株式会社クロスリンク
クロスリンクが派遣スタッフの評価や勤怠管理を効率化させる「HRクロス勤怠管理」の提供開始
2021.04.14

ミナジンとの業務提携でサービスをリリース
派遣業務プラットフォーム「HRクロス」の運営を行うクロスリンク(神奈川・横浜)は 、勤怠管理システムの提供を行うミナジン(大阪市)と業務提携し、派遣受発注契約管理、評価管理の他に勤怠管理機能を加えた「HRクロス勤怠管理powered by MINAGINE」の提供を開始した。発表によると、今回の業務提携による機能追加によって、派遣先・派遣元が抱えるスタッフの管理が効率化し、管理工数の大幅削減が期待できると言う。以下、リリースより。
HRクロスシリーズについて
HRクロスシリーズは、デジタル化、DX化が遅れている主にブルーカラー系派遣現場のDX化を実現するべく業界のプラットフォームを目指しております。派遣先・派遣元そして派遣スタッフそれぞれとの現場業務の中で、電話・FAX・メール・エクセルなどの使用にて行っていた業務をDX化し業務効率を圧倒的に向上させることを目的としております。
今回の事業提携の目的
勤怠管理システムはこの数年急速に普及を見せ、多くの製造現場にも浸透しつつありますが、未だ派遣スタッフの勤怠管理は紙・FAXでの管理、そして派遣元によるエクセルでの集計が多くの現場では主流という現状がございます。遅れている理由はホワイトカラー系派遣に比べると、PC等ネットワーク環境の問題や勤務体系の複雑さなど工場派遣現場特有の問題がありました。今回、株式会社ミナジンと提携して展開する「HRクロス勤怠管理powered by MINAGINE」はこの問題を全てクリアでき、多くの派遣先・派遣元の工数を大幅に削減可能となります。それにより派遣先・派遣元でのDX化を促進していくことを目的としています。
株式会社ミナジンとの提携理由
株式会社ミナジンの提供するMINAGINE勤怠管理の導入実績および製造現場および製造系派遣業界の理解の高さから今回の業務提携を決定致しました。MINAGINE勤怠管理は11年の提供実績の信頼感、多くの製造メーカーへの提供実績、また上場企業への提供実績が豊富にあります。また製造業界の現場の理解が高く、派遣現場だけでなくより勤怠が複雑な請負現場での提供が可能な点も決定に至る大きな要因となりました。
今後のサービス展開と提供体制に関して
「HRクロス勤怠管理powered by MINAGINE」は今後「HRクロス契約請求管理・評価管理」とも連携して派遣先・派遣元の利便性向上、DX化による工数削減を実現すべくよりシームレスな展開を行ってまいります。また「HRクロス勤怠管理powered by MINAGINE」はクロスリンクにて専門のコンサルタント、サポートスタッフがサービス対応致します。株式会社ミナジンと連携して派遣先・派遣元企業の労務管理における問題解決を実現してまいりますので、ご興味、ご関心のある企業様はまずは下記までお問い合わせ下さい。
【プレスリリース「【株式会社クロスリンク】株式会社ミナジンと業務提携によりHRクロス勤怠管理をリリース。2021年3月よりサービス提供開始。」(PR TIMES)より|2021年2月18日・株式会社クロスリンク】
編集部おすすめ記事
■2021年版 人事・総務に関する法改正一覧【社労士解説】
2021年も人事・総務担当者や経営者にとって重要な法改正が予定されている。「労働者派遣法」をはじめ「育児介護休業法」や「障害者雇用促進法」など人事・総務業務に関連性の高い法改正について、社会保険労務士でフォレストコンサルティング労務法務デザイン事務所代表の松井勇策氏に解説していただいた。
【おすすめポイント】
・労働者派遣法 2021年1月1日/4月1日より
・1月1日の改定のポイント
・4月1日の改定のポイント
【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
「同一労働同一賃金」で企業が行うべき派遣労働者の待遇・賃金の対応
2020年4月施行の「改正労働者派遣法」は、現在、派遣労働者を利用していない企業も、今後利用する場合に対応が必要になる。そこで、フォレストコンサルティング労務法務デザイン事務所代表の松井勇策氏に、改正派遣法の概要や派遣労働者の待遇や賃金を改善する際の注意点や準備について解説する。
>>詳細をチェックする【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
導入すべきサービスが分かる「勤怠管理システム完全ガイド 」
勤怠管理システムを最大限に活用するための情報をまとめました。勤怠管理システムの基礎知識、選び方、活用術の3つに分類したガイドコンテンツで、導入から活用までを徹底的にサポート。さらに勤怠管理システム サービス比較ページでは、条件にチェックを入れるだけで、会社にぴったりなサービスを見つけることができます
>>詳細をチェックする【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
働き方改革を一歩先に進めるための自社に最適な勤怠管理システム選び
勤怠管理の重要性が高まる具体的な背景に加え、法律違反・労務管理リスク対策や、自社の勤怠管理を健全化するために必要な視点を紹介しながら、どのように勤怠管理システムを活用すれば良いのかを解説します。
>>詳細をチェックする【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
森永製菓株式会社
2025年4月より大幅な人事制度改正。管理職への昇格年数を最短で3年短縮可能など
森永製菓(東京・港)は、従業員のさらなる成長と挑戦を促すため2025年4月から人事制度の改正を実施する。若手・中堅の従業員がさらにチャレンジできるよう管理職への昇格年数を最短で3年...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)