株式会社iCARE
クラウド健康管理システム「Carely」に新機能。8月2日から新型コロナワクチン接種歴と体温の記録・管理が可能に
2021.07.15

「COVID-19対策機能」で個人情報保護に配慮したワクチン接種歴の収集と管理を効率化
クラウド健康管理システム「Carely」を開発・提供するiCARE(東京・渋谷)は、新型コロナワクチンの接種歴と毎日の体温を記録・管理する新機能を8月2日にリリースする。
Carelyの「COVID-19対策機能」は、従業員のマイページを通じて、ワクチンの接種日、ワクチン接種に関するメモ、出勤時の体温などの情報を収集・保管でき、収集した情報は、従業員の健康管理を担当する人事労務・産業保健スタッフ(産業医・保健師等専門家)のみがアクセスできる。
職域接種の加速により、働くひとへのワクチン接種が進む中、従業員の個人情報保護に配慮しつつ、人事・産業保健スタッフの健康管理業務を効率化し、労務リスクの軽減も期待できる機能だ。以下、リリースより。
【関連記事】職場の心理的課題の把握と従業員ニーズを効率的に収集。Carelyが健康経営に取り組む企業向け機能「ウェルビーイングサーベイ」を公開
【関連サービス】健康労務の自動化クラウド Carely(@人事サービスガイド)
安全なオフィスであることを証明するために
これまでも企業の健康管理において感染症対策は重要でした。ニューノーマルな働き方への変化が求められている現在、従業員としては健康で安全に働けるオフィス(職場環境)かどうかが大きな関心事になっています。そのため、企業の人事・総務部門には従来の感染症対策に加えて、ワクチン接種歴や体温を適切に収集・保管する体制作りが求められています。
一方で、新型コロナワクチンの接種は努力義務であり、国民への強制ではありません。ワクチン接種歴や出勤時の体温などの健康情報は、個人情報であるため企業の利用には制限が課されます。
企業として安全なオフィスであることを証明するために、個人情報保護へ配慮した接種歴・体温の管理体制を築くことは経営上の課題でもありました。Carelyの「COVID-19対策機能」はこの経営上の課題を、人事の負担を増やすことなく解消できます。
「COVID-19対策機能」について
Carelyによる「COVID-19対策機能」は、健康で安全なオフィスであることを証明する方法の一つです。すでにCarelyを導入いただいている企業では、従業員のマイページを通じて以下の情報を収集・保管できます。
・ワクチン接種日(1回目)
・ワクチン接種日(2回目)
・ワクチン接種に関するメモ
・出勤時の体温
収集した情報は、従業員の健康管理を担当する人事労務・産業保健スタッフ(産業医・保健師等専門家)のみがアクセスできます。また、体温の記録漏れを防ぐためシステムログイン時にリマインドされます。
なお、ワクチン接種について不安・疑問を抱える従業員向けの相談窓口の設置(リモート保健師オプション)も提供いたします。副反応や持病へのリスク判断は個別性が高く人事だけでの判断は困難です。医学的知見を持つ保健師・看護師に対して従業員が直接相談できるようになります。
開発責任者によるコメント
新型コロナウイルスの影響はCarelyの開発にあたる我々にとっても重大なものでした。複数回の緊急事態宣言により開発チームもリモートワークを余儀無くされ、日々のコミュニケーションが制限される中、戸惑いながらも日々変化する状況に対応してきました。そんな中で、開発チーム内でも「なにかできることはないか?」と考えたところ本機能の企画が持ち上がり、厳しいスケジュールの合間を縫ってなんとか開発に漕ぎ着けました。
今回の「COVID-19対策機能」では、ワクチンの接種及び日々の検温情報を記録するために「必要な最小限の機能を」「可能な限り迅速に」提供することを目指し、開発が始まってからはチーム一同異例のスピード感で進行しました。
必要最小限といえども、従業員がなるべく簡便に検温記録を行えるように、また産業保健スタッフは総合的な健康判定をなるべく負荷なく行えるよう、様々な工夫と努力を詰め込んでいるため、健康管理の業務工数の削減を担うCarelyならではの機能になっています。
本機能を通じて、ご利用いただく各企業の従業員や人事担当者、産業保健スタッフなど全ての方が安心して働ける世界に近付くことを願っています。
【株式会社iCARE CTO 荻野淳也】
利用方法
「COVID-19対策機能」はクラウド健康管理システムCarelyの機能として提供しております。Carelyについて詳しくは以下のURLからご確認ください。
Carelyについて:https://www.carely.jp
すでにCarelyを導入している企業では、8月以降順次提供を開始してまいります。事前の機能説明や利用方法の問い合わせは各企業担当者へお問い合わせください。
会社情報
Carelyについて
企業の健康管理を効率化し、従業員の健康から発生する労務リスクを可視化するクラウドサービスです。健康診断・ストレスチェック・長時間労働対策といった健康管理をクラウドで一元管理し、人事労務担当者・産業保健スタッフの業務工数を大幅に削減することで、手応えのある健康経営を手軽に実現します。
Carelyの詳細はこちら:https://www.carely.jp/
株式会社iCAREについて
現役の産業医が代表を務める法人向けヘルスケアサービスを提供する会社です。「働くひとと織の健康を創る」をビジョンに掲げ、複雑で煩雑な健康管理をシンプルでカジュアルに変えるクラウドサービス「Carely」の開発・運営を行っています。
会社概要
代表者:代表取締役CEO 山田洋太
本社所在地:東京都渋谷区恵比寿1丁目23-23
事業内容:1.クラウド型健康管理システム「Carely」の開発・提供/2.健康経営プラットフォーム「Carely Place」を活用したデータ分析・健康経営コンサルティング
URL:https://www.icare.jpn.com
【ニュースリース「Carelyが、新型コロナワクチン接種歴と検温の記録機能を提供開始」より|2021年7月13日・株式会社iCARE】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社iCARE
職場の心理的課題の把握と従業員ニーズを効率的に収集。Carelyが健康経営に取り組む企業向け機能「ウェルビーイングサーベイ」を公開
iCARE(東京・渋谷)は、企業の健康管理を効率化し、従業員の健康から発生する労務リスクを可視化するクラウドサービス「Carely」のアップデートを行い、「ウェルビーイングサーベイ...
2021.07.12
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社iCARE
iCAREが新型コロナワクチンの職域接種向け手引きの解説セミナー【準備編】を無料公開
「実施・事後編」は6月18日(金)に公開予定クラウド型健康管理システム「Carely」を開発・提供するiCARE(東京・渋谷)は6月14日、新型コロナワクチンの職域接種について解説...
2021.06.15
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社iCARE
iCAREがテレワーク・在宅勤務中の従業員の健康管理ノウハウをまとめた『テレワークにおける健康管理の手引き』を公開
クラウド型健康管理システム「Carely」を開発・提供するiCARE(東京・渋谷)は1月6日、緊急事態宣言に備える人事・総務担当者向けに、テレワーク・在宅勤務で発生する従業員の健康...
2021.01.07
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)