Great Place to Work® Institute Japan発表
2021年版「働きがいのある会社」若手ランキング 1位にアメリカン・エキスプレス(大規模部門)、 コンカー(中規模部門)、現場サポート(小規模部門)
2021.07.12

「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place to Work® Institute Japan(東京・品川、以下GPTWジャパン)は7月6日、「2021年版日本における『働きがいのある会社』若手ランキング」を発表した。部門別の1位に選ばれたのは、アメリカン・エキスプレス(大規模部門)、 コンカー(中規模部門)、現場サポート(小規模部門)だった。
今回発表された若手ランキングは、2月16日に発表した「働きがいのある会社」ランキングのベストカンパニー160社の中から、特に34歳以下の働きがいに優れた企業を選んだもの。
3社は「働きがいのある会社」ランキングでも1位・コンカー、4位・現場サポート、6位・アメリカン・エキスプレスとTOP10に選ばれている。若手ランキングの発表は今回が2回目。以下、リリースより。
関連記事:【速報】2020年版「働きがいのある会社」若手ランキング 1位にセールフォース(大規模)、コンカー(中規模)、ENERGIZE(小規模)
部門別 2021年版 日本における「働きがいのある会社」若手ランキング
「働きがいのある会社」若手ランキングは、日本で2020年に新設されたランキングです。日本社会では少子高齢化社会における優秀人材の獲得と定着が多くの企業の課題となっています。さらにコロナ禍で仕事に対する若手の価値観の変化はますます加速していると考えられます。GPTWジャパンはそのような状況下で若手の「働きがい」に着目し、積極的に施策を打っている企業にスポットを当て、発信することの価値をこの若手ランキングに込めています。
各部門(従業員規模別)の順位は以下の通りです。
※()内は2020年版若手ランキングの順位
※詳細はこちら: https://hatarakigai.info/ranking/young/
大規模部門(従業員1,000人以上)
1位(3位) アメリカン・エキスプレス[カード発行、加盟店ネットワーク、旅行・ライフスタイル事業等]
2位(―) プルデンシャル生命保険[生命保険業]
3位(2位) ディスコ[精密加工装置の製造・販売]
4位(―) モルガン・スタンレー[金融サービス]
5位(5位) レバレジーズグループ[人材関連、システムエンジニアリング、メディア事業など]
中規模部門(従業員100~999人)
1位(1位) コンカー[経費精算・請求書管理・出張管理のクラウドサービス事業]
2位(3位) サイボウズ[グループウェアの開発、販売、運用]
3位(5位) CKサンエツ[金属製品製造業]
4位(2位) freee[クラウドサービスによるバックオフィス業務の自動化]
5位(―) FTG Company[飲食店の経営、飲食業に関するコンサルタント業等]
小規模部門(従業員25~99人)
1位(2位) 現場サポート[建設業向けクラウドサービスの企画・開発・販売・サポート]
2位(―) ダイレクトマーケティングミックス[マーケティング事業・オンサイト事業]
3位(3位) フラッグシップオーケストラ[格安・大量の動画制作サービス]
4位(1位) ENERGIZE[働くことが最高!というチームを創るコンサルティングサービス]
5位(―) エコライフ[家庭用蓄電池をはじめとした機器の販売・施工・卸売・不動産]
各規模1位企業の評価ポイントご紹介
アメリカン・エキスプレス(大規模部門1位)
入社時には、各職場でメンバーとの温かい交流の機会があり相互理解が進むように工夫されています。また、教育プログラムなどを通じた成長の支援や、個々人のキャリアをサポートする仕組みが豊富にあることも特徴です。その結果、20代~30代若手のアンケートの回答結果は特に高く、働きがいが醸成されていることがうかがわれます。
コンカー(中規模部門1位)
Welcomeランチ、メンター制度、バディ活動など様々な角度から新入社員を歓迎し、馴染ませる工夫が行われています。加えて、会社の観点だけでなく社会人として生活がスムーズに始められるよう支援している点も素晴らしいです。従業員が才能を発揮・開発し、専門性への挑戦や自己研鑽を積むための様々な制度も充実しています。
現場サポート (小規模部門1位)
新入社員を歓迎し、育成していくための施策が豊富に用意されていることが評価されました。教育を『共育』と呼んで”共に育つ”ことを重視し、先輩社員が自らの成長機会として講師役を引き受けて教育プログラムを展開していることも素晴らしい。
「働きがいのある会社」 ランキング及び若手ランキングについて
「働きがいのある会社」ランキングは、「働きがいのある会社」調査(※)に参加した企業の中から調査のスコアが一定水準に達した企業を「ベストカンパニー」として認定するもので、日本では従業員数により、大規模部門(1,000人以上)、中規模部門(100-999人)、小規模部門(25-99人)の3カテゴリーに分けて発表しています。
「働きがいのある会社」若手ランキングは、上記ベストカンパニーの中から特に若手(34歳以下)の働きがいに優れた企業を選出したものです。
評価観点は、
1)「若手の従業員アンケートの結果」
2)「若手従業員が活躍するための企業施策・プログラム」
3)「若手従業員比率などの基本会社データ」
の3つです。
(※)調査内容
「働きがいのある会社」調査は、GPTWが提唱する“全員型「働きがいのある会社」モデルに基づく2種類のアンケートで構成されます。
①働く人へのアンケート
選択式設問(60問)・自由記述式設問(2問)・属性・認識を問う設問(8問)に、働く人が無記名で回答
②会社へのアンケート
企業文化や会社方針、人事施策(採用、経営層からの意見浸透、従業員からの意見聴取、人材育成、ダイバーシティ、ワークライフバランス、社会・地域貢献活動など)の具体的な取り組み内容を会社として回答
Great Place to Work® Instituteについて
Great Place to Work® Institute は、世界約60ヵ国で、「働きがいのある会社」を世界共通の基準で調査・分析し、各国の有力メディアでランキングを発表しています。米国では、1998年より「FORTUNE」を通じて毎年発表されており、「働きがいのある会社」ランキングに名を連ねることが、「一流企業の証」として認められています。日本においては、株式会社働きがいのある会社研究所がGreat Place to Work® Institute よりライセンスを受け、Great Place to Work® Institute Japan(GPTWジャパン)を運営しています。GPTWジャパンでは、「働きがいのある会社」は“働きやすさ”と“やりがい”の両方がかね備わった組織であると考えています。
【プレスリリース「《若手が働きがいのある会社1位は?》2021年版 日本における「働きがいのある会社」若手ランキング発表!」より|Great Place to Work® Institute Japan・2021年7月6日」
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
Great Place to Work® Institute Japan発表
【速報】2020年版「働きがいのある会社」若手ランキング 1位にセールフォース(大規模)、コンカー(中規模)、ENERGIZE(小規模)
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place to Work® Institute Japan(東京・品川、以下GPTWジャパン)は7月7日、「2020年版...
2020.07.07
-
特集
株式会社LIFULL 羽田幸広氏インタビューvol.1
「日本一働きたい会社」LIFULLに学ぶ、参加したくなる社内大学の作り方
日本最大級の不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME‘S」を運営する株式会社LIFULL。同社では、社員が「この会社で働き続けたい」と感じられ、社外のビジネスパーソンが働いて...
2017.12.26
-
ニュース・トレンド
@人事ニュース解説ぷらすvol.5
ハローワークにAI導入、企業の採用業務に新たな支援体制が始動
厚生労働省は、ハローワークにおけるAI(人工知能)活用の実証事業を令和7年度より本格的に開始する。そのため、企業の人事担当者や経営者がハローワークを通じて求人活動を行う際の利便性・...
2025.04.24
-
ニュース・トレンド
@人事ニュース解説ぷらすvol.4
50歳以上ITエンジニアの市場ニーズの高まりから「2025年の崖」問題 を考える
リクルートが先日発表した、50歳以上のITエンジニアの転職動向によると、50 歳以上のITエンジニアの転職者数は2019年の4.3倍に増えている。理由の一つとして挙げられるのは「2...
2025.04.17
-
ニュース・トレンド
「採用サイトに関するアンケート」株式会社シスコム
採用サイトを見て、応募をためらったことがある人は6割。ためらう要素の第1位は「給与や待遇が不明瞭」
ネガティブな印象の文言は「アットホームな職場」が1位デジタルマーケティング支援をしているシスコム(東京・中央)は4月8日、20〜30代の若手求職者の採用サイトの利用者のニーズ把握に...
2025.04.14
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)