paiza株式会社
paizaがベネフィット・ワンと業務提携。「ベネフィット・ステーション」でプログラミング学習サービスが利用可能に
2021.03.24

paiza(東京・港)は3月22日、プログラミング学習サービス「paizaラーニング」を、ベネフィット・ワンが運営する「ベネフィット・ステーション」の会員向けに提供を開始したと発表した。
「paizaラーニング」は、プログラミング未経験者や初心者向けの動画プログラミング学習サービスで、「ベネフィット・ステーション」からの申込みで、通常プランから7%割引した価格で利用できる。以下、リリースより。
paizaラーニングとは
プログラミング未経験者や初心者向けのプログラミング学習サービスです。動画を使ってプログラミング言語(Java,PHP,Python,Ruby,JavaScriptなど)やWebサービス構築を手軽に学ぶことができます。2021年3月現在、1300本以上の学習動画を公開しています。従来の学習で大きなハードルとなっていたプログラミング環境の構築が不要で、Webブラウザでサイトにアクセスするだけで学習をスタートできます。
学習内容は「paiza」の転職・就職サービスにおいて企業からニーズの高い、“現場で本当に求められる”実務ベースのカリキュラムです。当社の「paiza転職」「paiza新卒」サービスと連携しており、「paizaラーニング」を使ってスキルアップすることで、企業からスカウトを受け取ることができます。プログラミング未経験者・初心者が、「paizaラーニング」で学習後にITエンジニア職として企業への就職、転職を果たした例も多数あります。さらに、東京工科大学との産学連携を筆頭に、教育機関や企業でのプログラミング教育にも利用されており、高い学習効果をあげています。
「ベネフィット・ステーション」での提供内容
paizaラーニングの全講座、およびスキルアップ用の練習問題集など、paizaラーニングのすべてのコンテンツがご利用いただけます(※)。
また、「ベネフィット・ステーション」からお申し込みをされた場合、価格が通常のpaizaラーニング個人向け有料プランと比べて7%割引となります。
※個人向けサービスで提供しているエンジニアへの質問機能のみ、「ベネフィット・ステーション」提供版ではご利用いただけません。
paizaラーニングの主な特徴
環境構築不要、5秒で学習を開始できる!
これまで、プログラミングを始める初心者にとって最大のハードルだったのが、1日から2日程度を要する「プログラミング実行環境の構築」でした。paizaラーニングでは環境構築不要、ブラウザ上でプログラミング言語を実行できるので、誰でもすぐに学習を始められます。
3分動画で、毎日続けられる!
paizaラーニングでは、動画レッスンを見ながらその場でプログラミングすることで理解を深め、その後、練習問題を解いて応用力を鍛えることができます。1本3分程度という短い動画なので、毎日無理なく続けることができます。学習動画は現在計1300本以上(2021年3月時点)を公開中。
330万回実施のスキル評価システムに基づいたカリキュラム
paizaが就職・転職サービスで展開する、現役エンジニアやエンジニア志望の学生がのべ330万回受験したプログラミングスキル評価システムのデータと、paiza掲載の1500社以上の求人票を元にカリキュラムを作成。プログラミング問題でつまずきやすいポイントや、求人で重視されるスキル構成を参考にして組みたてられた、エンジニアを目指す人のための学習内容です。
paizaについて
paizaは国内最大のITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォームです。目指しているのは、自ら挑戦する人材の成長プラットフォーム。個のキャリア形成が重要な今、実力があればさまざまな可能性の広がる求職サービスとして、多くのエンジニアから支持されています。2021年3月現在、paizaの登録者数は40万人に達しています。
「paiza転職」は、ITエンジニアの“スキルを可視化“し、実力重視で企業とマッチングするITエンジニア向け転職サービスです。そのほか、学生向け就職サービス「paiza新卒」、未経験、若手エンジニア向け転職サービス「EN:TRY」、および転職・就職直結型のプログラミング学習サービス「paizaラーニング」を展開。現役エンジニアの転職はもちろん、「paizaラーニング」で学んだ後に「スキルを可視化」して転職、就職する例も多数生まれています。(URL:https://paiza.jp)
会社概要
・社名: paiza株式会社
・代表者:代表取締役社長 片山 良平(かたやま りょうへい)
・資本金:1,000万円
・設立:2012年2月13日
・許認可:有料職業紹介事業許可13-ユ-305439
【プレスリリース「プログラミング学習サービス『paizaラーニング』を提供するpaizaが株式会社ベネフィット・ワンと業務提携」(PRTIMES)より|paiza株式会社・2021年3月22日】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
paiza調べ
【エンジニア志望の21卒生】就活開始時期は早まるも、新型コロナの影響で活動が停滞
国内最大級のITエンジニア向け総合求職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」を運営するpaiza(東京・港)は6月30日、2021年卒業予定の学生向けに実施した「就職活動に...
2020.07.02
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
paiza株式会社
UUUM元CTO尾藤正人氏がITエンジニアのキャリア相談にのる「paiza×CTO キャリア相談室」6月5日から応募受付開始
ITエンジニア向け総合求職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」を運営するpaiza(東京・都)は6月5日から、UUUMの元執行役員兼CTO尾藤正人氏がITエンジニアのキャ...
2020.06.09
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
paiza調べ
【ITエンジニアのテレワーク実施率】自社サービスを持つIT系企業とSES企業や受託開発企業との間に差が出る
ITエンジニア向け総合求職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」やプログラミングスキルを持つ新卒エンジニア採用をサポートする「paiza新卒」を運営するpaiza(東京・港...
2020.05.02
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)