株式会社OKAN
置型社食®『オフィスおかん』が全国でキャッシュレス決済利用可能に
2021.03.26

OKAN(東京・豊島)は3月23日、置型社食®サービス『オフィスおかん』が、4月1日から全国でキャッシュレス決済が利用可能になると発表した。
これまで一部エリアでのみで利用可能だったが、同社が開発した決済アプリ「おかんPay」が全国2,500拠点以上で利用できるようになったことで、オフィスおかんのキャッシュレス決裁も可能になった。以下、リリースより。
【関連記事】ニューノーマル時代の福利厚生サービス『オフィスおかん仕送り便』が9月7日に正式リリース
キャッシュレス決済導入の背景
1品100円の健康的なお惣菜が職場で購入できる、置き型社食®︎サービス『オフィスおかん』は全国2,500拠点以上で利用されています。現金のほか、当社開発の決済アプリ「おかんPay」での購入が可能。2020年3月よりスマホ決済サービス「PayPay」「LINE Pay」「メルペイ」との連携を開始し、2021年2月にはweb版の決済サイトである「おかんPay」のβ版もリリースしています。また自動販売機では、Suicaなどの電子マネーの利用が可能です。コロナ禍の影響で「非接触」「無人化」について注目度が高まり、対応エリアの関東圏以外でも多くのご要望をいただいておりました。(2020年の自動販売機の導入数は前年比1.7倍に増加)
これまで、「おかんPay」は一部の配送エリアでのみの提供でしたが、4月1日から全国でのキャッシュレス決済利用が可能となります。これにより、現場担当者の現金管理の手間を省き、感染予防に配慮しつつ、より快適に利用することができるようになります。今後は、「おかんPay」を通して、全国の働く人の食事の購買データを収集分析することで、今後はパーソナライズされたメニュー提案の実現を目指します。
キャッシュレス決済についての概要
提供開始 :2021年4月1日(木)〜
対象エリア : 全国47都道府県
対象企業:
<新規ご契約企業様>導入時よりご利用いただけます(自動販売機は別途ご契約が必要です)
<ご契約中の企業様>順次別途詳細をご案内します
利用可能な決済方法:
<冷蔵庫>各種クレジットカード、デビットカード、PayPay、LINE Pay、メルペイ
<自動販売機>SuicaやPASMOなどの交通系マネー、楽天Edy、iD、QUICPay、WAON、nanaco、SAPICA、PiTaPa(※設置、利用は別途オプション)
お申し込み方法 : サービスサイトより問い合わせ
https://office.okan.jp/form/officeokan-contact/
全国のキャッシュレス決済 導入企業の紹介(一部抜粋)
小林製薬株式会社 大阪工場(大阪府)
オカモト株式会社 つくば工場(茨城県)
社会医療法人仁寿会 加藤病院(島根県)
置き型社食®︎サービス『オフィスおかん』とは
働き方改革・健康経営などの取り組みの一環として、食生活の支援を通して、働く人と企業に起こる様々な問題解決を目的としてご利用いただいているサービスです。
オフィスに冷蔵庫・自動販売機と専用ボックスを設置し、健康的なお惣菜をはじめ、ご飯・カレーなどを常備することで、手軽に健康に気遣った食事をとっていただけます。導入企業の従業員は、全国各地の地の物、旬の物を使用し管理栄養士が監修したオリジナルの健康的なお惣菜や白米・玄米・カレーなどもすべて1品100円で購入ができます。ご利用に際して必要となる専用集金ボックスや使い捨て耐熱皿などの付属品も貸与・提供。昼食のみならず、持ち帰って夕飯やお弁当のおかずにするなど、働く人のライフスタイルにあわせて利用シーンもさまざまです。
オフィス、クリニック、商業施設、工場、教育機関など規模や業種を問わず、全国47都道府県2,500社・事業所以上で導入いただいています。「健康経営の促進」「従業員のロイヤリティ・満足度の向上」「社内コミュニケーション活性化」「従業員の家事育児負担軽減」など、企業の課題を解決する新しいアプローチのツールとしてご活用いただいているサービスです。
株式会社OKAN企業概要
株式会社OKANは「働く人のライフスタイルを豊かにする」をミッション・ステートメントに、リテンションマネジメントカンパニーとして、日本における企業課題と社会課題の解決に取り組み、望まない離職を防ぐため、企業の意識と行動を変容することを目指しています。
仕事内容だけではなく、健康、家庭との両立、自分らしい生活など、あらゆる価値観=「ワーク・ライフ・バリュー(WLV)」を各企業個々が理解し従業員をサポートするために、置き型社食®︎サービス『オフィスおかん』、人材活躍・定着のための組織改善サービス『ハイジ』の2事業を展開。これらの問題特定から改善・解決までの支援サービスを企業向けに提供しています。
・会社名:株式会社OKAN(URL: https://okan.co.jp/)
・代表者:沢木恵太(さわきけいた)
・住所:〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-16-15 ダイヤゲート池袋10階
・設立年月:2012年12月10 日
【プレスリリース|「置き型社食®︎『オフィスおかん』、キャッシュレス決済を全国対応に」(PR TIMES)より|2021年3月23日・株式会社OKAN】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社OKAN
人材の活躍・定着支援サービス『ハイジ』の新機能「離職アラート」を3月1日から提供開始
OKAN(東京・豊島)は3月1日から、人材の活躍・定着支援サービス『ハイジ』の新機能「離職アラート」の提供を開始した。人事担当者へ個別ケアが必要な人材の情報を集めることで、リモート...
2021.03.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社OKAN
OKANが2021年3月から『オフィスおかん』を横浜市内企業に提供。横浜市と連携し朝食欠食率改善を支援
OKAN(東京・豊島)は1月8日、横浜市(健康福祉局保健事業課)が実施するの「よこはま朝食キャンペーン~食育×健康経営 コラボ企画~」に賛同し、2021年3月から市内企業の朝食欠食...
2021.01.12
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
<コロナ禍における人事総務担当者動向調査②>株式会社OKAN
従業員の離職理由の「本音」が把握できていない人事総務担当者は50.8%
全国の20~60代の人事総務担当者計2,000名へ調査OKAN(東京・豊島)は12月17日、全国の20~60代の人事総務担当者2,000名を対象に実施した「コロナ禍における 人事総...
2020.12.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)