第14回HR EXPO春(人事労務・教育・採用)|RX Japan株式会社第14回HR EXPO春(人事労務・教育・採用)|RX Japan株式会社

ニュース・トレンド

プレスリリース

「LGBTQ+とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」P&Gジャパン合同会社


LGBTQ+を理解・支援する「アライ」 職場での存在は3.6%。職場での育成が課題に

2021.06.01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

P&Gジャパン(神戸市、以下P&G)が5月26日に発表した、LGBTQ+とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査によると、職場にアライが「いる」と答えたのは3.6%だったことが分かった。LGBTQ+の理解や多様な職場づくりの実現には、職場のアライ育成が課題になりそうだ。ほかにも、20~60代のLGBTQ+層が最も生きづらいと感じるのは「職場」で、要因の一位は「職場の制度に関すること」だったなどが明らかになった。
東京オリンピック開催を機に、社会的にLGBTQ+の採用・雇用に対する関心が高まっているなか、企業の今後の動向が注目される。

また、P&Gは同日、LGBTQ+のアライ」育成に向けて、社外へ「アライ育成研修」の無償提供を開始すると発表した。
「平等な機会とインクルーシブな世界の実現」に向けてLGBTQ+へのアライ(理解者・支援者)の輪を広げるP&G独自の「アライ育成研修」を開発! 5 月末より、社外への提供を開始

以下、リリースより。

LGBTQ+とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査
  1. 日本における「アライ」の実態
    【LGBTQ+を理解・支援する「アライ」 言葉の認知は低いが半数以上が共感】
  2. LGBTQ+を理解・支援したいと思う「アライ」。言葉の認知率は7%と低いものの、半数以上が「考えに共感」、10代は8割が共感
  3. しかし、「アライ」として具体的に行動できているのは2割
    「アライ」の考えに共感する人でも3割にとどまる。
  4. アライとして行動しないのは、LGBTQ+やアライに関する知識不足が原因? アライに共感する人でも4割以上は「身近にLGBTQ+の人がいない」
  5. アライ育成研修は、LGBTQ+支援だけでなく、「さまざまな社会課題にも役立つ」とアライ共感者の76%、10代の78%が賛同
    【LGBTQ+に関する知識・理解不足が浮き彫り。知識不足がアライの行動へのブレーキに】
  6.  回答者の4割強が、身近にLGBTQ+層が「いない」と回答。日本の人口の1割程度がLGBTQ+という実態を約8割の人が「知らない」
  7. 「LGBT」については知っていても、「Q」「+」は言葉さえ知らない
  8. 「知っているつもり」は危険? LGBTQ+層の悩みを理解しているつもりでも、実はギャップが…
  9. LGBTQ+について、まだまだ話題にしにくい風潮あり
  10. LGBTQ+について話題にしにくい風潮は「知らない」「わからない」知識の欠如が原因か?
    【LGBTQ+層の半数が今の社会に「生きづらさ」を感じている】
  11. LGBTQ+層の2人に1人は生きづらさを感じている 若年層ほど多い傾向に
  12. カミングアウト率は2割 50代以降は9割以上がカミングアウト未経験
  13. LGBTQ+層が生きづらいと感じるのは、10代は「学校」、20代以降は「職場」がトップ
  14. 職場でのアライの存在はわずか3.6%
  15. これからの社会に望むこと 多様性、公平性、包括性が認められる社会の実現を!
  16. 調査概要
  17. 一般社団法人fair代表理事松岡宗嗣さんにお伺いする、「身近にいる実感と、積極的な行動」

日本における「アライ」の実態

「アライ」とは仲間や同盟を意味する英単語「Ally」が語源で、一般的にLGBTQ+への理解者・支援者を指します。P&Gの「アライ」の考え方は、障がいや人種など様々なマイノリティに対する理解者・支援者においても、同様に「アライ」と定義していますが、本調査では、LGBTQ+に対する「アライ」の現状について調べました。

日本の人口構成比5,000人の性のあり方に関する認識9.7%が「LGBTQ +」を自覚

まず、15歳~69歳の5,000人に、自身の性自認・性的指向を聞きました。すると、生まれた時の性別と現在の自分の認識している性別が同一で、恋愛や性的な関心の対象が異性のストレート層※が90.3%、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クエスチョニング、クィア、アロマンティック・アセクシュアルなどのLGBTQ+層が9.7%でした。今回の調査は人口構成比に合わせて5,000人を対象としていますが、年代別に見ると、LGBTQ+の割合は10代19.2%、20代14.6%と若い世代が多くなっています[図1]。

画像「月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

※本調査では回答者が答えやすいよう、LGBTQ+ではない「シスジェンダー・ヘテロセクシュアル」の人々を「ストレート層」として表記しています。

LGBTQ+を理解・支援する「アライ」 言葉の認知は低いが半数以上が共感

LGBTQ+を理解・支援したいと思う「アライ」。言葉の認知率は7%と低いものの、半数以上が「考えに共感」、10代は8割が共感

全員に「アライ」という言葉を知っているかと聞くと、「詳しく知っている」1.8%、「聞いたことがある程度」5.9%と、認知率はわずか7.7%でした[図2]。

まだまだ知られていないことから、アライがLGBTQ+を支援し差別や偏見をなくそうと働き掛ける人のことと説明し、その上でアライの考え方をどう思うか聞くと、半数が「共感する」(53.8%)と回答。10代79.9%、 20 代62.7%と若い世代の賛同率が高くなっています[図3]。
アライという考えは社会から受け入れられそうです。

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

しかし、「アライ」として具体的に行動できているのは2割 「アライ」の考えに共感する人でも3割にとどまる。

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】アライとしての行動には、「性的指向や性自認に関する嫌がらせを止める」「周囲にLGBTQ+に関する理解を広める」「性の多様性に関する自身のLGBTQ+知識を深める」などの行動があります。
これらの行動がとれているか確認すると、約2割程度(20.7%)しか行動できていないことがわかりました。アライに共感すると答えた人でも、3割(30.9%)しか行動できていません[図4]。

アライとして行動しないのは、LGBTQ+やアライに関する知識不足が原因?
アライに共感する人でも4割以上は「身近にLGBTQ+の人がいない」

アライとしての行動をしないと答えた2,651人にその理由を聞くと、「身近にLGBTQ+の人がいない」(35.2%)、「自分に何ができるかわからない」(32.5%)が行動しない2大要因となっています。アライ共感層では「身近にLGBTQ+の人がいない」43.8%、「自分に何ができるかわからない」40.3%と、2大要因を理由に挙げる人がより多くなっています[図5]。

本調査では、9.8%の方がLGBTQ+であると回答していますが、アライに共感する方でも4割以上は「身近にLGBTQ+の人がいない」と回答しています。
LGBTQ+やアライに関する知識や情報の不足が、アライとしての行動を阻害しているのかもしれません。

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

アライ育成研修は、LGBTQ+支援だけでなく、「さまざまな社会課題にも役立つ」とアライ共感者の76%、10代の78%が賛同

そこで、全員にアライのことを具体的に学べる場や研修プログラムがあったら参加したいかと聞くと、4人に1人が「参加してみたい」(25.3%)と関心を示しました。アライ共感層では42.4%と関心度がさらに高くなっています[図6]。

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

さらに、アライについて学ぶことが、人種差別、子どもの貧困、障がい者差別などの社会課題にも役立つと思うかと聞くと、半数が「役立つと思う」(50.7%)と答え、アライ共感層では76.3%と約8割近くが賛同しています。年代別に見ると、将来を担う10代では78.2%と8割が賛同しています[図7]。

アライについて学ぶことは、LGBTQ+の支援はもとより、さまざまな社会課題の解決にも役立つ、意義あるプログラムと受け止められているようです。

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

LGBTQ+に関する知識・理解不足が浮き彫り。知識不足がアライの行動へのブレーキに

回答者の4割強が、身近にLGBTQ+層が「いない」と回答。日本の人口の1割程度がLGBTQ+という実態を約8割の人が「知らない」

ストレート層4,514人に身近にLGBTQ+の人がいるかどうか聞くと、「いる」8.6%、「いない」41.7%、「わからない」49.8%でした[図8]。

今回の調査では9.7%がLGBTQ+でしたが(前述図1)、そのほかの調査でも、日本の人口の1割程度がLGBTQ+といわれています。このことを知っているかと聞くと、「知っている(詳しく知っている+聞いたことがある計)」と答えたのは2割足らず(21.7%)で、全体の約8割(78.3%)は「知らなかった」と答えています[図9]。人口の1割、つまり10人に1人がLGBTQ+です。「いない」のではなく「見えていない」ことによって、自身の言動が当事者を傷つけてしまうことにもつながる可能性があります。

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

「LGBT」については知っていても、「Q」「+」は言葉さえ知らない

ストレート層にLGBTQ+という言葉の認知について聞くと、「LGBT」の認知率は78.3%と高いものの、「LGBTQ+」は13.2%と低くなります。年代別に見ると、若い世代の認知が高く、上の世代になるほど低い傾向が見られます[図10-1]。

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

LGBTQ+のいずれかを知っていると答えた3,544人に、それぞれの意味について3段階(詳しく理解している/なんとなく理解している/理解していない)で聞くと、「Q(クエスチョニング/クィア)」を詳しく知っていると答えたのは3.9%、「+(LGBTQで区分できないさまざまな性のあり方)」は2.7%と、理解している人はごくわずかでした[図10-2]。

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

「知っているつもり」は危険? LGBTQ+層の悩みを理解しているつもりでも、実はギャップが…

ストレート層のうち、LGBTQ+層の悩みを知っていると答えた1,331人(29.5%)に悩みの内容を聞くと、「男女分けされている場所の使用」「結婚・パートナーシップ」「カミングアウト」が挙げられました。一方、LGBTQ+層本人が答えた自身の悩みは「差別や偏見」「LGBTQ+当事者は周りにいないと思われている」「結婚・パートナーシップ」の順となり、両者の意識にギャップが生じています[図11]。

上記のようにLGBTQ+に関して存在も言葉もあまり知られていないことから、悩みについても想像でしかないことがうかがえます。

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

LGBTQ+について、まだまだ話題にしにくい風潮あり

全員を対象に、LGBTQ+について話題にしにくい風潮があるかと聞きました。すると、3人に1人が「話題にしにくい風潮がある」(33.2%)と答え[図12]、17.7%がLGBTQ+に関して自らの考えを明らかにすることに不安を感じる」と答えています[図13]。

一方、LGBTQ+に関して周りの人と話すことがあるかと聞くと、「話すことがある」のは全体では9.5%しかいませんで

した[図14]。これらの結果を当事者、非当事者層で分けて見てみると、話題にしにくい風潮についてはストレート層(32.9%)もLGBTQ+層(35.8%)もほぼ同じように感じていますが、自らの考えを明らかにすることについては、LGBTQ+層の約4人に1人の方が「不安」(24.9%)を感じています。一方、LGBTQ+について周りの人と話題にするのは、ストレート層では8.0%とLGBTQ+層(23.7%)の3分の1しかいませんでした。

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

LGBTQ+について話題にしにくい風潮は「知らない」「わからない」知識の欠如が原因か?

上記図12の「LGBTQ+について話題にしにくい風潮」について探ってみました。話題にしにくいと感じている1,658人のアライの考え方への共感は64.5%と平均(図3参照53.8%)より10ポイント以上も高く、アライマインドの高さがうかがえます[図15-1]。

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

アライに共感しながらも行動していないと答えた人に理由を聞くと、「自分に何ができるかわからない」(48.0% 平均+7.7pt)「身近にLGBTQ+の人がいない」(47.2% 平均+3.4pt)、といずれも平均より高く、身近にLGBTQ+の人がおらず自分に何ができるか「わからないから」行動できていないようで[図15-2]、それ故、自らの考えを明らかにすることに対して、平均(17.7%)の2倍以上の41.1%が不安を感じています[図15-3]。

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

しかし、本来アライマインドが高いだけに、アライについて正しく知る研修プログラムへの参加意向は33.1%と平均(25.3%)より高くなっています[図15-4]。アライについて学ぶプログラムは、話題にしにくい風潮の是正にも役立ちそうです。

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

LGBTQ+層の半数が今の社会に「生きづらさ」を感じている

今回の調査ではLGBTQ+層は9.7%・486人でした。486人を対象に調査を行いました。

LGBTQ+層の2人に1人は生きづらさを感じている若年層ほど多い傾向に

自分らしく生きられない、自分らしい生活ができないと感じた経験を聞 くと、LGBTQ+層の約半数が「自分らしく生きられない」(44.9%)と答えました。年代別に見ると、10代では65.7%が生きづらさを感じていますが、おおよそ年代とともにその割合は少なくなっています[図16]。

生きづらさを感じることを聞くと、「らしさを求められる」「性別で制服が決められている」「LGBTQ+は悪みたいな風潮」「自分にうそをついているようでつらい」など、下記のような意見が寄せられました。

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

Q.あなたらしく生きていく、あなたらしく生活していくことの妨げになっている困りごとは?

  • 先生や親に「男の子らしさ」を求められる。また、社会の風潮的に「こうでないといけない」という自分らしさを妨げている風潮がある(10代 男性、バイセクシュアル)
  • 学校の制服が性別で決められていること、髪型が性別で決められていること。親から彼氏いないの?とか聞かれたりすること。過去にLGBT関連のことに触れてきてない友達とかいると、理解してくれるか不安になる(10代 Xジェンダー、レズビアン)
  • 「男らしくない」「女らしくない」「君らしくない」というような、「らしさ」を求める言葉がとても苦手です。例えば男だからスカートは、はかないとか、女だからピンクを身につけろ、など。もしそれが日本の伝統になっているのならそれは違うと思います。その人の事を深く知っていようが知るまいが、その人のしたいようにすればいい。周りが口出すようなことじゃない。人が人を好きになることに悪いことは全くない。そういった面においては、日本はとても生きづらい国だと思います(10代 女性、バイセクシュアル)
  • 美容室に行って長かった髪をベリーショートに切りたいと伝えると「女性にその髪型は…」と言われた時は、自分を否定されたような気持ちになった。また、学校に登校しても似合わないと言われ、陰口を言われたりした時はつらかった(10代 女性、+)
  • 学校の制服などで自分が着たい制服を着ることはできるが、着た時に自分がLGBTであるとはっきり示しているように見えずらい。式典などではちゃんとした制服を着るような校則があり、追加で買っているのにちゃんとした制服ではないと思われているようで不快感を覚えた(10代 Xジェンダー、+)
  • 私はアロマンティックであると自認しているが、まだ世の中にアロマンティックという言葉や意味が広まっていなくて全く理解されない。普通に「恋人はいるか」「結婚はしないのか」というような話題が出るが、そのたびに自分は異常なのかと少し苦しい気持ちになる(20代 女性、アロマンティック・アセクシュアル)
  • 自分は恋愛や出産に興味がないのに、職場やプライベートで結婚や出産の話題をされること(20代 女性、アロマンティック・アセクシュアル)
  • 異性と結婚し子供を産むのがいいことであり、同性と付き合うことやLGBTQ+は悪みたいな風潮がまだ残っている(30代 男性、ゲイ)
  • 現在の職場はオープンな環境でカミングアウトしやすい場だと感じるが、私みたいにオープンにしたいと思わない人もいる。現在の職場ではオープンな環境であるが故に、簡単に聞いてくる人も少なくない。オープンにしたくない人にとっては苦しいと感じる(30代 男性、ゲイ)
  • LGBTQ+の当事者だが、正直誰に相談すればいいかわからないし、理解してくれる人がいなそうなので、いまだにクローズにしている。いまだに気持ち悪いと思っている人が大勢いる(30代 男性、バイセクシュアル)
  • 自分が同性愛者であることを周りに伝えるタイミングが難しく、自分にうそを付いて生きている感じが非常に重くのし掛かって、苦しい時があります(40代 Xジェンダー、ゲイ)
  • 自分の本当の気持ちを隠して生きなければいけないこと。話したことで、相手を悩ませると思うと、言うべきではないと思ってしまう。自分の好きなもの、好きなことを素直に好きといえない、受け入れてもらえないと思う(40代 男性、ゲイ)
  • 自分自身が性的マイノリティーなので、同性・異性を問わず理解し合える友人が出来ないことを寂しく思っている(40代 Xジェンダー、+)

回答内容(年代 自認する性、自認する性的思考)

カミングアウト率は2割 50代以降は9割以上がカミングアウト未経験

自身がLGBTQ+であることを周囲に伝えるカミングアウトの経験について聞きました。すると、「複数人にしたことがある」16.9%、「一人だけにしたことがある」5.3%となり、2割(22.2%)がカミングアウトをしています。年代別に見ると、10代は43.3%と多く、また、20代から40代は一定数がカミ ングアウトしていますが、50代(7.1%)・60代(2.7%)では1割以下と少なくなっています[図17]。

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

LGBTQ+層が生きづらいと感じるのは、10代は「学校」、20代以降は「職場」がトップ

LGBTQ+層に自分らしく生きるのに苦労を感じる人間関係やコミュニティはどこか、と聞いた結果が[図18]です。
10代は「学校」(61.2%)が最も多く、次いで「家族」(40.3%)、「ストレートの友人」(25.4%)の順となりました。 一方、20代~60代になると「職場」で苦労を感じる割合がトップで、働き盛りの30代では実に6割(57.1%)が「職場」で苦労を感じています。

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

LGBTQ+層の有職者294人で見ると、45.2%とほぼ半数が「職場」と答えました[図19-1]。また、自分らしく生きていくことに関して困っていることを聞くと、「職場の制度に関すること」(19.7%)がトップに挙げられ、「差別や偏見に関すること」(15.3%)以上に切実な問題となっています。また、「LGBTQ+は周りにはいないと思われていること」(11.2%)も、LGBTQ+層にとって働きづらい職場と感じる一つの要因となっています[図19-2]。

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】

職場でのアライの存在はわずか3.6%

画像「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査」【P&Gジャパン合同会社】LGBTQ+層にとって最も生きづらいコミュニティである職場で、LGBTQ+層を支援するアライの存在はどうなっているのでしょうか。ストレート層も含む有職者3,223人に職場にアライがいるかと聞くと、「いる」と答えたのはわずか3.6%でした[図20]。

もし職場にアライがいたら、職場での生きづらさが改善されるかもしれません。アライを育成することが、職場全体の環境改善につながり、ひいてはLGBTQ+に関する差別や偏見のない社会の実現につながると考えられそうです。

これからの社会に望むこと 多様性、公平性、包括性が認められる社会の実現を!

LGBTQ+に関してこれからどのような社会になってほしいか、具体的に挙げてもらいました。すると、「LGBTQ+についてもっと学べる」「まずは知ること」「性別で役割が決まらない社会」「ジェンダーフリーが当たり前」「同性婚を認める」など、さまざまな意見が寄せられました。多様性を受け入れ、性のあり方にかかわらず平等に、誰もがありのままの自分で生きられる、そんな社会の実現が望まれているようです。

Q.LGBTQ+についてどんな社会になってほしいですか?

  • 周りに差別するような人がいたら、自分が注意できるような人になりたいと思います(10代 男性、ストレート)
  • その人らしく生きられるような社会(10代 女性、ストレート)
  • LGBTQ+についてもっと勉強ができる場やコミニュティーをつくり、理解を深め、共存できる社会になってほしい(20代 男性、ストレート)
  • 自分以外という存在に優しくなってほしい。さまざまな人がいることを理解し、手を差し伸べていける社会が理想(20代 女性、ストレート)
  • 性別でその人の役割が決まらない世の中になってほしい。男らしくとか女らしくという言葉をなくしたい(30代 女性、ストレート)
  • LGBTQ+に限らず、多様性を受け入れる社会であってほしい(50代 男性、ストレート)
  • 特別視しない社会、自信を持って「それが私の個性」として表現できるやさしい社会になってほしいと思います(50代 女性、ストレート)
  • マスコミ等でわざとらしく取り上げ過ぎず、他の人権教育と同じように、知性的に対応する社会になると思う(60代 女性、ストレート)
  • 人は一人一人皆違うのだという前提でいること、多数派が正しいと思い込まないこと(60代 女性、ストレート)
  • 性的少数者という名前だけが独り歩きするのではなく、いて当たり前の存在であってほしいと思う(10代 女性、クエスチョニング)
  • 誰もが自分の性で生きていけるような社会になるといい。性別に関係なく働ける会社や公共施設が必要(20代 女性、レズビアン)
  • 無知であることが一番怖いことだと思うので、自分や自分の大切な人たちを傷つけずに済むように、まず「知る」ことから始められたらいいなと思います(20代 女性、バイセクシュアル)
  • ジェンダーフリーが当たり前になってほしい。日本特有の固定観念が時代に合わせてなくなっていけば良いと思う(30代 女性、+)
  • 同性婚が認められて、財産分与や病院の手術の同意書等の署名にも寛容であってほしいです。住居を契約するに当たって、同性カップルでも家族として認めてほしい(40代 女性、レズビア
    ン)
  • 小学校等の学校教育からさまざまな性について学ぶ環境を取り入れるようにしてほしい(40代 女性、トランスジェンダー)
  • 性別で分けられる場所に入りやすい社会(50代 男性、バイセクシュアル)
  • 個人が別の個人を好きになること、性別にかかわりなく社会がそれを受け入れる社会になればいいと思う(50代 男性、ゲイ)

回答内容(年代  自認する性、自認する性的思考)

調査概要

■実施時期:2021年4/21(水)~4/26(月)
■調査手法:インターネット調査
■調査対象:15歳~69歳、人口構成比に合わせて5,000人
※構成比(%)は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100%にならない場合があります。

一般社団法人fair代表理事松岡宗嗣さんにお伺いする、「身近にいる実感と、積極的な行動」

「多くの人が『LGBT』という言葉は知りつつも、自分の周りに性的マイノリティはいないと思っている現状。そして、当事者の多くが誰にもカミングアウトしておらず、自分らしく生きられないと感じている」これは今回だけでなく、類似する調査でも見られる傾向です。まだまだ”実感”として性的マイノリティの存在を身近に感じられている人は少なく、当事者もカミングアウトしづらい現状があります。

そのため、当事者が直面する困りごとと、非当事者が想像する困りごとの間にギャップが生じている点も一定の納得性があります。メディアが性的マイノリティの「困りごと」を報じる際に、男女分けされた設備や制度の利用、同性婚にまつわるニュースなど“わかりやすい”イシューが取り上げられ、知識として定着しているというのも理由の一つでしょう。もちろん、いずれも実際に直面する困難ではありますが、より基本的な性的マイノリティの当事者が感じている困りごとやニーズが捉えられていないとも言えるでしょう。

性の多様性について「特に若い世代での理解が広がってきた」とよく言われます。確かに今回の調査でも、アライへの共感度をはじめ、多くの項目で若い世代ほどポジティブな回答が目立っています。
一方で、10代でも「自分の周りに(性的マイノリティ)はいない」と思っている人が約9割。当事者層も約8割が誰にもカミングアウトしたことがないと回答しています。さらに「自分らしく生きられない」と答えた割合は、10代が最も高く約7割という点も注目すべきでしょう。当事者自身も、性の多様性に関する知識を得られるようになり、自身のアイデンティティを認識できるようになった一方で、社会に根強く残る差別や偏見にぶつかってしまい、より困難が顕在化していると言えるのかもしれません。

20代以上の当事者が生きづらさを感じる場所は、どの年代でも「職場」がトップであるという点についても、深刻な差別から、加害者側も“悪気がない”ような日常のSOGIハラスメントまで、さまざまな困難の実情がうかがえます。パワハラ防止法が2020年6月から施行され(中小企業は2022年4月より義務化)、SOGIハラやアウティングも防止対策が義務付けられましたが、今回の調査では「この法律を受けて働きやすくなったか」という問いに約8割が「どちらとも言えない、働きやすくなっていない」と回答しており、まだまだ浸透していない現状が伺えます。

一方で、今回の調査のメインである「アライ」にフォーカスした点を見ると、希望の兆しも見えてきます。「アライ」という言葉の認知度は低いですが、共感度は半数以上と高く、10代では8割にのぼる点は良い傾向と言えるのではないでしょうか。

ただ、自身がアライに共感していても、実際に行動には踏み出せていないという人が7割という点は残念に思います。やはり性的マイノリティが声を上げることは非常に勇気が必要であり、リスクを伴うこともあります。“少数”である当事者の声だけでは社会は変わらないため、アライの積極的な行動が重要です。
「職場にアライがいるか」という質問でも、「いる」と答えた人はたった3.6%と非常に低い現状。例えば、当事者が職場でハラスメントを受けた際、当事者自身が注意をしたり指摘することはなかなか難しいですが、アライの立場だからこそ、注意を促したり、他のマジョリティの立場の人々を説得しやすいという場面もあると思います。

ただし、「アライ」という考え方にも留意すべきポイントがあります。アライは「当事者/非当事者」、または「かわいそうなマイノリティ/助ける人」という極端な二項対立の考えを強化する側面があるため、本来、性のあり方は多様であり、はっきりと分け切れない点などにも注意が必要です。

アライを自覚しつつ行動していない理由のトップが「身近に当事者がいないから」でした。ここからもわかる通り、今後はアライという考え方に共感する人々が、より“実感”として自分の周囲に性的マイノリティがいることを自覚し、イメージとしての当事者の困りごとのみならず、実際に当事者の声を丁寧に聞き、自身の立場を生かして、積極的に自分の職場や学校をはじめ、社会をより良い方向へと変えていくための行動が求められると言えるのではないでしょうか。

画像:松岡宗嗣氏(一般社団法人fair代表理事)松岡宗嗣 一般社団法人fair代表理事

政策や法制度を中心としたLGBTに関する情報を発信する一般社団法人fair代表理事。
ゲイであることをオープンにしながら、HuffPostや現代ビジネス、Forbes、Yahoo!ニュース、文春オンライン等で多様なジェンダー・セクシュアリティに関する記事を執筆。教育機関や企業、自治体等での研修・講演実績多数。共著『LGBTとハラスメント』(集英社新書)

【プレスリリース「6月はプライド月間! LGBTQ+ とアライ(理解者・支援者)に関する全国調査 LGBTQ+を理解・支援半数以上がアライ の考え方に共感も知識不足で行動に至らない実態が明らかに」|2021年5月26日・P&Gジャパン合同会社】

編集部おすすめ関連記事

pr_smp_1small

■【特集】活力を生み出すダイバーシティ~採用・雇用の多様性の広がり
企業がダイバーシティを掲げる目的は、「多様な人、能力、働き方」によって、付加価値を生み出すためではないでしょうか。この特集では、付加価値を生み出すため「戦力化」や「仕組化」に先進的に取り組む企業の人事担当者のほか、「LGBT」をとりまく採用・雇用の課題解決にむけ新たな取り組みをスタートさせた学生団体を取材しました。【2016.5.2公開】
【おすすめポイント】
・新たな付加価値を創造する~「女性に優しい企業」の先へ
・優秀な人材が定着する ~障がい者雇用は「当たり前の時代へ」
・学生が切り拓く~LGBT就活生・求職者、そして中小企業のために
【@人事編集部(株式会社イーディアス)】

面接時に「○○」とカミングアウトされたらどうする?(LGBT編)

pr_smp_1small

企業の採用募集へも多様な方々が応募してくることになりますが、どう対応したら良いのかわからないという面接官・採用担当の方もおられると思います。「面接時に『○○』とカミングアウトされたらどうする?」というテーマで、特に最前線にいる採用担当者の方のお悩みにお答えしていきます。【2016.12.19公開】
>>詳細をチェックする【林修三先生のなるほど人事講座】

@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。

@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。

今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料

@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」

「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」

そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

あわせて読みたい

あわせて読みたい


資料請求リストに追加しました

完全版 HR系サービスを徹底解説! HR業務支援サービス完全ガイド 勤怠・労務管理 採用支援 会計・給与ソフト など