リクルートキャリア調べ
【2020年度調査】副業制度あり企業の72.7%が過去3年以内に制度を導入 従業員のモチベーションや定着率向上に効果を実感
2021.03.17
リクルートキャリア(東京・千代田)が実施した「兼業・副業に関する意識調査」によると、人事担当者向け(対象1,660人)の調査結果では従業員のモチベーション向上や定着率向上の面で副業・兼業の効果を実感している企業が多く、副業・兼業制度がある企業の72.7%は過去3年以内に制度を導入していたことが分かった。また、個人向けの調査では、兼業・副業を現在実施している個人は9.8%、今後実施してみたいと答えた人は41.8%で特に20代~30代の若手層で実施率や希望者が多いことが分かった。以下、リリースより。
概要
1.兼業・副業を認める人事制度(人事担当者向け調査)
従業員のモチベーション向上や定着率向上などで兼業・副業制度の効果を実感。制度あり企業の72.7%は過去3年以内に制度を導入。
2.社外の兼業・副業人材の受け入れ(人事担当者向け調査)
人手不足解消や社内にはないスキル・知識の獲得などを目的に社外の兼業・副業人材を受け入れ。受け入れを行っている企業の67.0%が過去3年以内に受け入れを開始。
3.働く個人の兼業・副業の実施状況(個人向け調査)
調査時点で兼業・副業を実施している人は9.8%。これまで兼業・副業の経験はないが今後実施してみたいと回答した人は41.8%。特に20代や30代の若手層で兼業・副業の実施率や実施意向が高い。
4.「ふるさと副業」への興味と理由(個人向け調査)
兼業・副業実施中および実施意向がある人たちの76.6%が異なる地域での兼業・副業に興味あり。兼業・副業自体への興味に加えて、地方創生や自分と関わりがある地域の貢献に一定の関心がある。
5.解説(リクルートキャリア事業推進室/『サンカク』責任者 古賀 敏幹)
働く個人も、企業も、兼業・副業に対する考え方が変化。人材やスキルが企業の壁を越えて活用でき、より多くの企業の事業成長を実現させるような仕組み・環境を整えていくことがより一層重要になる。
1. 兼業・副業を認める人事制度(人事担当者向け調査)
従業員のモチベーションや定着率向上に効果を実感。72.7%が過去3年以内に制度を導入。
企業の人事担当者向け調査では、兼業・副業を認める人事制度の目的と効果・期待を質問しました。「兼業・副業の人事制度がある」と回答した人と、「兼業・副業の人事制度の導入を検討中」と回答した人を比較する形で図示しています。兼業・副業を認める人事制度の目的としては、両者ともに従業員のモチベーションや定着率の向上、収入増、能力開発といった目的の選択率が高い状況を示しています。
兼業・副業の人事制度の効果としては、「従業員のモチベーションが向上した」「従業員の収入増につながった」「従業員の定着率の向上、継続雇用につながった」といった項目の選択率が高いことが分かりました。兼業・副業の人事制度導入を検討中の回答群が、期待する効果もおおむね同様の傾向を示しています。
「兼業・副業の人事制度がある」と回答した人事担当者に人事制度の導入時期を確認したところ、「1年以内」および「3年以内」の回答が全体の72.7%を占めています。兼業・副業を認める人事制度の導入が、ここ数年で促進されている実態が分かります。また、従業員の兼業・副業経験の本業への還元状況は53.0%が還元できている(「本業に還元できていると思う」と「どちらかというと本業に還元できていると思う」の合計)という結果でした。
2. 社外の兼業・副業人材の受け入れ(人事担当者向け調査)
人手不足解消や社内にはないスキル・知識の獲得が目的。「すでに受け入れを行っている」とした回答のうち67.0%が過去3年以内に社外の兼業・副業人材の受け入れを開始。
兼業・副業で働く人が増加することと相まって、企業がそのような人材を社外から受け入れて活用する事例が増えています。本調査では、社外の「兼業・副業で働く人」を受け入れる目的について、「すでに受け入れている」と回答した人と、「受け入れを検討中」と回答した人それぞれに質問を行いました。
受け入れの目的としては、両者ともに「人手不足を解消するため」という項目の選択率が最も高く、「社内人材にはない知識やスキルを持った人材を確保するため」「イノベーションの創発や新事業開発につなげるため」「多様な働き方を促進するため」といった項目がそれに続きました。
受け入れの目的と同様に、受け入れて感じる効果(受け入れに期待する効果)を確認しました。「すでに受け入れている」と回答した人と、「受け入れを検討中」と回答した人双方が同じ傾向を示しており、「社内人材にはない知識やスキルを持った人材を確保することができた」「人手不足を解消することができた」などが選択率上位の回答でした。また、「多様な働き方が促進された」という回答の選択率も比較的高く、社外人材を活用した自社の働き方の変化に対する効果実感や期待が高いことがうかがえます。
最後に「すでに受け入れている」と回答した人事担当者に、社外の兼業・副業人材の受け入れ開始時期を確認したところ、「1年以内」および「3年以内」の回答が全体の67.0%を占めていることが分かりました。これはP.11の兼業・副業を認める人事制度の導入状況と同様の状況を示しており、企業の兼業・副業制度の拡充とともに兼業・副業人材の活用が進んできていると言えるでしょう。
3.働く個人の兼業・副業の実施状況(個人向け調査)
9.8%の人が兼業・副業を実施中。20代・30代の若手層で兼業・副業に高い関心。
企業に勤める正社員で、調査時点(2020年12月)で兼業・副業を実施している人は全体の9.8%でした。兼業・副業経験者で、調査時点では実施していないものの再開意向がある人と合わせると、全体の15.0%が兼業・副業に携わっているという状況でした。また、全体の41.8%の人が、これまで兼業・副業の経験はないが今後実施してみたいと回答しており、兼業・副業の実施意向があることが分かりました。
年代別に兼業・副業の実施状況をみると、最も兼業・副業の実施率が高いのは20代後半(25~29歳)の21.0%でした。次に、これまで兼業・副業の経験はないが実施意向がある人は30代前半(30~34歳)で最も高く50.3%、およそ半数の人が兼業・副業に興味があることが分かります。兼業・副業の実施状況と実施意向は年代が下がるにつれてそれらの割合が高くなる傾向にあり、特に20代・30代といった若手層の兼業・副業への関心の高さがうかがえます。
※「兼業・副業実施中+再開予定」は、2020年12月現在「兼業・副業実施中」と「今後の実施意向あり/過去に兼業・副業経験 あり」の合計。「兼業・副業実施意向なし」は「今後の実施意向なし/過去に兼業・副業経験あり」と「今後の実施意向なし/ 過去に兼業・副業経験なし」の合計。
本調査では、「兼業・副業を実施中+再開予定の人」と、「兼業・副業を実施してみたい人」それぞれについて、「兼業・副業のきっかけ」や「兼業・副業の効果実感/期待する効果」について確認しました。
「兼業・副業のきっかけ」は、両者ともに「自分のキャリアを見つめ直した」という項目の選択率が高く、一定の人が兼業・副業を自身のキャリア形成に活用しようと考えていることが分かります。また、両者の差分が最も大きかったのは「すでに兼業・副業をしている人が身近にいた」という項目でした。兼業・副業を実施している人は本項目の選択率が31.0%と最も高く、身近な実例が兼業・副業のきっかけになっているようです。
「兼業・副業の効果実感/期待する効果」は、両者に同様の回答傾向がみられました。「本業からの収入に追加して副収入が得られた(得たい)」という項目の選択率が最も高く、効率的な仕事の進め方・柔軟な発想・新しい知識やスキルの獲得といった項目がそれに続きました。
4.「ふるさと副業」への興味と理由(個人向け調査)
「兼業・副業実施中+実施意向あり」の人たちの76.6%が異なる地域での兼業・副業に興味。 地方創生や地域貢献に一定の関心。
昨今、都市圏で働く人が地方企業の副業を実施する事例が増えています。当社ではこのような副業の在り方を「ふるさと副業」と称し、新しい働き方のきざしとして注目しています。本調査においては、「ふるさと副業」を「回答者自身の住まいとは異なる地域での兼業・副業」ととらえて、興味や理由を確認しました(テレワークを利用して現地に赴かない働き方も含みます)。
「兼業・副業実施中+実施意向あり」の人たちの76.6%が、このような兼業・副業に興味があると回答しました。また、「兼業・副業の実施意向なし」の人たちの34.4%は興味があるという結果でした。兼業・副業の実施意向がない人であっても、一定数はテレワークなどを活用した地方企業での兼業・副業に関心がある様子がうかがえます。
※「ふるさと」とは、出身地でなくても、学校があった・旅行で訪れた・応援したい企業や人がいるなど何らかの理由で想起する回答者自身の住まいとは異なる地域のことを指しています。
「ふるさと副業」に興味がある理由としては、「兼業・副業実施中+実施意向あり」の人たちは、「兼業・副業自体に興味があるから」の選択率が68.3%と最も高く、「自分に関わりのある地域に貢献したいから」(27.8%)、「地域問わず、地方創生に興味があるから」(27.3%)という結果でした。
一方で、「兼業・副業実施意向なし」の人たちでは、「兼業・副業自体に興味があるから」の選択率が61.1%と最も高く、「地域問わず、地方創生に興味があるから」(33.3%)、「自分に関わりのある地域に貢献したいから」(15.1%)という理由が続きました。
5. 解説(リクルートキャリア事業推進室/『サンカク』責任者 古賀 敏幹)
キャリアアップや成長機会としての兼業・副業への関心の高さ
副業の実施率が高い20代後半~30代前半の副業に取り組む理由を見てみると、他の年代よりも「自分自身のキャリアに役立つ経験を積むため」という理由を選択する割合が高くなっています。改めて若い世代においてキャリアアップや成長機会としての兼業・副業に関心が高まっていると言えます。この背景としては、本業で一定の経験を積んだ後にさらなる成長の機会を社外にも求める方が多いのではないかと考えられます。
ふるさと副業への関心の高さ
2020年の当社のキャリアトピックとして提言した「ふるさと副業」について、今回の調査では約7割の方が興味ありと回答しました。改めてUIターンなど移住に限らず、都市部で暮らしながら地元やふるさとに貢献できる機会に対してのニーズの高さが分かったとともに、リモートワークの普及にともない、ビジネスパーソンにとって、場所に縛られない働き方が広く浸透していると言える結果になったと思われます。
社員の兼業・副業を認める企業では効果への期待がみられる
兼業・副業制度の導入に関しては、少し前までには「従業員の離職リスク」が懸念としてよく挙げられていましたが、今回の調査では逆に「従業員の定着率の向上」や「従業員のモチベーション向上」といった効果を期待して制度を導入するといった回答が多く見られたのも大きな変化と言えます。
会社を超えて成長企業に参画できる当社のサービス、『サンカク』は、働く個人の「社外でも活躍できる人材になりたい」というニーズ(≒エンプロイアビリティへの意識の高まり)に応えるためにサービス運営をしていますが、今回の調査では、そういった働く個人(従業員)のニーズに呼応して、企業側も「エンプロイメンタビリティを高める意識」が高まってきているような傾向が見られたのは非常に良い傾向だと考えます。
副業者の受け入れを開始する企業も増え始めている
今回の調査では、「自社の従業員に対して兼業・副業を認めているか」だけでなく、「自社でも社外の兼業・副業人材を受け入れているか」の確認を行いました。
「実際に受け入れている」と回答した企業の半数以上が「過去3年以内に受け入れを開始した」と回答しており、副業解禁の流れで副業に従事する個人の増加に対して、副業者を受け入れる企業も増え始め、企業の壁を越えた人材活用・交流が促進される可能性を感じました。受け入れ企業側の期待としても「人手不足の解消」や「社内にはない知識やスキルを持った人材の獲得」といった理由を挙げる企業が多く、そのニーズに応え、人材やスキルが企業の壁を越えて活用でき、より多くの企業の事業成長を実現させるような仕組み・環境を整えていくことが、より一層求められていくでしょう。
【関連コラム】副業や兼業などをテーマに扱ったリクルートキャリアのコラム
ミラキャリ通信 https://at-jinji.jp/provider/column/253
調査概要
個人向け調査
事前調査の回答者10,000人のうち、「会社員(正社員)」と回答した7,937人の集計結果を掲載しております。また、本調査集計対象の1,456人は、兼業・副業の実施状況および所属企業の従業員規模で割付を行っています。
本調査における「兼業・副業」は、他企業や他者から業務依頼を受け、報酬として金銭を受け取るものを指します。株式運用・FX・不動産投資・家賃収入・オークションやフリーマーケットでの販売などは除きます。
人事担当者向け調査
本調査集計対象の1,660人は、兼業・副業制度の導入状況/兼業・副業人材の受け入れ状況と、所属企業の従業員規模で割付を行っています。
「社外の兼業・副業人材の受け入れ状況」の説明で用いている「社外の『兼業・副業で働く人』」とは、回答者の企業の従業員ではなく、主たる勤務先が他にある人を指します。
※なお、受け入れ時の雇用形態(社員や業務委託など)は問うていません。
*兼業・副業をテーマに2020年度より調査設計を新たにして実施した調査となります。2017年~2019年に実施しました「兼業・副業に対する個人の意識調査」および「兼業・副業に対する企業の意識調査」とは、調査結果を単純比較できるものではない点、ご留意ください。
※調査の詳細
「【*新設計版】兼業・副業に関する動向調査(2020)概要版 働く個人の 9.8%が兼業・副業を実施中 兼業・副業制度あり企業の 72.7%が過去3年以内に制度を導入」(PDF)
【編集部注】リリースでは個人向け、人事担当者向けの順に調査結果を紹介しているが、本記事では@人事読者向けに順序を入れ替えて紹介しています。
【プレスリリース「【*新設計版】兼業・副業に関する動向調査(2020)概要版 働く個人の9.8%が兼業・副業を実施中 兼業・副業制度あり企業の72.7%が過去3年以内に制度を導入」より|2021年2月25日・株式会社リクルーキャリア】
編集部おすすめ関連記事
■厚労省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改訂。労働時間
厚生労働省は2020年9月1日、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」(平成30年1月策定)の改定版を公表した。今回の改訂で、副業・兼業時の労働時間管理や健康管理についてのルールが明確化された【参照下記写真】。厚生労働省は、企業も労働者も健康を確保しながら安心して副業・兼業を行うことができるよう、ガイドラインの周知を図っていく。
【おすすめポイント】
・1 副業・兼業の現状
・2 副業・兼業の促進の方向性
・3 企業の対応
【厚生労働省】
管理職は副業で部下のキャリア開発を期待している
パーソルグループのパーソルプロセス&テクノロジー調査結果のによると、新型コロナウイルス発生前後で、複業(副業)をしたいと思った人は約半年で8%増加し26%だった。複業(副業)をしたいと思った(または既にしている)と回答した方の理由のTOP3は、第1位「本業以外の収入を得たい(78.4%)」
>>詳細をチェックする【パーソルプロセス&テクノロジー株式会社】
会社が副業を認める理由と、パラレルキャリアに適した人の2つの性質
株式会社ビースタイルでは、社員の副業(複業)を認め、ダンサーとして活躍する柴田菜々子さんをはじめ、複数の社員が副業制度を活用している。同社はなぜ社員の複業を認め、どのように社内で浸透させていったのか。
>>詳細をチェックする【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
DeNAのマーケティング担当マネージャーが、副業を行う理由とは
社員が熱意をもって働ける環境づくりを目的とした人事プロジェクト「フルスイング」を2017年10月2日より始動した株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)。同プロジェクトによって、DeNAでは昨年10月から副業が解禁され、2018年1月までに、約30件の副業が成立しています。
>>詳細をチェックする【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
マーケティングフルサポート調べ
【副業者の実態調査】理想の働き方は「副業維持」「独立志向」に二極化
マーケティングフルサポート(東京・渋谷)は、「副業の日(2月9日)」に合わせて、副業を実践している211人を対象に実施した「副業者の実態調査」の結果を発表した。同調査によると、副業...
2021.03.16
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
名古屋鉄道株式会社
グループ内での公募による副業・異動を促進へ「キャリアチャレンジ制度」を新設
名古屋鉄道は11月13日、グループ内での公募による副業・異動を実現できる「キャリアチャレンジ制度」を新設したと発表した。従業員の自律的なキャリア形成による成長の促進や、適材適所の人...
2024.11.14
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社岡三証券グループ
初任給30万円への引き上げ、雇用上限年齢の撤廃、社内FA制度など人材確保へ向け人事制度を刷新
岡三証券グループおよび中核子会社の岡三証券は10月30日、働き方に対する価値観が多様化するなど人材市場が大きく変容していることを受けて、新たな人事制度を2025年4月に導入すると発...
2024.11.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社日立コンサルティング
「配偶者」に関わる記載項目を変更。性的マイノリティに配慮した人事規則へ改定
日立コンサルティング(東京・千代田)は10月29日、多様な人材の活躍支援を目的に、規則に記載されている「配偶者」に関わる記載項目を「配偶者または同性パートナー」とすることなどダイバ...
2024.11.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?