東京都
東京都が「テレワーク緊急強化月間」(1/7~2/8)を設定。融資制度の優遇措置や支援事業を拡充
2021.01.12

「週3日・社員の6割以上」のテレワーク実施に取り組む「東京ルール宣言企業」を対象に融資制度を全額補助
東京都は1月7日、緊急事態措置の期間である1月8日から2月7日を「テレワーク緊急強化月間」とし、事業者へ「週3日・社員の6割以上」のテレワーク実施や、出勤が必要な職場でのローテーション勤務や時差出勤等を推進し、「出勤者数の7割削減」を要請した。
同時に、協力する事業者に対し保証料補助を3分の2から全額に拡充する中小企業制度融資の優遇措置の充実や、多摩地域の宿泊施設をサテライトオフィスとして提供すると発表した。以下、報道発表資料より。
【関連記事】働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース)の3次募集を開始
「テレワーク緊急強化月間」設定等のお知らせ
テレワークは感染の拡大防止と事業活動の継続に有効な働き方です
- 「テレワーク緊急強化月間」の設定(緊急事態措置の期間)
- 「週3日・社員の6割以上」のテレワーク実施等により「出勤者数の7割削減」を目指すことを事業者の皆様に要請
東京都は、公労使による「新しい東京」実現会議における構成団体とともに、官民一体でテレワークの定着・浸透に向け、「テレワーク東京ルール」の普及推進に取り組んでいます
「テレワーク東京ルール実践企業宣言」への登録を!
テレワーク東京ルール
テレワーク戦略ビジョン:危機管理・働き方改革・人材活用・ビジネス革新・地域振興
我が社のテレワークルール:5つの戦略を踏まえルール策定
メガイベント時のテレワークルール:大会期間中等は原則テレワーク
「テレワーク東京ルール実践企業宣言」
テレワーク東京ルールの5つの戦略を踏まえ、「我が社のテレワークルール」を設定・宣言する制度
登録の流れ
テレワーク導入企業
WEBサイトから申請
↓
審査
↓
宣誓書の登録・掲出
(宣誓書のイメージ)※「テレワーク緊急強化月間」設定等のお知らせより(PR TIMES)
「テレワーク東京ルール実践企業宣言」の登録については、下記WEBサイトをご覧ください。
https://www.telework-rule.metro.tokyo.lg.jp/
「テレワーク緊急強化月間」における都のサポート
制度融資の優遇措置
「週3日・社員の6割以上」のテレワーク実施に取り組む「東京ルール宣言企業」(宣言書に明示した企業)が制度融資(「テレワーク東京ルール」実践企業宣言特例)を利用する際の保証料補助を拡充(3分の2補助⇒全額補助)
・報道発表資料 (1.2MB)
・「テレワーク東京ルール」実践企業宣言 ご案内はこちら (1.8MB)
令和2年度東京都中小企業制度融資要項(1月5日改定版)
「テレワーク東京ルール」実践企業宣言特例抜粋版 (1.4MB)
令和2年度東京都中小企業制度融資要項を一部改定しました。
東京都中小企業制度融資要項(令和3年1月5日改定版)(2.2MB)
宿泊施設を活用したテレワーク支援事業の拡充等
宿泊施設テレワーク利用促進事業の拡充等
- ホテル等をテレワークオフィスとして活用する企業等への補助の再募集を開始
募集期間:令和3年1月8日から令和3年2月26日まで - 宿泊施設のテレワーク環境整備への支援の補助率等を拡充
補助率:3分の2⇒5分の4
補助限度額:30万円⇒50万円
多摩地域の宿泊施設を活用したサテライトオフィスの提供
- 都が多摩地域の宿泊施設を借り上げ、テレワークの場として希望者へ安価で提供
5か所、1日100室程度
詳細は、本日の報道発表資料「宿泊施設テレワーク利用促進事業の拡充等について」及び「サテライトオフィスとして客室を提供できる多摩地域の宿泊施設を募集します!」を御参照ください
「『未来の東京』戦略ビジョン」事業
本件は、「『未来の東京』戦略ビジョン」を推進する先導的事業です。
戦略5 誰もが輝く働き方実現戦略「新たな時代の働き方支援プロジェクト」
本件は、「ホストシティTokyoプロジェクト」に係る事業です。
「カテゴリー:人材育成・活躍支援 プロジェクト名:スムーズビズの推進」
関連情報
・宿泊施設テレワーク利用促進事業の拡充等について(第1364報)
「新しい日常」におけるテレワークの利用を支援
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/01/08/24.html
・東京都防災ホームページ 東京都新型コロナウイルス感染症対策本部報
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1010035/index.html
【報道発表資料「『テレワーク緊急強化月間』設定等のお知らせ(第1363報)」より|2021年1月7日・東京都】
編集部おすす関連記事
■新型コロナウイルスの労務管理対策まとめ(企業向けQ&A集)
厚生労働省が、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、ホームページにて「新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)」を発表している内容をと関連情報をまとめた記事です。
【おすすめポイント】
・労働者を休ませる場合の措置が分かる
・有給休暇や病気休暇などを取得した場合の労務管理上の注意点が分かる
・関連情報のリンク先まで掲載
【@人事編集部】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
国内・海外ヘッドライン
厚生労働省
働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース)の3次募集を開始
厚生労働省は1月18日、緊急事態宣言を受け中小企業の新規テレワーク導入・実施を推進する目的で「働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース)」の3...
2021.01.20
-
ニュース・トレンド
厚生労働省
「母性健康管理措置による休暇取得支援助成金」の支給要件が見直し。休暇取得は令和3年3月末、助成金申請期限は同5月末まで延長へ
厚生労働省は12月28日、「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金」の支給要件の見直しを発表した。事業主が、対象となる有給の休暇制度を整備し労働者...
2021.01.05
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
厚生労働省
厚生労働省がテレワーク実施検討企業向け「リーフレット」を公開
厚生労働省は12月11日、テレワークを実施するに当たっての留意事項や参考資料などの情報をコンパクトにまとめたリーフレットを公開した。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえ、新た...
2020.12.15
-
ニュース・トレンド
株式会社かんき出版
【女性活躍推進に関する要望】人事48.6%が「経営層のコミットメント」、女性管理職36.0%は「男性管理職の意識改革」を訴える
かんき出版(東京・千代田)は3月24日、女性活躍推進施策の企画・運営に携わる人事担当者109名と、課長級以上の女性管理職100名を対象に実施した「女性活躍推進に関する人事・女性管理...
2025.03.24
-
ニュース・トレンド
Great Place To Work® Institute Japan発表
2025年版日本における「働きがいのある会社」女性ランキング第1位はディスコ(大規模)、フロンティアホールディングス(中規模)、Mahalo(小規模)
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work® Institute Japan(東京・港、以下、GPTW Japan)は3月6日、2025年...
2025.03.21
-
ニュース・トレンド
株式会社リンクアンドモチベーション
日本一働きがいのある企業を表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」の受賞企業が決定
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は3月12日、“日本一働きがいのある企業”を表彰する年に一度の祭典「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」を開催し、企業規模別に従...
2025.03.17
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)