【レポート】人事の学び舎Vol.15 ナビとスカウトでつくる Web新時代の採用スタンダード LigtingTalk④
LINEとの連携で「For me」の情報発信を可能にする採用方法【株式会社ネオキャリア】
2020.12.17

新型コロナウイルスの影響によって、オンラインのコミュニケーションが主流になってきた新卒採用で、成果を上げるための方法を探った人事・総務担当者向けのアカデミックイベント「人事の学び舎Vol.15」の様子をダイジェストで紹介する。
新卒採用サービスを代表するソリューション提供企業が登壇したLightningTalkでは、各社による新卒採用動向の考察や、コロナ禍で企業に求められる学生とのコミュニケーションの在り方、具体的なアプローチ方法などを紹介したほか、参加者からの質問に回答した。
【レポート本編】コロナ禍の採用活動で企業に求められるコミュニケーションや施策の見直しポイントを徹底解説
株式会社ネオキャリアは、就活生の価値観・行動の多様化、採用プロセス全体のオンライン化が進む中、自社にマッチした学生を見極めて意向上げするために、「個」にフォーカスした採用コミュニケーションの必要性が高まっていることを受け、LINEを使ったコミュニケーションや企業と就活生の新しい関係構築ができている事例を紹介した。スピーカーは同社のMOCHICA事業責任者の西野太基氏が務めた。
LINEと連携した採用コミュニケーションツール「MOCHICA」
弊社よりLINEを使ったコミュニケーションや企業と就活生の新しい関係構築を行っている事例をご紹介させていただきます。
最初に自己紹介を簡単にさせていただきます。株式会社ネオキャリアでMOCHICA(モチカ)というサービスの事業責任者をさせていただいております西野太基と申します。新卒で入社してから3年ほど新卒採用コンサルという形でコンサルの事業に携わりました。2018年からMOCHICAというサービスの立ち上げを始めました。今回はそのMOCHICAのお話をできればと思います。
人と企業を“もっと近くに”というサービスコンセプトがMOCHICAというサービス名の由来になっております。
特徴はLINEと連携しているという点です。採用管理システム、採用管理ツール(ATS)と言われるカテゴライズになっていますが、立ち上げ当初から採用管理ツールというよりかは採用コミュニケーションツールという位置づけです。その上で採用に必要な管理機能が付いているという説明をさせていただいております。
MOCHICAの3つの特長
3つ特長がありまして。1つ目は非常に安いということです。私が知る限り、新卒採用領域において月額5千円で使えるATSは他にありませんので、業界最安値と書かせていただいています。導入ハードルも低く簡単に始められるのが大きな特長です。
2つ目がシンプルで非常に使いやすい点です。分かりやすいUI/UXを意識し、2年半をかけて開発をしておりますので基本的にはシステム慣れしてない方でもほとんど直感的な操作だけで違和感なく使えます。ご利用のユーザーに関しても95%以上の方は採用管理システムを使ったことがないという企業様です。スマートフォンやタブレットの対応も早くから始めております。スマホだけでも使えてしまうぐらい非常にシンプルなツールと考えていただければと思います。
3つ目はタレントプールにも使えるという点です。一般的なATSで賄える機能というのはご用意しておりますので使っていく中でタレントプールにも価値も発揮できるツールとなっております。このプロダクトサービスを通しデータ管理をしながら学生さん・企業の距離を近づけます。
学生が企業の情報収集から応募予約までできるUI
実際にどんな使い方ができるのかをご紹介します。
こちら管理画面というより、エンドユーザーの学生にはどのように見えているか、どんなアクションで企業側とつながるのかが分かる学生側のUXの視点で紹介します。
普段使っているLINEから(説明会や採用イベントなどで)企業側が用意するQRコードを読み込みます。
企業のアカウントを友だち追加していただくとエントリーフォームというものが自動で流れてきます。このエントリーフォームは各企業様で作っていただけます。
企業側ちが回収したい個人情報を項目として作っていただいたエントリーフォームを学生に提示できます。学生が情報を入力すると、管理画面上にその方の情報が入ってきます。
説明会の予約などトーク画面で表示でき、自動で日程調整をしていただけるようになります。予約が入ると自動でリマインドが入るシステムになっています。
またトーク画面にこのような形で簡単なホームページのようなものを作ることもできます。ここにムービーやオンラインアンケートを配置することができます。ボタンをタップすると裏側に仕込んであるリンクに遷移するような導線を作っていただけます。
このようにインタビューの記事を載せたりインターンシップ説明会の誘致を表示したりすることもできます。「こんな先輩社員がいるよ!」とテキストで送るのではなく、画像バナーと一緒にLINEのトーク画面上にリンクを送ってあげて、そこから学生がタップするとインタビューのページにいくような形で案内ができます。
または「社長登壇のインターンシップ」というような目立つバナーを作り、それをLINEの画面に送り、そこから学生が予約のページに飛ぶことができるといったイベントの案内の仕方もできます。トーク画面の中でその後の説明会予約、人事担当者への質問なども行うことができます。
基本的にスマホとLINEさえあればエンドユーザーの学生さんに関しては企業の情報収集から応募予約など、この辺り全部できるようなUIになっております。
Z世代の学生は「For me」の情報を受け取る傾向にある
LINEを使った採用は当たり前になりつつあります。2018年にMOCHICAを立ち上げた際、学生が就活活動でSNSを使うのは20%以下の割合でした。それが2年経って倍増しています。もはやLINEが就職活動で使う連絡手段で1番使われています。2020年卒からアンケートを取った最新データですと、「就職活動はSNS使っていますか」という質問に対して「使っていない」と答えた人は25%で全体の4分の1。学生さんはSNSを何かしら使っていると回答しており、その中でも1番使っているという回答が多かったのがLINEでした。ほぼ過半数の学生さんが就職活動でLINEを活用しているという現状があります。
LINEの就活は当たり前と言っていいのではないでしょうか。ではどんなコミュニケーションを取っていくべきなのでしょうか。我々が普段MOCHICAを使っていただいているクライアントにお話させていただいていることを今回抜粋して皆さんにもぜひ聴いていただきたいと思います。
今、就活しているような世代の方々はZ世代と呼ばれていますが、そういった若者には基本的には「For me(私に向けた)」メッセージしか刺さらないという特徴があります。これはどういうことかというと、その少し前の世代であれば、分からないことがありましたら自分で検索するというアクションを行っていました。
一方、今のZ世代と呼ばれる若者たちは「ググらない世代」と言われています。
Googleで検索するとあまりにも多くの情報が出てきてしまうため取捨選択するという作業が発生し、面倒だと言います。今の世代はInstagramやTwitterを使い分けています。例えば、ビジュアルライズされている情報収集であればInstagram、ニュースであればTwitterというようなSNSの使い分けを行っています。欲しい情報に応じて自分たちの使っている情報アプリから自動的に情報を入手しているという点が、その前の世代との違いです。
これを採用活動に転用して考えてみます。
For allの情報というと例えばメールです。採用のホームページとかナビ媒体などのオープンなところから出ている情報で、一斉送信・配信されているコンテンツのことを指します。情報としては参考程度には受け取りますが学生さんはさらに、実際にはその奥を見ようとしています。ある意味、広告として受け取る傾向が強いと思います。分かりやすいところで言うと人気タレントが出ていてもテレビCMを見てシャンプーの購入を決める人はあまりいないと思います。
一方で普段自分が使っているInstagramやYouTubeでフォローしている方、好きなインスタグラマーから「こういう髪質の人にはこういうシャンプーがおすすめ」という個人レビューを読むと購買欲が刺激されます。より狭いところ、パーソナライズされた情報を信じる傾向にあります。For allのコンテンツではなく「私だけに送られているFor me」のコンテンツ情報に重みを感じているのです。
この原理をうまく活用していただくと、採用でも効果的な惹き付けが実行できると思います。
For meの原理を利用した学生を「惹きつける」方法
これはよくあるメールの文面です。このメールに対して学生の返信が来るとしたら右のようなメールだと思います。おそらく実際にはこのようなメールに返信が来ることも、URLをクリックされることもほとんどないでしょう。
これがMOCHICAを活用した場合、どのように変化するのかお見せしたいと思います。
実際にMOCHICAを使っていただいているユーザー企業様から個人情報の部分を抜粋してお出ししているLINEの画面です。ここで注目していただきたいのは「株式会社〇〇です」といったやり取りがないだけで会話のテンポが良くなる、という点です。MOCHICAを使って学生と人事担当者の距離が近づいている状態と言えます。こういったコミュニケーションの中で、「先輩社員の動画をぜひ見てよ」などのコミュニケーションを取るとこの流れなら学生にも動画を見ていただけると思います。
実際どれぐらい見ていただけるとかというと、メールと比べ6倍ぐらい開封率に差があります。メールは10通に1本しか見ないというなかでLINEは6割以上に見てもらえています。
その中でも本文クリック率はメールでは1.6%、ほとんど見ていないという衝撃的な数字が出ています。LINEの中でサムネイルを付けてお送りすると3人に1人は見ていただけています。同じレベルのコンテンツ内容でも送り方が違うだけでこれだけ差が出てしまいます。
さらに、この黄色い部分にご注目下さい。ここが非常に大事な部分です。学生さんは就活の軸がそれぞれにあると思いますが、その学生さんの就活の軸を見極めながら興味関心を持ちそうな部分を使って口説き、惹き付けることができます。普段人事のご担当者様がやっていただいていることです。MOCHICAを活用することで、非対面でもこのような惹きつけが可能になります。LINEのトークで心の距離が縮まり、本音が漏れるので就活生の就活の軸が把握しやすくなります。
この学生は先輩や人を軸に就職活動をしている、と分かれば「じゃあこの社員のインタビュー記事がこの学生さんには刺さりそうだな」と採用サイトからインタビュー記事をピックアップして送ってあげることができます。こうすることでFor allのコンテンツでもFor meのコンテンツに変えることができます。
そうするとコンテンツを見てもらえる確率が一気に高まりますし、学生は「私のために情報提供してくれた」という受け取り方になるため、惹きつけもしやすくなります。こうしたコミュニケーションの取り方をしていただくと非常にLINEは大きな武器になります。
他にも詳細はまだまだ機能がございます。デモ体験会を行っていますので、ぜひご参加下さい。無料デモアカウントを使っていただくお時間を用意します。予約いただければ弊社の担当者が打合せしながらより詳細な機能を触っていただくことが可能です。本日は短いお時間でしたが、ありがとうございました。
質疑応答
参加者からの質問:MOCHICAは1対1のコミュニケーションになるのでしょうか?
西野:1対1のコミュニケーションも可能です。管理画面上に学生の個人ページがございまして、そこからメッセージを送っていただくとそれが学生の個人のLINEに届きます。そこから学生が個人でメッセージをいただくとMOCHICAの管理画面に届くので、その形で1対1のコミュニケーションを取ることが可能です。
質問:MOCHICAはナビと連携はできますか?
西野:採用管理システムなのでデータの取り込みが可能です。マイナビ、リクナビさんから応募に入っている方をCSVで取り込んでいただくとMOCHICA内からメッセージを送ることができます。しかしご注意いただきたいのはLINEでは友達になってはいませんので送れるのはメールのみです。その上で、データを取り込んだ方々が説明会に来た際や、何かしらのアクションを行ってLINEで友達追加をしていただくと、それ以降はLINEでやり取りすることができます。データとして取り込むことはいつでも可能です。【おわり】
※情報は2020年12月8日時点
登壇企業資料ダウンロード
@人事デジタルライブラリーよりネオキャリアが公開している資料のダウンロードが可能です。
セミナー概要
セミナータイトル:オンライン元年 ナビとスカウトでつくる Web新時代の採用スタンダード
開催日:2020年12月8日(火)
開催場所:オンラインで開催
定員:300名
受講料:5,000円 ※@人事会員は無料
主催:株式会社イーディアス・@人事編集部
登壇企業:株式会社マイナビ、株式会社リクルートキャリア、株式会社i-plug、株式会社ネオキャリア(登壇順)
セミナー詳細LP:https://at-jinji.jp/cp/seminar/vol15
セミナーレポート本編
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.15ナビとスカウトでつくる Web新時代の採用スタンダード コロナ禍の採用活動で企業に求められるコミュニケーションや施策の見直しポイントを徹底解説
登壇企業によるLightningTalk
編集部おすすめ記事とサービス
■企業と学生を”もっと近くに”するLINEと連携の採用管理システム
「MOCHICA」は、LINEと連携したチャット対応の採用管理システムです。選考日程の自動調整や採用結果の通知、内定者フォローに至るまで、LINEを通して応募者とのコミュニケーションが取れることが特徴です。
【おすすめポイント】
・説明会・選考日程の調整がスムーズ
・選考・ステータス管理を一元化することで、工数削減
・専任担当による「無料」のサポート
【提供:株式会社ネオキャリア】
ウィズコロナ時代に求められる「新卒採用のコミュニケーション」
ウィズコロナ時代の採用において顕著な「市場」「環境」「学生の傾向」「コミュニケーション」という4つの変化への対応を軸に、採用におけるコミュニケーションのあり方や施策の見直しポイントを解説しています。
>>詳細をチェックする【@人事編集部】
Web面接システムの概要から最新サービスの活用法まで一気に解説
2020年9月3日に開催した人事の学び舎vol.11のレポート記事です。コロナ禍により新たな採用手法として注目を集める「Web面接」にフォーカスし、Web面接の概要から、最新サービスの活用法、サービスの選び方までを一気通貫で解説。人事・採用担当者が2時間で「自社に最適なWEB面接システムの選び方」の
>>詳細をチェックする【@人事編集部】
「新卒採用」に役立つサービス一覧(@人事サービスガイド)
新卒採用メディアからWeb面接システム、採用管理システム、適正検査、採用代行、コンサルティングなど「新卒採用」を支援するさまざまなサービスをまとめて紹介しています。
>>詳細をチェックする【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.15ナビとスカウトでつくる Web新時代の採用スタンダード
コロナ禍の採用活動で企業に求められるコミュニケーションや施策の見直しポイントを徹底解説
@人事を運営するイーディアスは12月8日、2020年最後の人事・総務担当者向けのアカデミックイベント「人事の学び舎vol.15」をオンラインセミナー形式で開催した。テーマはコロナ禍...
2020.12.17
-
ニュース・トレンド
【レポート】人事の学び舎Vol.15 ナビとスカウトでつくる Web新時代の採用スタンダード LigtingTalk③
オンライン時代の1to1採用、スカウト型に求められる役割とは【株式会社i-plug】
新型コロナウイルスの影響によって「オンライン元年」となった2021年卒採用を振り返るとともに、withコロナの2022年卒採用に向けた対策を提示した人事・総務担当者向けのアカデミッ...
2020.12.16
-
ニュース・トレンド
【レポート】人事の学び舎Vol.15 ナビとスカウトでつくる Web新時代の採用スタンダード LigtingTalk①
2022年卒採用の「動向」と「変化への対応」【株式会社マイナビ】
12月8日に@人事が開催した、人事・総務担当者向けのアカデミックイベント「人事の学び舎Vol.15 オンライン元年 ナビとスカウトでつくる Web新時代の採用スタンダード」の登壇企...
2020.12.16
-
ニュース・トレンドプレスリリース
東京都
東京都が「テレワーク緊急強化月間」(1/7~2/8)を設定。融資制度の優遇措置や支援事業を拡充
「週3日・社員の6割以上」のテレワーク実施に取り組む「東京ルール宣言企業」を対象に融資制度を全額補助東京都は1月7日、緊急事態措置の期間である1月8日から2月7日を「テレワーク緊急...
2021.01.12
-
ニュース・トレンド特集
【レポート】COMPANY Forum2020 特別対談「不動心-逆境に強い力-」
NYヤンキース松井氏が語る「逆境を力に変えるための考え方」と現役時代に常に意識してきたこと
その年の時流・トレンドに合わせたテーマを掲げ、毎回各界を代表するパイオニアが登壇するイベント「COMPANY Forum」(主催:株式会社Works Human Intellige...
2021.01.08
-
ニュース・トレンドプレスリリース
マイナビ調べ
2020年春入社新卒社員の7割が在宅勤務を経験。6割が新入社員研修をオンラインで受講
マイナビ(東京・千代田)は1月7日、2020年3月に卒業した全国のマイナビ就職モニター会員(有効回答数:893名)を対象に実施した、withコロナの新入社員の実態を知るための追跡調...
2021.01.08
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン
-
働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース)の3次募集を開始
-
【12月度アルバイト・パート募集時平均時給】三大都市圏の平均時給が1,100円で前年より11円増加。2カ月連読で過去最高を更新
-
【12月度派遣スタッフ募集時平均時給】三大都市圏の平均時給は前月から増減なし前年同月比5.1%増の1,713円。「IT・技術系」「クリエイティブ系」などが前年比...
-
入社3年以内の“望まない離職防止へ。人材定着支援サービス『ハイジ』の新プラン「新卒/早期離職防止プラン」を4月から提供
-
チームスピリットが1月14日から新バージョン「TeamSpirit Winter’21」を提供開始

THE SELECTION
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.14 法令違反リスク対策のため「勤怠管理システム比較セミナー」
法令違反・労務リスクを回避し、働き方改革を先に進める勤怠管理システムの選び方
-
THE SELECTION企画
全メンバー400人がフルリモートの企業、ニットが伝授!
リモート環境でも新人とのチームビルディングを実現し、組織への信頼感を高める方法
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.13「電子契約システム一括比較オンラインセミナー」
電子契約システムの概要から活用法、自社に最適なサービスの選び方までを一気通貫で解説
-
THE SELECTION企画
with/afterコロナ時代に有効な採用手法
ミクシィに学ぶオンライン面接で成果を上げる方法
-
PRTHE SELECTION企画
オンライン研修のメリットとデメリット、研修効果を高めるための資料づくりや指導のポイントを解説
研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTIONコラム
残業ゼロを目指して
人前で話すのが苦手な人が、緊張を克服できるようになる「ある習慣」