書プログラム 「フライヤースクール」にアプリ版が登場
2021.10.21

ビジネス書を中心とした本の要約サービス「flier(フライヤー)」提供するフライヤー(東京・千代田)は10月18日、新機能「フライヤースクール(以下「スクール」)」のアプリ版を公開した。
「スクール」はロジカルシンキングやマネジメントなどビジネスパーソンが身につけておきたい知識(テーマ)を独自の読書カリキュラムを通して体系的に学ぶことができる新機能。テーマは毎月新たに継続追加され、flierの法人版契約ユーザーを対象に、無料で提供している(申し込みは必要)。
9月に先行してwebブラウザ版をリリースしており、アプリ版の公開でflierをスマートフォンなどで利用しているユーザーにとってより使いやすくなった。以下、リリースより。
関連記事:「人事の10分読書」シリーズ
開発背景
新型コロナウイルスの影響でキャリアの先行きが見えにくくなる中、ビジネスパーソンの「学びなおし」「自己学習」のキーワードが話題になっています。その一方で世界と比較すると、日本の社会人は勉強しない傾向が強く、コロナ禍でさらに強まったという調査も発表されています。
そんな中でflierは法人版のリリース以降「自ら学ぶ社員が育つ」人材育成ツールとして多くの企業に導入いただき、1冊10分と短い時間で気軽に取り組めることから、インプットツールとして評価いただいております。
「スクール」は、コロナ禍でも社会人のインプットを支えてきたflierだからこそ開発できた、ビジネスパーソン必携スキルを向上させる独自の読書カリキュラムを提供する新機能です。
flierが厳選したビジネスに役立つ書籍(計48冊)の要約を順番に読み進めていくことで、学び癖がついていない人でも気軽に、そして個人の嗜好に偏ることなく、ビジネスパーソンが身につけておきたい知識を体系的に学ぶことができます。
機能詳細
「スクール」はflier内でご利用いただける新機能です。サービス内に新たに「スクール」ページを設け、1テーマ3冊の要約をパッケージとして、16のテーマを用意しました。それぞれのテーマはビジネスパーソンが身につけておきたい4つのコンセプト「(1)個人の仕事力を磨く」「(2)チームでメンバーと協働する」「(3)組織に貢献する」「(4)世界を意識する」に紐づいており、順を追って学ぶことで、徐々に目線が高くなるようになっています。
選定された要約は、flierに掲載されている話題書・名著から選ばれているため、スキルアップだけでなく、トレンドのキャッチアップにも繋がります。
また、クリアした課題やテーマの進捗は、「スクール」ページの冒頭に数値で見える化されます。モチベーションを維持して取り組み続けることができるため、スキルアップをしつつ、学びの習慣化への一歩を踏み出すことが可能です。
ご利用開始方法
「スクール」ご利用にはお申込が必要です。ご利用の追加料金はかかりません。「flier法人版に興味がある」「フライヤースクールを使ってみたい」「もっと詳しく知りたい」という方は下記までお問い合わせください。
(1)https://www.flierinc.com/business にアクセス
(2)「お問い合わせ・資料請求はこちら」をクリック
<flierが推奨する利用方法>
- .まずは週に1日、1日1冊10分の読書習慣をつけましょう。
- 1テーマ3冊の要約を読了すると、次のテーマへ進めることができます。
- 本の要約読了後に「振り返り」を回答し、学びをどう活用するかイメージしましょう。
- 「学びメモ機能」を使って気づいたことを残すことで、よりインプットできます。
フライヤー代表大賀 コメント
本を読めばもっと優れた仕事ができるだろうと、ほとんどの人が考えているかと思います。それと同時に、スキルを磨くために頼りになる本の選び方や、自分に合う本の見つけ方がわからない、という課題を抱えている人も多いのではないでしょうか。
新機能の「スクール」は、本の要約を束ねて読書のカリキュラムに仕上げています。ユーザーの皆さまが本を仕事に活かして、能力の水準を一段高めていく道のりの伴走者になりたいと考えています。これから使われる方は、例えば会議の発言にも変化を感じて、次第に仕事の成果が変わる体験をしていくでしょう。
フライヤー社内ではリリースの前から「スクール」の機能を自社の人材育成にも活用していて、大きな反響が得られています。
本からの学びが自然な形で促されて、あらゆる業界の人材の育つスピードが上がり、到達する水準を高めるためのお役に立てるように、最大限力を尽くしてまいります。これからもフライヤー法人版をよろしくお願いいたします。
累計会員数87万人突破、2年前の2倍強と近年急成長、法人契約も好調
ビジネス書1冊の大筋を10分で理解できる、書籍要約サービス「フライヤー」
要約は2600冊越え、ビジネスパーソンの“スキマ時間”活用に一役
(株)フライヤーは、本の要約サービス「flier(フライヤー)」を運営する、ITベンチャー(2013年6月設立)です。最大の特長は「書評(レビュー)」ではなく「要約」である点です。書き手の主観が入る書評とは異なり、著者の主張や論理(重要ポイントや全体像)を忠実にまとめ、読者に伝えます。書評でないため、出版社と著者から要約の許可を得る必要があり、要約した原稿にも目を通していただくことで、高品質なサービスを提供しています。
要約の文字量は4000字ほどで、10分程度で読める工夫をしています。「フライヤー」には、新刊(掲載書籍の9割)を中心に、毎日1冊の要約文をアップ。現在2600冊超(2021.9)を掲載しています。要約記事は自社の編集者に加えて、経験豊富な外部ライター約50人が作成します。
サービスは、出版社や書店からも好評です。要約を読み終えた人の15~20%がアマゾンなどのECサイトへアクセスします。多くの出版社から「書籍の売り上げが上がった」「増刷になった」といった評価を得ています。
書店チェーンの「未来屋書店」(イオングループ)では、書籍のPOPに付くQRコードから、フライヤー内の要約ページを“立ち読み”できる施策を展開し、対象書籍の売り上げを伸ばしています。この実績が評価され、大手書店と「フライヤー棚」を設置したフェアを協業しています。
利用者は、通勤や休憩時といったスキマ時間を有効活用し、効率よくビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたい知的好奇心の旺盛なビジネスパーソンです。
最近は、社員教育の一環として法人契約する企業も増え続けています。また、AIの音声読み上げ機能や、ユーザー同士で要約から得た学びを情報交換(シェア)するSNSサービスなど、新たな施策も好調です。
要約書籍の冊数増とともに、累計会員数もサービス開始から右肩上がりで、現在の同会員数は2年前の2倍強(前年比も1.5倍)と近年急拡大。法人契約社数も好調で、2年前の3倍強の増加率で急伸しています。今後は、2021年9月に87万人に達した個人と法人を合算した累計会員数を、2022年中に120万人超まで引き上げたい考えです。
会社概要
【プレスリリース「本の要約サービス『flier(フライヤー)』法人向けの読書プログラム 『フライヤースクール』のアプリ版を10月18日に公開!」(ドリームニュース)より|2021年10月20日・株式会社フライヤー】
編集部おすすめ関連イベント
■【10/26】lunch time webiner
~学び続ける組織・社員を育むには リカレント教育を6冊からひも解く~2021年10月26日(火)12:00 - 12:45※参加無料
人生100年時代を迎えると言われるなか、学び続けることはこれからの新常識になるかもしれません。学び続ける社員や組織を育むために欠かせない、リカレント教育。6冊の書籍をもとに一緒に理解を深めましょう!
【おすすめポイント】
・リカレント教育に興味がある方 、部署・チームにおける教育担当の方
・組織づくりや業務環境に携わる、人事部・戦略総務部の方におすすめ
・【応募締切日】 2021年10月25日(月)12:00まで
【株式会社フライヤー】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)